Skypeto: Skype chat to n-yoshi n-yoshi
Twitter: Follow laresjp on Twitter laresjp
feed: RSS 2.0 RSS or Atom Atom

タグ : 「lifehack」 アーカイブ

2011-10-03(月) 02:24(UTC +0900) p

Windows 7 で Skype v3.x を使用する方法

全くの新規に、これから Skype を始められるなら、とりあえず最新版を入れる手もあるでしょう。
しかし、ここ数年、着実に劣化し続ける Skype の使い勝手に嫌気がさしてしまった古くからのユーザーにとって、最新の v5.x は、もうホントにどうしようもない粗悪品に見えているコトと思います。

私も同様で最近まで v3.8 を Windows XP で利用していたのですが、システムを Win7 にしてからはその v3.8 が互換性等の問題で利用できず、やむを得ず v5.5 で我慢しておりました。
しかし、その我慢ももう限界、ちょっと頑張って Win7 で v3.6 まで遡って心の平安を取り戻しましたので、ちょっとご紹介。

最近 Skype の劣化が激しすぎて泣けてくる。主端末を Win7 に変えてから v5.5 で我慢してたがもう無理、一個ずつ辿って v3.8 まで戻したけど Win7 では起動できず。更に遡って v3.6 に落ち着いた なぅ #SkypeSun Oct 02 15:25:23 via Twit for Windows

続きを読む

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: Skype(スカイプ), 出直しSkype
tag: , , , , , , ,
0 Trackback

2010-05-08(土) 00:48(UTC +0900) p

Skype の新料金プランは一番安いので十分!

月額プラン

昨日辺りから発表され、日本での公式な情報も発表された スカイプ (Skype) の新しい料金プラン。
コレまでにも月額プラン自体はありました。価格自体はかなりお安くはありましたが、それでも複数月まとめての契約が必要となると、ちょっと躊躇してしまいます。
(慣れてくれば気兼ねなくホイホイ契約できてしまう程度の料金、ではあっても、心理的には初の契約は【重い】ですからね)

それが、今度の新プランでは通話時間を短く切り、最低なら130円/月から、最低の契約期間の三ヶ月でも合計390円と、かなり戦略的なものとなっているのでご案内。


clip IT!
from Skype
月額プラン
固定電話への通話が無制限 – 時間帯に制限なくいつでも通話を楽しめます。


実際の購入手順を試してみましたので、以下、画像付きでどうぞ。

続きを読む

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: lifehack (ライフハック), Skype(スカイプ), 出直しSkype
tag: ,
1 Trackbacks

2009-12-17(木) 01:48(UTC +0900) p

年賀状の図版を SNS から得られる時代

以前ネタにしたときには「詳細は後日」だった件、正式にプレスリリースが出てますのでご案内。


clip IT!
from Ripplex
「pixiv」と「ウェブポ」の年賀状連携サービスがスタート
via ベンチャープラス
「pixiv」と「ウェブポ」の年賀状連携サービスがスタート(リプレックス株式会社)

clip IT!
from pixiv
[pixiv] pixiv年賀状2010 作品一覧
via [pixiv] お知らせ
ウェブポと連携。年賀状が送れるようになりました

年賀状を送る操作の流れ

  1. 「pixiv年賀状2010」のイラスト、または自分の投稿したイラストの右下に表示される「ウェブポ年賀状で送る」ボタンをクリック
  2. 選択したイラストがテンプレートとなった状態で「ウェブポ」が自動的に起動
  3. 「ウェブポ」内、宛先の追加で「pixiv」を選択
  4. 自動的に「pixiv」へ移動。マイピクのウェブポアイコン、または各ユーザの「マイピクに追加」の下にある「ウェブポ年賀状で送る」ボタンをクリック
  5. 「ウェブポ」の「あて先リスト」に「pixiv」ユーザーが追加される
  6. 「ウェブポ」の手順にしたがって、あいさつ文記入、配送方法選択、および支払い

