Skypeto: Skype chat to n-yoshi n-yoshi
Twitter: Follow laresjp on Twitter laresjp
feed: RSS 2.0 RSS or Atom Atom

「Tips(ティップス)」 アーカイブ

2010-09-09(木) 23:46(UTC +0900) p

「超多数ファイル」一括処理の勘所

元ネタはクラウド関連となっていますが、実際にはローカルシステム側でのお作法の問題ですのでチョイと解説。
先ずは元ネタとそれに反応しての呟きを。


clip IT!
from 日経トレンディネット
人気のDropbox、100GB買って分かった“落とし穴”

75GB分の転送に時間が掛かりまくる、と云うオハナシ。先ず空のフォルダを共有設定して、そこに少しずつコピーし共有させた方が早い。 『 人気のDropbox、100GB買って分かった“落とし穴” – デジタル – 日経トレンディネット http://j.mp/aikyfRThu Sep 09 07:48:13 via bitly


対策としては上記の通り。
元ネタの様に「マイドキュメント」をまるまる同期させたいなら、一旦マイドキュメントの中身を別フォルダに移動し、空になったマイドキュメントを共有対象として設定してからおもむろに移動してた分をマイドキュメントにコピーし戻す、と。
あ、ココで間違っても「ファイルをコピー/移動先のフォルダに貼り付け」はしないように! 右ドラッグでのコピーや Fire File Copy などのツールでいきましょう。
このとき、トレイアイコンなどを見ながら、同期中のくるくるマークが消えたのを確認しながら、次のコピーを開始するのがミソです。

このとき、コピーする数をある程度少なくするのがポイント。
例えば、フォルダ内のファイル数が子/孫フォルダまで含めて100とか200とかその程度なら、親フォルダごと一発でコピーしても平気でしょう。
逆に、フォルダ内に1,000だの5,000だのという大量のファイルがあるなら、小分けに拾ってコピーを繰り返すなどした方が良いでしょう。
もしも「ファイル数は大量だけど総容量は少ない」のであれば、思い切って zip 圧縮し、 zip フォルダとして運用する手もアリでしょう。
また、ドデカイファイル(数GB単位)がゴロゴロしているなどの場合も、ファイルを一つずつ拾ってコピーするのが無難でしょう。
ちなみに、「後からコピー」するこのやり方は、作業ついでのバックアップも兼ねるやり方になりますね。もし、マイドキュメント自体を変更する手筈を心得ているなら、そのやり方と併用しても良いでしょう。

なぜそんなに遅くなるのか?
コレはウィルススキャンなどと同様、「大量のファイルが一度に登録されるので、更新確認しながらの最初の完全同期は大変なコストになる」というハナシです。
DropboxSugarSync での「ファイルを共有する」動作とは、「対象フォルダ内をリアルタイム更新チェックし、更新されたファイルを差分変更する」てコトです。
つまり、一度に大量のファイルが増えたなら、先ずそのファイル全てを覚えようと更新確認し、当然新ファイルは全て更新対象なのでファイルをクラウドに投げ、その感も更新確認を止めず、引き続きファイルのアップロードを継続する、と。
更に、ネットに出て行くファイルですので当然ウィルスチェッカーもイチイチ監査を入れてきます()
コレでは、そりゃー時間が掛かるッてモノですね。

では、なぜ空にしてから始めた方が良いのか?
実は、フォルダ空にすると云うよりは、少ないファイル数から初めるコトが大事なんです。
つまり、初回の更新確認はサクッと終わらせ、以降、同期完了のペースに併せてファイルを手動で追加するコトで、更新確認処理とファイル同期(アップロード)処理の負荷を軽減/分散する、と。
もし「手動でやるのでは意味がない」と云うコトなら、 wait を効かせたバッチファイルでゆっくりコピーさせるとか、どうでしょ?

