Skypeto: Skype chat to n-yoshi n-yoshi
Twitter: Follow laresjp on Twitter laresjp
feed: RSS 2.0 RSS or Atom Atom

「科学・技術ネタ」 アーカイブ

2013-08-20(火) 23:38(UTC +0900) p

『桜島』の新記録に対する誤解を解く

先日、2013年 08月 18日 日曜日 に猛烈な噴煙で大迷惑をブチかました桜島ですが、ナニやら『観測史上最大』というのが一人歩きしている気配。
生まれが鹿児島だという程度でぶっちゃけ素人に過ぎないのですが、新記録の条件とか桜島の噴火頻度のアホさ加減をまとめて解説したいと思います。

まあ、タイムラプスにもなってるこの噴き上げッぷりは、初めて見ると確かに衝撃的ではありましょうが()

続きを読む

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: 科学・技術ネタ
tag: , , , , , , , ,
0 Trackback

2011-10-22(土) 14:59(UTC +0900) p

最長旅程を踏破して帰還してみせた、偉大な探査ロボ

先ずは20世紀フォックス版。 ストーリー的なモノは、もう皆さんご存じなので多くは語る必要はありませんね。
史実に対して、完全に架空な登場人物は「水野」研究生だけ、と云う、気合いの入った再現度。
ただ、はやぶさの成果のみを取り出すのでなく、それを送り出す為に、それを成し遂げる為に、それを帰還させる為に、地上で頑張る技術者/科学者/オペレータ/スタッフ達。
劇場でもビデオでもいいから、とにかく全人類に見て欲しいです()

#HAYABUSA の映画を観に行ったら、はやぶさ映画の予告編が二連チャンで流れた。何を言ってるか分か…るなw てコトで、Wed Oct 19 14:19:20 via Twitter for iPhone

はやぶさ/HAYABUSA 観てきた。悔しい位に良くできてた。学者の生き様や日本における宇宙開発とはどう云うコトか、全ての日本人が一度は見るべき重要な作品。てかもう、あそこまで丁寧に作れたなら、名前もそのままで行こうよ、とかw あと、ホイホイ出てくるあるあるネタに二やつくなどwwWed Oct 19 14:19:31 via ATOK Pad

冒頭では、はやぶさの打ち上げ前、火星探査機「のぞみ」姉様の旅路も語られ、日本の射場事情も取り上げられました。
全編を通して、予算の問題や長期計画ならではの去就も描かれ、露米の宇宙開発とはまた様子の異なる日本の宇宙開発だからこそのエピソードが盛りだくさん。
外から見ていただけの私でも、その様子を追体験できる、実に興味深い筋書きでした。

ちなみに、鹿児島出身で相模原在住の身で、科学や宇宙に興味があり、技術系な人間からすると、あちこちに「あるあるネタ」が()
あと、コマンド送信のオペさんカッコいいです!
(あの方、本人さんじゃないか?)

続きを読む

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: 映画鑑賞, 科学・技術ネタ
tag: , , , , , ,
0 Trackback

2011-08-03(水) 17:02(UTC +0900) p

iPad に Skype が載るという衝撃

これまでも、 iPad 同士や iPhone/Mac 相手なら FaceTime によりビデオ通話が出来てましたが、正式に Skype が提供開始となりました。


clip IT!
from Skype – Skype 日本語ブログ
SkypeがiPadでも利用可能に


てコトで、相手が PC でも Android でも Linux でも、 iPad からビデオ通話することが可能になってしまいました。
これは実に大きな転換点で、遠く離れた「年老いた親」に、パソコンを使わせたり Skype 専用機を使わせたりすることなく、操作が分かり易く簡単に使える iPad を持たせるだけで、気軽にビデオ通話を楽しんでもらえるようになるワケです。

今までも、孫の顔見たさに、頑張って「パソコンをスカイプ専用端末として使う」というお宅もあったと思います。
が、今後 iPad が iOS 5 を搭載し、「母艦としての Mac や PC が不要」となれば、ワケの分からない「アップデート」とか「ウィルス対策」などのポッツプアップに惑わされることなく、常に最新のセキュアな環境で『孫の写真を見ながら孫の Twitter や Facebook を覗きつつ孫とスカイプ通話も出来る』のですね。