現時点で既に230作品が寄せられているようです。
写実的な虎さんや可愛いトラさん、抽象的なデザインや写実的な作風、虎娘や虎と人物の取り合わせ、果ては虎猫やティーゲルなど。
私は絵を書けないのでナンですが、もし描く側として参加するのであれば、応募要項を確認の上、是非参加してみましょう。

ところで、版権モノをコンテストを棄ててテンプレートとして使う等は、どうなのかは気になりますね。
あと、イラスト提供作家へのキャッシュバックの有無とかも。
事務局が挙げてある【公式企画】pixiv年賀状2010のコメントに投げておけば、回答付くのかな?

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: lifehack (ライフハック), ウェブポ/Ripplex
tag: , , ,
0 Trackback

2009-12-01(火) 17:25(UTC +0900) p

定例の「サンタクロース」ネタをあげておく(Ver.2009)

なぜサンタがやってくるのか、なぜたった一晩(地球一周分を含めても30時間程度)で配りきれるのか、とても重要な考察がなされています。
サンタデビュー予定のある方も、そうでない方も、是非読んで欲しいですね。
…最近の日本は 1 child multi santa な状況なので、本式デビュー前のリハーサル組も多いかも?


clip IT!
from hirax.net できるかな?
サンタが街にやってくる」- 複数サンタクロースの巡回問題 –
サンタクロースを捜して」- Double Role on Christmas Eve –


てコトで、タイトルまで手抜き全開でいつものネタを掲示しておきます。
ついでに過去分の同一エントリもリストしておきますが、モノの見事に手抜きまくりです()

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: lifehack (ライフハック), ひとこと ふたこと
tag: ,
0 Trackback

2009-11-05(木) 18:48(UTC +0900) p

Firefox で超速検索する方法

気になる『ナニか』があれば、先ず検索してみようというのが、今時の基本姿勢ですね。
けど、「イチイチ検索サイトに行くのが面倒」とか「検索窓があるけどそこをクリックするのも面倒」という気持ちもよく分かります。
そんな時にはキーボードだけでスパッと検索できるように仕込みましょう。

さて、Twitter 経由で見かけた元ネタですが、こちらではせっかくFirefox限定を謳っているのに肝心な Tips に踏み込めていません。
そこで、下記のような仕込みをすることで
「Ctrl + l」 → 「g 検索語」 → 「Enter」
だけでいとも簡単に「ググる」ことが可能となり、更に
「Ctrl + l」 → 「a 検索語」 → 「Enter」 Amazon 検索
「Ctrl + l」 → 「w 検索語」 → 「Enter」 Wikipedia 検索
と云う応用が可能となります。

続きを読む

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: lifehack (ライフハック), Tips(ティップス), 電脳系
tag: ,
0 Trackback

2009-10-16(金) 15:28(UTC +0900) p

【暫定対応】 #lists を少しでも楽に作る方法【実装待ち】

どうやら私のアカウントにも Lists 機能の開放が回ってきたようです。
自分が利用可能かどうかは、 Twitter の web アクセスでログインした状態で、
http://twitter.com/lists
にアクセス可能かどうかでわかります。(利用可能となってない場合、 404 でアクセス不可となります)

さて、その Twitter Lists についてですが、その機能や使い方の解説の良いまとめ( @akihito )が既にありますので、先ずはそちらをご覧下さい。
注目すべきは
follow せずとも Lists に登録出来るので、今まで以上にユルい繋がりも出来る」
TL を一つのアカウントで分流出来るので、『○○がウザイ』などとはもう云わせない」
と云うコトですかね。


clip IT!
from POLAR BEAR BLOG
Twitter、「リスト(Lists)」機能を限定公開中


で、本題。
まだベータ実装なコトもあり、まだまだ使い勝手の向上の余地はありそうですし、専用クライアントによる対応待ちの面もありますが、先ずは実際に手動で List を作ってみるコトからになると思います。
その時、今まで専用クライアントや複数アカウントによる follow 分けを行っていないなら、この機会にリストを作ってそのリストにポチポチ追加していけばよいワケです。
が、既になんらかの follow 分けを行っている場合、その一覧を活用してみたくなるのが心情というモノですが、現状の実装ではそれもなかなか難しく…