続きを読む

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: Tips(ティップス), 電脳系
tag: , ,
0 Trackback

2010-09-01(水) 18:27(UTC +0900) p

ご家庭内にも「デジタル」防災を

今日は防災の日、てコトで、ご家庭でも必要となってきている各種情報機器に関する防災ネタを。

先ずは、なんと云っても電源確保、つまりは UPS (無停電電源装置) を入れましょう。
最近「パソコン」と云えばほとんどがノートパソコンとなり、更に自宅でもケータイをメインに使う方も多いので、端末自体に内蔵バッテリを持っているから『別に UPS なんか要らない』と思っているコトでしょう。
であるが故に、急な停電が起きた場合の影響範囲を見積もることもせず、意外な見落としで大ダメージを被ってしまう恐れがあるワケですね。

ウチの場合、データ保管用の NAS やテレビ録画用の HDD レコーダー、それらや端末を連絡するハブやルーターは UPS に繋ぐ必要があります。
一般のご家庭なら、複合機(プリンタ/スキャナ)や USB 接続の外付け HDD 、更にそれらの経路となる USB ハブ自体も、保護する必要があるかもしれませんね。

次に、真に残すべきは機材ではなくデータであるコトに着目し、保管場所としての NAS を導入しましょう。
過去から蓄積しているメール、家族を写した写真やビデオ、がんばって作り込んだイラストやモデルデータ、諸々の住所録や家計簿など、他に誰も作っていない、『コレが消えたら最初からやり直し』となるデータは、実は『ご家庭の中』にこそ存在するのです。
業務に関するモノなら誰かが写しを残しているかもしれませんし、関係先のデータを寄せることで自社データの再現も可能かもしれませんが、個人がもつ私用のデータというモノは、当人が自ら行う以外にバックアップはされないワケですね。

もちろん、前出の通り普通の外付け HDD でも大丈夫ですが、可能であれば RAID 構成を組めるアプライアンスタイプの NAS がオススメです。
特に iTunes を利用していたり、家族がそれぞれ自分用の端末を持っていたりする場合、大容量の NAS をネットワークの向こう側に置くと楽できますし、 Wi-Fi で宅内モバイルする場合にも、外付け HDD を持ち歩くなどの危険もなくなりますね。
更に、モノによっては「定期的に NAS → NAS の自動バックアップを行う」機能もありますので「バックアップのバックアップ」も可能です()

最後に、データを預ける金庫として、使い勝手が良くなり費用的にも手を出しやすくなった クラウドサービス の活用も検討しましょう。
例えば、先に示した「残すべきデータ」の内【メール】【写真やビデオ】については、そのものズバリ、ウェブメールサービスや写真/ビデオ共有サービスに投げてしまえます。
具体的には、 Gmail/Picasa/YouTube (Google) や Yahoo!メール/Flickr (Yahoo!) や Live Hotmail/Live SkyDrive (Microsoft) と云った、各社のサービスです。
更に、【住所録】については iPhone なら MobileMe に預ける、表計算による【住所録や家計簿】なら Google Docs に転写して移行する、なども可能ですし、【イラストやモデルデータ】についても Dropboxインターネットディスク のようなオンラインストレージに(容量次第ですが)ファイルそのものを預けるのもアリです。

特にクラウドの活用は、データのバックアップにもなりますが、重要なのはむしろ端末への依存度を下げる効果にあります。
単純に、「場所を問わずに利用(アクセス)出来る」という面もありますが、データをクラウドに預けているので「端末を買い換えるなどしてもデータの移し替えが不要」という効能もあります。
クラウドに投げておくのが無理なくらいの大きなファイルであっても、 NAS や外付け HDD に入れておけば同様にデータの移し替えは不要になりますね。


まだまだ暑い日が続きます。
ブレーカーが落ちたり停電したり、色々な障害に遭遇することもあるでしょう。
台風もこれからが本番ですので、風水害でバックアップを残さなかったことを後悔するかもしれません。
冬の乾燥する時期ともなれば、火事で焼け出されて飯の種となるデータを丸ごと喪う可能性もあります。
防災・減災という視点で、個人持ちのデータの保管について、改めて考えてみて下さい。

続きを読む

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: Tips(ティップス), 電脳系
tag: , , , , , ,
0 Trackback