さて、そういう用途に使うなら、おそらくは 3G 無しの Wi-Fi モデルが良いでしょう。
実家への帰省時の為にも、既に回線を引き込んでいるご家庭は多いと思います。もし回線がないなら、この機会にヒカリでもなんでも回線を引き、 Wi-Fi 環境まで整備してしまいましょう。
もしエリア内であれば、今なら WiMAX のルータタイプを契約して iPad の Wi-Fi 接続まで完了してから持ち込んでしまうのも良いですね。
これなら本当に、ワンパックにしたソリューションでいけます。

その上で、軽く iPad を触らせてみて、写真系のサービスやアプリの楽しみ方を伝え、〆にスカイプでビデオ通話できるよとプレゼンします。
そのままドンドンはまり込んで、出先でも使いたいというくらいまでアグレッシブに使い倒すようになったなら、そのとき改めて 3G モデルをご紹介すれば良いですね()

続きを読む

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: Skype(スカイプ), 電脳系
tag: , ,
0 Trackback

2011-07-25(月) 14:03(UTC +0900) p

地震と火山 関連付けたくなるけど、今日のは違うよ!

昨晩というか、今朝方というか、地震がありましたね。
その時、地震の揺れが来る前に何となく目が覚めていたのでその状況を呟いたのですが…

揺れが来るちょっと前に目が覚めた。またにあるのだが、何に反応してるんだろうな? http://t.co/TS2YNXpSun Jul 24 18:56:26 via Twitter for iPhone

今朝方の地震、に関する呟きで、スクリーンショットが間違ってたので挙げなおすw http://t.co/l5DgKCLMon Jul 25 04:07:10 via Twitter for iPhone

2011年07月25日04時00分 第 2 報 http://j.mp/oN3XzL 桜島 (昭和火口) が爆発的に噴火しました (今年 479 回目)Sun Jul 24 19:16:03 via 【非公式ボット】火山爆発通知【気象庁に感謝】

地震の発生は03:51(JST)で、それに反応した呟きをポストしたのが03:56(JST)。
その後、桜島が爆発的噴火をしたのが04:00(JST)となり、この二つの事象を関連付けるかのような呟きも見られました。
が、たまたま近しい時間に起きたと云うだけで、この二つに直接の相関関係がないことはハッキリしていますので、勘違いしたり焦ったりしないようお願いしますね。

何故そう断言できるかというと、先の東北地方太平洋沖地震が2011年3月11日14時46分(JST)で、同日の桜島爆発は221回目の03:17(JST)と222回目の21:19(JST)だけだからですね。
また、爆発的噴火の回数カウントを見ても分かる通り、桜島は既に今年だけで480回ほども爆発的噴火しており、噴火回数だけなら既に600回を超えていて、今日(205日目)の時点で1日3回のペースで噴火しているコトになります。
そのくらい頻繁に噴火しているとなれば、たまたま遠くの地震とタイミングが接近するコトもあり得るワケです。

同じ惑星上の事なので、全く完全に無関係とは云いませんけども、『今朝方の福島県沖の地震』と『今朝方の桜島の爆発』については連動してないとご理解下さい。
ちなみに、上記の呟き灼き付けの日時はUTC表記となるので、JSTからは九時間遅れとなります。

続きを読む

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: 科学・技術ネタ
tag: , , , , , ,
0 Trackback

2011-06-15(水) 11:40(UTC +0900) p

帰還後に『はやぶさ』を知った方達へ

ここのところ、諸々が一周年記念呟きをしていた為、 Twitter の検索結果 feed には宇宙機達のことを再発見したという呟きが溢れていました。
特に、昨日、一昨日にかけては、帰還一周年を迎えた「はやぶさ」について、『帰還後のニュース等で知ったけど、今日だったのか』的な再発見と追体験を記念する呟きが。

と、云うコトで、以前から続けております宇宙機達の会話ログの Togetter まとめを、ココにご紹介。
主たる登場アカウントは次の通りです。
「はやぶさ」 @Hayabusa_JAXA
「イカロス」 @ikaroskun
「あかつき」 @Akatsuki_JAXA
「みちびき」 @QZSS
広報担当 @JAXA_jp @ISAS_JAXA
まとめログについて、最初の頃の分は Togetter の限界に挑戦するくらい長くなってますので、開く時にはご注意を…