例えば自分のフォロー一覧 ( http://twitter.com/following ) の表示から、作り込んだ Lists に登録していくことも可能ではありますが、ページ分けされているうえに誰が誰やら分かり辛い感じで、実に面倒。
そこで、私が実際に作った Lists への登録方法を以下にまとめます。

    なるべく楽に #lists を作る方法
  1. 最初にそれッポイ英単語名称で必要分のリストを作成する
    名称のアタマに数字を付けたり、日本語の名称は NGのようです ( “01politic” “議員” とかはダメ!)
  2. リストに追加したいアカウント名用意し、 http://twitter.com/アカウント名 形式列挙する
    私は専用クライアントのタブ分け設定テキストファイルをコピペして、テキストエディタでゴソッと URI にました
  3. 「2.」で列挙した一覧から web アクセスで各アカウントのページを開き、 List に追加してページを閉じる
    複数の Lists に跨って登録することも可能のようです
  4. 「3.」を必要なだけ繰り返す

登録する数が二桁なら、コレでなんとかなりそうです。
もちろん、かなり面倒ではありますが、もう暫くすれば正式に API にて操作出来るようになると思いますし、専用クライアント側でもタブ分け等ローカルリストとの統合/同期機能が標準的に実装されるでしょうから、それまでの一時凌ぎと云うコトで。
実際私も、他の「もっと数の多いルーカルなリスト」については、手を付けることなく実装待ちとして放置してますしね()

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: lifehack (ライフハック), Twitter(ツイッター)
tag: ,
0 Trackback

2009-10-14(水) 22:46(UTC +0900) p

Flash Player を楽々に更新する方法

今日は「パッチ宛ての第二火曜日(米国時間)」と云うコトで、公私ともに自分が所管する端末の更新作業を諸々実施。
私が対応したのは Microsoft, Adobe, Devicescape の三つで。 MS-Update は時間がかかるだけで特に問題はなく、 Devicescape は一台しかないしサクッと。
問題は Adobe の Flash Player のウチ、 IE 用の ActiveX コンポーネント(?)でした…

今月の Adobe の更新対象は Adobe Reader だったワケですが、先の Flash Player 更新時に漏れがあったようで。
つか、 Firefox のプラグインを更新しても、 IE 用の ActiveX は当然更新されないのですな orz

勤め先端末にて IE で Flash Player のバージョンを確認(Adobe Flash Player のバージョンテスト)したところ、まんまと Flash 9 で止まっておりまして…
慌てて IE で Adobe Flash Player にアクセスしてインストーラーを実行させようとしたのですが、ネットからの直接 OCX インストールを拒絶するのできちんと完了せず。
やむなく、ダウンロードページを手動で辿って IE 用の Flash Player インストーラーをダウンロードして、更新できました。

そんな愚痴を呟いてたら、y-Akiさん(@y_aki)から救いの手が。
以下、その経過など。


『 Adobe Flash Player のバージョンテスト http://j.mp/2ciS0j 』で確認したら、 IE のが古かった。更新しようとしても IE からの導入では DEP 絡みで異常終了するので、手動でファイルをダウンロードしてから更新した orz
(2009-10-14 11:45:58) cite
@laresjp FlashUtil*.exeを叩くといいかも
(2009-10-14 12:14:18) cite
@y_aki ローカルドライブに検索かけてみたけど、見つからないです。なんぞ?
(2009-10-14 12:22:50) cite
@laresjp %windir%\System32\Macromed\Flash\ あたりにないですかね。Flashのアップデーターです。Mozilla版でもActiveXをアップデートしようとするお茶目さんですけど
(2009-10-14 13:03:06) cite
@y_aki おお、発見しました。次からはコレを試してみようと思います。
(2009-10-14 13:05:30) cite
Generated by URL to Twitter log