2010-08-22(日) 01:05(UTC +0900) p

WiMAX を自宅のネット基幹線にする

先にお試しレンタルし、自宅からの接続を確認しました UQ WiMAX について、実は既に契約してたり。
先月末までやっていた月額料金割引キャンペーン中に契約したいなッてコトで、据え置き型 WiMAX ルータを待っていたのですが、まんまと発売が伸び、既に購入済みで据え置きルータと同時契約するつもりだったモバイル用の USB スティック型 を使って本契約。
が、その後『キャンペーンの延長』が発表となったので、慌てるコトはなかったなーとか orz
ま、滅多にないとはいえ、モバイル用回線は欲しかったし、いつでも ThinkPad を持ち出せるという安心感は大きいッてコトで自らを慰めつつ()

で、ブツは次の通り。
モバイル用「アイ・オー・データ機器 WMX2-U01
据え置き用「NEC Aterm WM3400RN
てコトで、下記に据え置きルータとしての導入形態や実際の使用感などを、軽くまとめます。





製品外観と、中身。本体の保護ビニールは外してます。
簡易な【つなぎかたガイド】はありますが、取説はありませんので CD なりダウンロードなりで PDF を用意しましょう。

本体部を取り出してみました。
バンパー付き iPhone4 との比較。意外に小さいけど…


本体側面。かなり分厚いですね()
左側に有線のポートと電源ポート、
右側にはリセットボタンと無線の有効/無効切り替えスイッチ。

分かり辛いので、右側面を拡大して色調を補正してみました。
クリックして拡大すると分かり易いかと。

最後に、本体と電源アダプター (と、比較の iPhone) です。
このサイズで、40/10Mbpsの WAN 接続と、有線/無線のルーターになるのですから、凄いですねぇ…

次に、実際の導入について。
既にモバイルの方では登録済なので、今回は端末の追加登録と云うコトになります。
そこで嵌った点が二つありましたのでご案内しておきます。

続きを読む

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: Tips(ティップス), 科学・技術ネタ, 電脳系
tag: ,
1 Trackbacks

2010-08-16(月) 11:12(UTC +0900) p

スカイプ チャットコマンドリスト 公式版

かなり古くから放置してあった “Skype のチャットコマンド、 v3.5 beta 版、まとめ” にコメントがありまして、そこで教えて頂きました。
(thx! 聡)
ひょっとしたら昨日つぶやいた生搾り!: Skype3が無くてもオープンチャット作成&管理” via @kaju100net が呼び水になったのかも?

ちゅーコトで、ご紹介。


clip IT!
from Skypeヘルプ
チャットのコマンドと役割を教えてください。」(ユーザガイド、FAQ、カスタマーサポート)


てコトで、不明なままに放置してあった諸々について、説明が出てますね。
元ネタエントリについても追記/見直ししようかとも思いましたが、面倒なので公式版へのリンクの明示だけで済まそうと思います()
もし他にも同様な公式情報に気付かれましたら、各エントリのコメントや @laresjp 宛の呟きにて、是非お知らせください。

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: Skype(スカイプ), Tips(ティップス), 出直しSkype
tag: , ,
0 Trackback

2010-08-13(金) 18:25(UTC +0900) p

WordPress で「ツイートボタン」公式版を付けてみた

以前よりサードパーティ製のボタンは付けておりましたが、このほど Twitter 公式のボタンが提供開始されたとのことで、ウチにも付けておきました。
これまではエントリ本文の右上に小細工したアンカーによって『呟き』ボタンとしていたワケですが、ここをただの『t』アイコンではなく、カウンター付きの公式なボタンに置き換えました。
で、その時に WordPress の個別エントリの情報を拾えるように設定してやり、今までと同様の動作をしつつ、今後は正式版なら出羽の短縮機能も活用しましょう、と云うコトで。
なお、コード生成は http://twitter.com/tweetbutton から各自どうぞ。


clip IT!
from Twitterブログ
ツイートボタンでリンクを簡単に共有しよう
via ITmedia News
Twitter、公式「Twitter Button」を発表

via TechCrunch JP
Twitterが独自のツイートボタン提供開始―元のURLの一部が表示されるのはうれしい


で、実際のやり方は次の通り。

  1. ボタン作成ページ http://twitter.com/tweetbutton にアクセス
    (各位の設定言語に合わせ、以下のスクリーンショットは適宜読み替えで)
  2. 『ボタン』のカウント数の縦/横/非表示を選択します
  3. 『ツイート内テキスト』として各エントリのタイトルを入れ込めるよう、 <?php the_title(); ?> と入力
  4. 『URL』にも同様に、 <?php the_permalink(); ?> と入力
  5. 『言語選択』は各自のお好みで
  6. フォロー候補の表示用に自分のアカウント名などを入れて、生成されたコードをコピー
  7. 生成されたコードをテンプレートの任意の場所に埋め込み