  1. 【宇宙機たちの】【キャッキャウフフ】 p.1
    実は、最初に Twitter を始めたのはみちびきさん。そして開始直後に衝撃的な発言が…
    もちろんIES兄は、最初から安心のクオリティ()
  2. 【宇宙機たちの】【キャッキャウフフ】 p.2
    あかつきとイカロスが出発し、イカロスはその帆を広げることに成功し、そしてはやぶさの帰還。(p.1)
    まとめ編集もできなくなってきたので、はやぶさの直後からまとめを仕切り直し。
    みちびきさんが本格的に呟きを開始した頃ですね。
  3. 2010年 夏 【JAXA 相模原キャンパス 特別公開】 宇宙機達の呟きまとめ
    はやぶさが届けたカプセル展示もあり、大盛況となりました
  4. 【宇宙機たちの】【キャッキャウフフ】 p.3
    H-IIA F17 組が英会話をしてたり、みちびきさんがいよいよ出発したり。
    デンプシーロール使いというキャラ付けもいつの間にか定着し()
  5. 第8回Webクリエーション・アウォード 受賞会見 by @ikaroskun @DCAM_1 @DCAM2
    「宇宙機ツイッター」てコトで、うっかり受賞してしまい、本人は受け取れないから代わりに宇宙で記者会見。
    どんな展開だ()
  6. 【宇宙機たちの】【キャッキャウフフ】 2010年11月次
    はやぶさのお遣いが成功してたというニュース。現在の bio も『おつかいできたよ』ですね。
    てコトで、ココからは月次まとめに移行。
  7. 【宇宙機たちの】【キャッキャウフフ】 2010年12月次
    あかつきの金星軌道投入の失敗、 JAXA i の閉館、激動の一年となった〆のご挨拶。
  8. 【宇宙機たちの】【キャッキャウフフ】 2011年01月次
    あかつきの金星軌道投入再挑戦の発表や、 HTV による配達など、明るい話題も。
    イカロスは初期の目標を達成し、ココからはガンガン攻めていく運用に。
  9. 【宇宙機たちの】【キャッキャウフフ】 2011年02月次
    久しぶりに噴火した霧島山を観測する「だいち」のアニキ。
    惚れ惚れするほどのイイ仕事っぷりを伝えてます。
    そして、宇宙機達はバレンタインデーでプレゼントもらいまくり。
  10. 【宇宙機たちの】【キャッキャウフフ】 2011年03月次
    ISS では各国の宇宙船が大集合し、はやぶさが持ち帰ったサンプルの解析が進み、そして、11日…
  11. 【宇宙機たちの】【キャッキャウフフ】 2011年04月次
    震災に対し、宇宙機達が大活躍。
    「きく8号」「きずな」は被災地への通信を提供し、「HTV」は祈りを捧げる。
    そして、被災地の状況を観測し続けた「だいち」は遂に…
  12. 【宇宙機たちの】【キャッキャウフフ】 2011年05月次
    みちびきさんはすっかりコスプレ好きに。
    H-IIA F17 組は出発一周年、宇宙機としての一歳の誕生日を迎え、久しぶりのフルメンバーで大騒ぎ
  13. 【宇宙機たちの】【キャッキャウフフ】 2011年06月次
    現在進行形。
    はやぶさの帰還一周年や @Astro_Satoshi の ISS 滞在開始で盛り上がってます。

最後に、私がまとめる時に活用している List をご紹介。
Twitter / @laresjp/at」 ←このように、自分用のまとめリストを作ると楽ですよ。
それにしても、ちびきさん、「性転換疑惑」なのか「ボクッ娘から大人の女性への変身宣言」なのか()

続きを読む

関連するかも知れない?


