Skypeto: Skype chat to n-yoshi n-yoshi
Twitter: Follow laresjp on Twitter laresjp
feed: RSS 2.0 RSS or Atom Atom

ネットブックを拡張するスマートな方法

| go BLOG Top |

2009-04-23(木) 19:45(UTC +0900) p

以前から同等品は存在していたようですが、この度新製品の発表を捕捉したのでネタにしておきます。


corega CG-NUH01

clip IT!
from 株式会社コレガ
「複数のパソコンから、さまざまなUSB機器をLANで共有できる
ネットワークUSBハブ「CG-NUH01」「CG-NUH04」2機種を同時発売!!
~プリンタ、スキャナ、ハードディスクなど幅広いUSB機器を有効活用~」
「CG-NUH01」製品情報
「CG-NUH04」製品情報
via 日経プレスリリース
コレガ、複数のパソコンからUSB機器をLAN共有できるネットワークUSBハブなど発売


コレはつまり、 USB HUB を端末に直接接続するのではなく、ネットワークの向こう側に追いやってしまおう、と云うモノです。
それのナニが嬉しいのかと云うと、特にネットブックの利用時には次のような利点が挙げられます。

  • 持ち運んだりする時に増設機器を気にする必要がなくなる
  • 全ての端末(複数端末持ちとか家族全員が自分用端末を持ってるとか)で機器を共用できる
  • 有限の資源である USB ポートの消費を抑えられる()

一つ目。
使用機が一台だけならまだしも、そうでないセカンダリな端末を時は、やはり「持ち運んだり」「使用後は片付けたり」すると思います。
特にネットブックの場合はストレージ容量が心許なかったり、光学ディスク(CD/DVD/BD)を利用できなかったりという点で困ることもあります。
それを解決するために諸々の機器を接続/増設していった場合、今度はせっかくの手軽さが失われてしまうことにもなりかねません。
が、それを Wi-Fi 経由でネットワークの向こう側に追いやってしまえれば、サクッと解決です。

二つ目。
その様にして機器を増設できるようになった場合、例えばプリンターやスキャナーも気兼ねなく導入できるようになると思います。
しかし、複数の端末を利用している環境では、せっかくのそれらの機材はやはり使い回したくなるのが人情というもの。
そんなときでも、最初からネットワークの向こう側に置いてみんなで共用できる仕組みがあれば、サクッと解決です。

三つ目。
持ち運んだりするネットブックでも、やはりカーソル操作についてはマウス操作の方が楽で良い、と云う考えもあると思います。
小さめなマウスを選択すれば「本体+マウス」でもコンパクトに持ち運べるワケですが、そこに更にデータを入れてきた USB ドライブを使いたいとか、性能の良いウェブカメラを一時的に繋ぎたいとか、そうなってくるとどうしてもポートが足りなくなって USB HUB を利用せざるを得なくなります。
そういう場合の空きポートを確保することも、一部の機器をネットワーク越しに接続するようにしておけば、サクッと解決です。

てな感じで、今後このような形態の機材がもっともっと増えて欲しいと思いますし、いっそのこと最初から LAN 対応な光学ディスクドライブとかが出てきても良いと思います。
また、ネットブックのみならず、光学ドライブを排除したネットトップも増えてくると思いますので、そういう場合にも重宝すると思います。
どうせドライバーインストールが必要になるならば、その「見に行く先」が USB か LAN かというのは使う側からすれば大差ないと思いますので、よろしくお願いします。
>各社

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: lifehack (ライフハック), 電脳系
tag:
0 Trackback

トラックバック

この記事のトラックバック URL


Twitter

Powered by Topsy

オススメ(殿堂)

ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボード
ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボード
ThinkPad
トラックポイント付きの無線キーボード

オススメ(amazon)

Twitter

オススメ(ニコ動)

オススメ(link)


検索

このblogをググる



タグクラウド


最近のエントリ

カレンダー

2025年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

分類別

保管庫


購読

marker

Firefox meter

CC LICENSE


since 2001-09-25

Powered by WordPress