Skypeto: Skype chat to n-yoshi n-yoshi
Twitter: Follow laresjp on Twitter laresjp
feed: RSS 2.0 RSS or Atom Atom

Skype のチャットコマンド、 v3.5 beta 版、まとめ

| go BLOG Top |

2007-06-30(土) 16:24(UTC +0900) p

追記(2010/08/16 11:08)

本家公式版の FAQ にまとめられてますので、ご紹介。
(thx! 聡)

clip IT!
from Skypeヘルプ
チャットのコマンドと役割を教えてください。」(ユーザガイド、FAQ、カスタマーサポート)


かなり前にpavlovサンがネタを上げてからずっと「またやらにゃーなぁ」と思っていたのですが、 GMWI にて「やります」宣言してしまったので() 頑張ってまとめます。
やり方はいつもの通り、「/help」でコマンド一覧を出してそれを一つずつ見ていくという、アタマワルいやり方で() それと、以前のエントリまでで既に解説したモノについてはトばしますね。
なお、コマンドは
/コマンド」或いは「/コマンド [キーワード]
という形式になり、コマンドの後にキーワードを繋げる場合は半角スペースで区切ることになります。


    System の発言:Available commands:
  • /me [text]
  • /topic [text]
  • /add [skypename]
  • /history
  • /find [text]
  • /fa or /
  • /alertson [text]
  • /alertsoff
  • /call [skypename] ..
  • /leave
  • /goadmin
  • /get creator
  • /get role
  • /whois [skypename]
  • /setrole [skypename] MASTER|HELPER|USER|LISTENER
  • /kick [skypename]
  • /kickban [skypename]
  • /get guidelines
  • /set guidelines [text]
  • /get options
  • /set options [[+|-]flag] ..
  • /setpassword [password] [password hint]
  • /clearpassword
  • /get password_hint
  • /set password_hint [text]
  • /set password [text]
  • /get banlist
  • /get allowlist
  • /set banlist [[+|-]mask] ..
  • /set allowlist [[+|-]mask] ..
  • /help
  • For more help please see http://www.skype.com/go/help.chathelp
  • /info (ヘルプでリストされず、隠しコマンド?)

/goadmin

えー、いきなり訳が分かりません orz
コマンドを打っても何も返ってこないし、使い方が不明です…
もし使い方をご存じの方が居られましたら、タレ込み願います。

/get creator, /get role

/get guidelines, /get options

コチラは普通に「情報取得系」のコマンドです。
「/get creator」でそのチャットルームの作成者つまりは筆頭管理人の名前を表示。
「/get role」でそのチャットに於ける自分の役割をつまり設定された権限のレベルを表示。
「/get guidelines」でチャットに設定されているガイドラインを表示。
「/get options」でチャット参加についての制限等を表示。となります。

role について、本エントリ時点にては権力の強い順に「CREATOR(作成者/管理筆頭)」「MASTER(host/管理人)」「HELPER(ヘルパー)」「USER(通常参加者)」「LISTENER(書き込み不可のリードオンリーメンバー)」となっているようです。HELPER についてはチョット詳細不明ですが、列び的に host に対する何らかの補助的役割を果たすのでしょう。例えば、参加自由モードのチャットについては host 以上の権限を持つメンバーがオンラインでなくとも helper がオンラインなら新規参加可能、とか??
なお、実態は不明ですが、 creator ならコマンドで任意のメンバーを helper 指定できますね。指定されたからなんだというのは分かりませんでしたけども orz

options について、コチラはチャットに対する接続状況とか、そのチャットに参加制限があるならその制限を表示するとか、そんな感じです。モロに英語のステータスが出ますが、まあ、読めば大体分かるかと。
(網羅的に一覧しようと思ったのだけど、パターンが大量にあることに気付いてやめました orz)

/whois [skypename]

コチラは「メンバー情報表示」となります。
表示名ではなく「Skype アカウントとしての本名」を入れて使います。権限とか、その辺の表示ですね。
creator 等の強権保有者が一般メンバーに対してこのコマンドを使った場合、もうチョット詳細な情報が取れるようです。

/setrole [skypename] MASTER|HELPER|USER|LISTENER

「権限(役割:role)設定」コマンドです。
見たまま、メンバー名に対して権限を指定、と云う感じですね。意味合いは前述の通り。

/set guidelines [text]

「ガイドライン設定」コマンドです。
新規参加時に表示されてたり get で確認できたりする「各チャットごとの運用指針」をコマンドで設定すると云うコトですね。
アルファベット圏ならコレで設定するのが楽かも知れませんけど、日本語の場合は間違いの無いようにツールバーなどのメニューから設定することが多くなりそうです。

/set options [[+|-]flag] ..