2011-05-18(水) 16:15(UTC +0900) p

ユーザーミーティングと称しての新製品発表会

昨日は『第二回 ThinkPad 大和魂ミーティング』に行ってきました。
内容としては、遂に正式発表となった ThinkPad X1 のお披露目と、新しいブランド戦略に関する発表という感じ。
先ずは Togetter ログ 第二回 ThinkPad 大和魂ミーティング ログ #lenovofes と Ust 中継の録画ビデオをどうぞ。



さて、↑の広告リンクから辿れる先には、まだ X1 の取り扱いがない (“レノボ・ショッピングでは 5月27日より販売開始予定”) ようですが、実際に X1 を見てきた感想などを以下に。

  • 多少は薄いけど、 ThinkPad 持ちなら X1 より MacBook Air (MBA) の方が幸せかも
  • ゴリラガラス凄い!
    稼働状態の端末のディスプレイ面を、プラスドライバーで擦ったりド突いたりしたけど、擦過傷もつかなかったし、当然動作に支障なし
    ただ、プラスドライバでなくマイナスドライバーで試したかったかも
  • ディスプレイ部、バラし状態のをグニグニ捻ったけど平気だった
    ゴリラガラスと併せて、あの強度は今後の基本線になるべき
  • サイズ的には、やはりデカすぎで無様な感が…
    キーボードの左右から筐体端部までは、強度や見た目的に9mm-15mmが適正範囲だよね
  • 第五世代フクロウファン、残念ながら会場は騒がしくてその静穏さは分からずじまい
  • 構造上仕方ないとはいえ、簡易卓上灯としても使える ThinkLight が無いのは嬉しくないね
  • インフィニティ・ガラス と云うのは、高強度なカバーガラスをフラッシュ・サーフェスにはめ込んだディスプレイパネルの形態を指す一般名称らしい
    実はコレに一番驚いたかも()
  • ディスプレイの寸法や表示画素数は、やはり絶望的に狭すぎ、ハナシにならん…
  • センサーにより、筐体を横倒しにすると表示や矢印キーのアサインも縦長配置に改まる機能
    薄さと併せて、電子書籍を読むのには良いかもしれないけど、それで縦狭画面を補完したとか、本気でブチギレそうになったよ()
  • ポート類にカバーをつけてるけど、あれはカッコ悪いからやめるべき
    上手く処理できないならドックに逃がす手もあるんだかし、それをしないなら MBA と変わらないじゃないか、と
  • 充電時間が短縮され、耐用サイクルも拡張された電池はイイけど、交換できないのは大幅なマイナス
    そう云う意味でも MBA でもイイじゃないという感じ
  • 結論として、まだまだ ThinkPad W300 待ち orz
  • ThinkVantage Technology (TVT) は、着実に進化しているようです
    が、一般に対する知名度は…
  • TV Access Connections (TVAC) への苦情、賛同拍手が盛り上がったのは私の所為です()
  • “DO.” というブランド戦略、驚くほど感動がなかった…
  • 一体型 ThinkCentre シリーズの web カム、物理シャッター込みで内蔵されているのは絶対的に正しい!

最後に、プレスリリースや各種記事へのリンクをどうぞ。


clip IT!
from レノボ・ジャパン
レノボ・ジャパン、ThinkPad史上最薄を実現した13.3型ノートブックPC「ThinkPad X1」を発表
via 日経プレスリリース
レノボ・ジャパン、ThinkPad史上最薄の13.3型ノートブックPC「ThinkPad X1」を発表


clip IT!
from Tech Days
第二回ThinkPad大和魂ミーティング(2011-05-17)」
from せうの日記
第2回大和魂ミーティングレポートその1
from ITmedia +D PC USER
見た目で評価してはいけない:ThinkPad X1は“パワフルなイケメン”なのか

続きを読む

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: 感想, 電脳系
tag: , , ,
0 Trackback

2011-04-21(木) 19:35(UTC +0900) p

相模原市立博物館で、宇宙を感じよう!