と、ザッとまあこんな感じです。
実際に生成されたコードを見ていくと、あとから簡単に調整出来るコトが見て取れますね。

<a href="http://twitter.com/share"
 class="twitter-share-button"
 data-url="<?php the_permalink(); ?>"
 data-text="<?php the_title(); ?>"
 data-count="horizontal"
 data-via="laresjp"
 data-lang="ja">
Tweet</a>
<script type="text/javascript" src="http://platform.twitter.com/widgets.js"></script>
続きを読む

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: Tips(ティップス), Twitter(ツイッター), 更新情報
tag: , ,
0 Trackback

2010-07-24(土) 03:32(UTC +0900) p

iPhone での『メモ』の活用

と云っても、大したことはありませんけども。
既に多くの先人が Palm → iPhone の移行を行っていましたので、皆同じところで困ってるなーと思いつつ、備忘録的に。

先ず、Palm のメモ、これにはカテゴリ分けが存在します。
また、メモの並び順を Palm 本体内で指定し、頻繁に利用するメモについては上位に置くなどの調整が効きます。
が、 iPhone のメモではカテゴリ分けも並び順の制御も効きません orz
そこで、先人たちは
「メモに[タグ]/[ラベル]をつける」
「ラベルを検索しカテゴリ分けのように絞り込む」
と云う方法を編み出しているようです。

ちなみに、その他の対策として「純正外のメモ用アプリを導入」するとか、「メモを諦め Evernote を利用」するとか、そのような方もあるようです。
が、それではせっかく汎用なメモシステムである意味が無くなりますし、 何より Evernote の Windows 版クライアントの醜悪な UI には耐えられませんよね。
てコトで、実際のメモのキャプチャを。

キャプチャ 1

実際の例。
ご覧のように、メモの一行目の末尾に [ラベル] を付けます。
…一部は試行錯誤の途中のまま、冒頭にラベルが付いてますけど気にしない方向で()
で、まだウチのメモではやってないのですが、繰り返し [ラベル] と表記している通り、コレは Gmail の様に「複数のカテゴリにマッチさせられる」という意味でもあります。
カテゴリ分けされた表示の代わりに検索による絞り込みをかける、その時、複数に渡るようラベリングしておけばそれぞれのカテゴリに属するように見せられるワケですね。

で、更にその内容を Gmail に同期するよう設定しておくコトで、 iPhone ではない他の端末等からでも Gmail の UI で検索し内容を確認するコトが出来る、と。
ま、この場合は内容を確認するだけでメモの内容を更新したりは出来ませんし、 Gmail 側の [Notes] ラベル限定となる為に更なるラベリングはできなかったりするワケですが、端末を選ばないという利点も出てきますね。

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: lifehack (ライフハック), mobile(モバイル), Tips(ティップス)
tag: , , ,
0 Trackback

2010-07-19(月) 23:05(UTC +0900) p

iPhone 4 諸々の設定まとめ

先般オンラインで予約しておいた iPhone 4 が届きました。
コレによりケータイと PDA と iPod を統合するコトになりますので、メールやカレンダー、その他諸々の設定やデータ引き継ぎの手順をまとめておきます。
大まかには次の通り。