「チャットについての制限等の設定」コマンドです。が、 flag にどんなモノがあるのか不明なので具体的な設定法までは検証できませんでした orz
唯一、「/set options +」とやることで、書き込み規制や読み書き規制を全廃して自由参加モードに変更できることまでは確認しました。
もし flag についての情報などがありましたらお知らせ下さい。

/setpassword [password] [password hint]

/set password [text], /set password_hint [text]

コチラは文字通り、「チャット参加時のパスワード認証設定」コマンドとなります。
チャットに新規参加する場合、通常だと host 以上のメンバーがいればそれで OK ですが、このコマンドによってパスワードを設定した場合、パスワード認証を通過できないと参加もできないように設定できます。
「パスワード」だけでなく、「パスワードのヒント」も設定できます。

定期的にパスワードを変更するなどにより、 public なチャットではあるのだけど、事前にパスワードを通知したヒトにしか参加させたくないとかの運用が可能となるようですね。
web で良くある「隠しページへの途」的な応用により、ボット除けにもなるかも?

/clearpassword, /get password_hint

上記のパスワード関連に付随する、「パスワード設定解除」「パスワードヒント表示」コマンドです。

/kick [skypename], /kickban [skypename]

いわゆる「蹴り出し(kick)」と「入場禁止(ban)」コマンドです。
不適切な発言とか、迷惑行為とか、その辺が目に余るようなメンバーを蹴り出し(kickで追い出す)たり入り口を閉鎖し(banと閉め出す)たり、そういう意味です。一時的に追放するだけなら「/kick」で、もう二度と来るなと云う場合には「/kickban」で、追い出せます。
なお、上位権限者がメンバーリスト上のメニュー操作で追い出す場合、自動的に「/kickban」コマンドとなります。

/get banlist, /get allowlist

コチラは上記に関連し、「締め出し者リスト表示」と「入室許可者リスト表示」となります。
ban リストの方はチャットから閉め出された Skype 名がリストされ、 allow リストの方はチャットに対して参加の許可が明示的に付与された Skype 名がリストされます。
序列的には allow リストの方が上位となり、 ban されているメンバーでも allow されればチャットに参加可能です。

また、コレとは別に、 host 権限が与えられていればチャットに参加することも可能ですので、不可視の hostlist/masterlist が存在し、そちらのリストが ban リストの上位に当たるのかも知れません。

/set banlist [[+|-]mask] .., /set allowlist [[+|-]mask] ..

コチラは、 ban や allow のリストの内容を書き換えるコマンドです。
「/set banlist [skypename]」で ban リストに登録、「/set banlist -[skypename]」で ban リストから登録削除、となります。
また、複数の同時指定も可能で、「/set banlist +[skypename1] -[skypename2] +[skypename3]」の場合は[skypename1]と[skypename3]を追放、[skypename2]の追放を撤回、となります。

allow の場合も同様ですが、この二つについては ban と allow のプラスとマイナスが逆の意味になりますので注意が必要ですね。設定後は必ず /get xxxlist でリスト登録状況を確認することをお薦めします。

/info

/help で表示されないので隠しコマンドなのかも知れません。「チャットの情報表示」コマンドです。
通常では creator 以外は確認できなかった「チャットの全参加者人数」を確認できます。また、その時点に於ける、 Skype のソフトウェア仕様としての参加可能人数上限も併せて表示されます。

ちなみに、冒頭に示した GMWI とか、「Members in chat: 133, Current member limit: 150」なんて云うスゴい数が出てますよ()


以上、現状のコマンドまとめと、分かっているだけの解説でした。ツッコミ、補足、その他諸々、何かありましたらお知らせ下さい。

Open Pub

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: Tips(ティップス), 出直しSkype
tag:
1 Trackbacks

トラックバック

[…] かなり古くから放置してあった “Skype のチャットコマンド、 v3.5 beta 版、まとめ” にコメントがありまして、そこで教えて頂きました。 (thx! 聡) ひょっとしたら昨日つぶやいた &# […]
2010-08-16(月) 11:12 (UTC +0900)

この記事のトラックバック URL


Twitter

Powered by Topsy

オススメ(殿堂)

ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボード
ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボード
ThinkPad
トラックポイント付きの無線キーボード

オススメ(amazon)

Twitter

オススメ(ニコ動)

オススメ(link)


検索

このblogをググる



タグクラウド


最近のエントリ

カレンダー

2025年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

分類別

保管庫


購読

marker

Firefox meter

CC LICENSE


since 2001-09-25

Powered by WordPress