昨日は午前と午後に所用が重なったので一日休みを取り、その用事の合間に宇宙研の生協でも覗いてみようと予定してました。
実際、予定通りに JAXA を冷やかしもしたのですが、その通りがかりに何となく惹かれるように 相模原市立博物館 に寄ったら、実に素晴らしい展示に出逢いましたのでご紹介。

その展示とは、つい先週末にリニューアルされた「天文展示室」。
実は、リニューアルしたことを全く知らなかったのですが、案内して頂いた方(学芸員とか云うの??)によると「広報さがみはら 平成23年4月15日号」にて告知があるらしく。
自分でもダウンロードしてその内容を見てみましたが、ぶっちゃけこの扱いは小さすぎで、これじゃーダメだろうという思いもあったりします。
…てなネタを書いてたら JAXA からもご紹介されてたので併せて。

宇宙研の隣にある相模原市立博物館の天文展示室がリニューアルオープンしました。http://bit.ly/fHR94D 「はやぶさ」サンプラーホーンの試作機や、宇宙から帰ってきた赤外線望遠鏡IRTSなどが展示されています。Thu Apr 21 05:24:17 via Twit Delay

お向かいにある相模原市立博物館の一部リニューアルということで、マイクロ波イオンエンジン初号機である「YOSHINO-I」を展示して頂きました(科博にも展示されましたね)。以前見られなかった方は是非この機会にご覧下さい。あ、博物館まで来たらこっちにも寄ってくださいね!(IES兄)Thu Apr 21 08:43:59 via web

以前からこの天文展示室には、隕石のかけらとか宇宙開発の資料とか、あと、黒点とか太陽表面の紋様をリアルタイムに映し出す太陽プロジェクションとか、結構楽しいモノがあったのですが、その奥に増設された「コスミック・シアター」が今回の主役。
てコトで、以下、実際の展示をパシパシ写した抜粋をどうぞ。


天文展示室 入り口

隕石とか小惑星に関する展示
この右側に @ISAS_JAXA の云う『試作機』があります


太陽プロジェクション(?) 正式な名前は知らん()
以下、コスミック・シアター


続きを読む

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: ご当地ネタ, 科学・技術ネタ
tag: , , , ,
0 Trackback

2011-04-04(月) 10:25(UTC +0900) p

市街地向け集配業務用 #EV の開発状況

郵便集配車については大きな躓きもありましたが、ヤマト/三菱の方は着実に進捗しているようで、市販に向けての予約受付も始まっているようです。
てコトで、だいぶ遅くなりましたが、先に行われた三菱自動車による「世界に広がる アイ・ミーブまつり」で初めて一般公開された MINICAB-MiEV について、写真でご紹介いたします。


展示パネルと外観
,
左前方と後方


モーターとギアボックス周り

左後輪のタイヤハウス内からドライブシャフト
左上の黒い四角はバッテリケース


こちらは i-MiEV のモーターとギアボックス
(向きとか揃って無くて申し訳ない orz)

左後部ドアから見たバッテリーケース
荷室から後部座席下まで、薄く広く収まってます
,
急速充電コネクタ そういや通常充電コネクタを見なかったな…
赤 i-MiEV , 白 MINICAB-MiEV で、それぞれ車体の左後部と右前方になります

オープナーは運転席の膝の辺り



燃料タンクのふた同様の仕組み



コネクタふたのズームアップ
,
コントローラーなどは前方座席の下



i-MiEV は後部荷室の下、モーターの直上辺りに
モーター側の写真にもユニット底面が写ってます

最後に、予約受付関連の記事もどうぞ。


clip IT!
from 日経プレスリリース
三菱自、軽商用電気自動車「MINICAB-MiEV」の予約受付を開始
from webCG
三菱、軽商用電気自動車「ミニキャブ・ミーブ」の予約受け付け開始
from レスポンス自動車ニュース
三菱、低価格EVを12月発売…実質170万円
三菱 ミニキャブ MiEV…航続距離100kmで価格170万円
from Impress Car Watch
三菱自動車、軽商用EV「MINICAB-MiEV」の予約受付開始
from [CORISM]
三菱、軽商用EV「ミニキャブ・ミーブ」の予約受付を開始


続きを読む

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: 科学・技術ネタ
tag: , , ,
0 Trackback

オススメ(殿堂)

ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボード
ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボード
ThinkPad
トラックポイント付きの無線キーボード

オススメ(amazon)

Twitter

オススメ(ニコ動)

オススメ(link)


検索

このblogをググる



タグクラウド


最近のエントリ

カレンダー

2025年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

分類別

保管庫


購読

marker

Firefox meter

CC LICENSE


since 2001-09-25

← 以前のアーカイブ記事 | go BLOG Top |
Powered by WordPress