と云うコトで、これからは C:\WINDOWS\system32\Macromed\Flash\FlashUtil*.exe (←ウチの環境の場合)を直接起動して、サクッとアップデーター自体を起動 → 更新したいと思います。
さて、自宅機でも念の為実行しておくか()

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: lifehack (ライフハック), 呟き録, 電脳系
tag: ,
0 Trackback

2009-10-02(金) 15:25(UTC +0900) p

ThinkPad のキーボードユニットの交換の顛末

大好きだと訴えてみたりもしている我が愛機 ThinkPad のキーボードですが、コレを交換してみましたのでご報告。
今使っている T60p は今後とも更に使い続けることになりそうな気配もありましたので、まだ在庫が潤沢であろう今のウチにッてコトで、壊れる気配は全然ありませんが予防的に新品交換です。

交換用部品の入手については以前の手順の通り。
今回は在庫もあったのでアッという間に全てが完了してしまいましたが、掲示されているマニュアルとはキーボードユニットの FRU が変わっている(モノ自体が互換性のある別部品に変更となった)ので、部品センターのヒトに新しい FRU を教えてもらいつつ発注。
その辺のアレコレはつぶやきを引用しておきましょう。


そろそろ ThinkPad のキーボードを交換しておくか。 P/N は 39T7144/39T7010/39T0984 のいずれかになるけど、先ずは IBM に在庫確認してみよう。
(2009-09-30 10:04:54) cite
在庫はあったが、既に P/N 違いに代替わりしているらしい。マニュアル更新しておいてくれよ orz #thinkpad
(2009-09-30 10:24:28) cite
申込書キタキタ。部品番号は 39T7144 → 42T3169 に変わったらしい。これは APLS なのかな? てコトで、振り込みして発送先書いて FAX せねば。 #thinkpad
(2009-09-30 12:23:42) cite
ThinkPad T60p 交換用キーボードユニット 42T3169 の発注処理等、完了。在庫もあるので明日には発送だか到着だか、らしい。送料、手数料込みで6,835円でした。迅速な対応、ありがとう! >IBM部品センター( 03-5445-0365 )
(2009-09-30 15:51:05) cite
amazon で予約してた『ThinkPad USB トラックポイントキーボード(日本語)』をキャンセルした。 T60p の交換用キーボードも買ったしねー
(2009-10-01 10:51:20) cite
ThinkPad の交換用キーボード 42T3169 が昨日( http://j.mp/bBFnd )の今日でもう届いた! 簡易マニュアルも添付されてるし、色々見事すぎるね。ちなみに、国内在庫だったので http://j.mp/2d9Hv4 からの直送らしい。
(2009-10-01 19:35:13) cite
普通のノート PC → キーボードが故障したら入院コース。出張修理保証付きのノート PC → うまくいけば翌日、遅くとも数日で修理完了。部品取り寄せできる ThinkPad → ぶっ壊れる前に予防的にキーボードを交換可能、在庫次第では一日かからず!
(2009-10-01 19:47:22) cite
ThinkPad のキーボード交換、完了。やべぇ、この打鍵感というか、キートップの肌触りの良さが気持ちえぇw
(2009-10-02 12:37:55) cite
Generated by URL to Twitter log

こんな感じで。
以下、実際の交換中に撮影した写真やビデオをどうぞ。

↓写真まとめアルバム
↓新旧でのテカり具合比較ビデオ()

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: 写真/動画, 科学・技術ネタ
tag: , , ,
0 Trackback

オススメ(殿堂)

ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボード
ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボード
ThinkPad
トラックポイント付きの無線キーボード

オススメ(amazon)

Twitter

オススメ(ニコ動)

オススメ(link)


検索

このblogをググる



タグクラウド


最近のエントリ

カレンダー

2025年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

分類別

保管庫


購読

marker

Firefox meter

CC LICENSE


since 2001-09-25

← 以前のアーカイブ記事 | go BLOG Top |
Powered by WordPress