  1. iPod は単純に、コレまで nano に入れてたプレイリストを適用
  2. アドレス帳(連絡先)は Palm とケータイに分散してたのを統合、同期先は MobileMe
  3. スケジュール(カレンダー)は Palm から今後のものを順次コピペで転記、同期先は lares.jp(Google Apps, Google Calendar 相当)
  4. Palm のメモは必要なものを順次コピペで転記、同期先は lares.jp(Google Apps, Gmail 相当)
  5. モバイルのメールについてはメール転送サービスのアドレスをメインとし、 Gmail と MobileMe は使用せず
  6. 転送サービスの宛先は pdx.ne.jp から i.softbank.jp へ切り替え
    受信のみを SBM に、発信は転送サービスのアドレスで DTI の smtp を利用
  7. Palm の諸々のアプリについては、基本諦める()
    類似 App が見つけられたらそちらを導入予定
キャプチャ 1
キャプチャ 2
キャプチャ 3

コレで一通り、まとめられるようになりました。
メールの発信については、転送サービスのアドレスからの発信と常時セルフ Bcc 設定で。メールの受信は、転送サービスに届いたメールをソフトバンク宛に転送し自動受信できるように。
メモについては、 Gmail の Notes を覗くことで Palm Desktop と同様の運用を出来るように。プライベート保護については、 iPhone 自体が時限ロック機能を持ってるのでそちらに任せて個別保護は諦める。
スケジュールは、 Goolge Calendar に自動同期できるのでこちらを利用。以前の WindowsMobile では自動同期できなかったので Palm を利用してましたけど、 iPhone は適切に設定すればバッチリ機能しますね。転記も Google 経由で楽々。

最後の難関がアドレス帳。
こちらについては MobileMe と云う Apple のサービスを利用することにしましたが、転記するのが面倒な感じで。
しかし、せっかくなので iPhone での文字入力の練習として、ココはあえて手動で転記。
また、 Palm とケータイとに分散して登録しまっていたところもあるので、統合しながら不要なものをスキップして身辺整理するなど()
で、その転記自体はまだ終わってないのですが、端末自体はすぐにぶっ壊れるわけでもありませんし、ボチボチ進めていきます。

あ、ちなみに、『端末の左下辺りをガッシリ握ると、アンテナ表示がグングン減っていく』という、所謂 Death Grip 現象ですが、ウチの端末でもバッチリ発現してます。
当然、先日更新されたばかりの iOS 4.0.1 で、です。
…ですが、ナニもしてないのに目に見えてアンテナが圏外になったりバリ5になったりという WILLCOM の W-SIM 端末に比べれば、よほど安定しているとも云えるんですよねー()

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: mobile(モバイル), Tips(ティップス)
tag: , , , , ,
1 Trackbacks

2010-06-29(火) 23:42(UTC +0900) p

WordPress を更新してみた

軽くご報告。
当 blog は「さくらインターネット」の「さくらのレンタルサーバ」をホスティングサーバとして、その中で提供されている「クイックインストール」を利用して WordPress で構築されております。
で、先にメジャーバージョンアップとなった WordPress 3.0 にアップデートしてみました。

コントロールパネル

WP のインストール自体はさくらのサービスにより簡単にいけたのですが、それをアップデートするという部分は完全に WP の中の機能であり、さくらの「クイックインストール」とは隔絶していたりします。
具体的には、エントリ現在クイックインストール可能なバージョンは 2.9.2 とコントロールパネルから確認できます。
対して、エントリ現在での最新の正式版は 3.0 である、と。
この件についてさくらインターネット側からなんらかのアナウンスがあるかと期待していたのですが、特段見当たらないようなので「エイヤッ」とやってみましたら、特に問題なく成功しましたよ、と。

なお、実施前に SQL のデータベースと WordPress 関連ディレクトリの丸ごとバックアップもやってますので、これから取りかかろうという場合は同様にバックアップはしておきましょうね。

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: Tips(ティップス), 更新情報
tag: , ,
0 Trackback

オススメ(殿堂)

ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボード
ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボード
ThinkPad
トラックポイント付きの無線キーボード

オススメ(amazon)

Twitter

オススメ(ニコ動)

オススメ(link)


検索

このblogをググる



タグクラウド


最近のエントリ

カレンダー

2024年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

分類別

保管庫


購読

marker

Firefox meter

CC LICENSE


since 2001-09-25

← 以前のアーカイブ記事 | go BLOG Top |
Powered by WordPress