2011-08-03(水) 17:02(UTC +0900) p Tweet
iPad に Skype が載るという衝撃
これまでも、 iPad 同士や iPhone/Mac 相手なら FaceTime によりビデオ通話が出来てましたが、正式に Skype が提供開始となりました。
clip IT!
from Skype – Skype 日本語ブログ
「SkypeがiPadでも利用可能に」
てコトで、相手が PC でも Android でも Linux でも、 iPad からビデオ通話することが可能になってしまいました。
これは実に大きな転換点で、遠く離れた「年老いた親」に、パソコンを使わせたり Skype 専用機を使わせたりすることなく、操作が分かり易く簡単に使える iPad を持たせるだけで、気軽にビデオ通話を楽しんでもらえるようになるワケです。
今までも、孫の顔見たさに、頑張って「パソコンをスカイプ専用端末として使う」というお宅もあったと思います。
が、今後 iPad が iOS 5 を搭載し、「母艦としての Mac や PC が不要」となれば、ワケの分からない「アップデート」とか「ウィルス対策」などのポッツプアップに惑わされることなく、常に最新のセキュアな環境で『孫の写真を見ながら孫の Twitter や Facebook を覗きつつ孫とスカイプ通話も出来る』のですね。
さて、そういう用途に使うなら、おそらくは 3G 無しの Wi-Fi モデルが良いでしょう。
実家への帰省時の為にも、既に回線を引き込んでいるご家庭は多いと思います。もし回線がないなら、この機会にヒカリでもなんでも回線を引き、 Wi-Fi 環境まで整備してしまいましょう。
もしエリア内であれば、今なら WiMAX のルータタイプを契約して iPad の Wi-Fi 接続まで完了してから持ち込んでしまうのも良いですね。
これなら本当に、ワンパックにしたソリューションでいけます。
その上で、軽く iPad を触らせてみて、写真系のサービスやアプリの楽しみ方を伝え、〆にスカイプでビデオ通話できるよとプレゼンします。
そのままドンドンはまり込んで、出先でも使いたいというくらいまでアグレッシブに使い倒すようになったなら、そのとき改めて 3G モデルをご紹介すれば良いですね(笑)
関連するかも知れない?
2011-05-18(水) 16:15(UTC +0900) p Tweet
ユーザーミーティングと称しての新製品発表会
昨日は『第二回 ThinkPad 大和魂ミーティング』に行ってきました。
内容としては、遂に正式発表となった ThinkPad X1 のお披露目と、新しいブランド戦略に関する発表という感じ。
先ずは Togetter ログ 第二回 ThinkPad 大和魂ミーティング ログ #lenovofes と Ust 中継の録画ビデオをどうぞ。
さて、↑の広告リンクから辿れる先には、まだ X1 の取り扱いがない (“レノボ・ショッピングでは 5月27日より販売開始予定”) ようですが、実際に X1 を見てきた感想などを以下に。
- 多少は薄いけど、 ThinkPad 持ちなら X1 より MacBook Air (MBA) の方が幸せかも
- ゴリラガラス凄い!
稼働状態の端末のディスプレイ面を、プラスドライバーで擦ったりド突いたりしたけど、擦過傷もつかなかったし、当然動作に支障なし
ただ、プラスドライバでなくマイナスドライバーで試したかったかも - ディスプレイ部、バラし状態のをグニグニ捻ったけど平気だった
ゴリラガラスと併せて、あの強度は今後の基本線になるべき - サイズ的には、やはりデカすぎで無様な感が…
キーボードの左右から筐体端部までは、強度や見た目的に9mm-15mmが適正範囲だよね - 第五世代フクロウファン、残念ながら会場は騒がしくてその静穏さは分からずじまい
- 構造上仕方ないとはいえ、簡易卓上灯としても使える ThinkLight が無いのは嬉しくないね
- インフィニティ・ガラス と云うのは、高強度なカバーガラスをフラッシュ・サーフェスにはめ込んだディスプレイパネルの形態を指す一般名称らしい
実はコレに一番驚いたかも(笑) - ディスプレイの寸法や表示画素数は、やはり絶望的に狭すぎ、ハナシにならん…
- センサーにより、筐体を横倒しにすると表示や矢印キーのアサインも縦長配置に改まる機能
薄さと併せて、電子書籍を読むのには良いかもしれないけど、それで縦狭画面を補完したとか、本気でブチギレそうになったよ(怒) - ポート類にカバーをつけてるけど、あれはカッコ悪いからやめるべき
上手く処理できないならドックに逃がす手もあるんだかし、それをしないなら MBA と変わらないじゃないか、と - 充電時間が短縮され、耐用サイクルも拡張された電池はイイけど、交換できないのは大幅なマイナス
そう云う意味でも MBA でもイイじゃないという感じ - 結論として、まだまだ ThinkPad W300 待ち orz
- ThinkVantage Technology (TVT) は、着実に進化しているようです
が、一般に対する知名度は… - TV Access Connections (TVAC) への苦情、賛同拍手が盛り上がったのは私の所為です(笑)
- “DO.” というブランド戦略、驚くほど感動がなかった…
- 一体型 ThinkCentre シリーズの web カム、物理シャッター込みで内蔵されているのは絶対的に正しい!
最後に、プレスリリースや各種記事へのリンクをどうぞ。
clip IT!
from レノボ・ジャパン
「レノボ・ジャパン、ThinkPad史上最薄を実現した13.3型ノートブックPC「ThinkPad X1」を発表」
via 日経プレスリリース
「レノボ・ジャパン、ThinkPad史上最薄の13.3型ノートブックPC「ThinkPad X1」を発表」
clip IT!
from Tech Days
「第二回ThinkPad大和魂ミーティング(2011-05-17)」
from せうの日記
「第2回大和魂ミーティングレポートその1」
from ITmedia +D PC USER
「見た目で評価してはいけない:ThinkPad X1は“パワフルなイケメン”なのか」
関連するかも知れない?
2011-02-24(木) 19:34(UTC +0900) p Tweet
PHP で短縮 URL を取得するコードを更新してみた
たまに暴走させてしまったりしている 「日本の火山噴火状況通知ボット」 にて、今日もまたチョイとしたバグが…
今回は暴走ではないので皆様への被害は少なく済みましたけど、原因究明と対策には時間がかかってしまいました orz
不具合は
「通知呟きに付けている気象庁本家の詳細ページへの短縮 URL が付かなくなってた」
と云うモノ。
原因は、短縮処理に使用している bit.ly の API が更新され、今まで利用していたコードでは短縮 URL を取得できなくなってしまった、と云うコトでした。
原因と新しい json の構造が分かれば対策は簡単なのですが、他人様から戴いてきたコードをタダ改修するだけではナンなのでココに公開しておきます。
<?php //要PHP5.2.xかjson_decode関数 function short_url($sLongURL,$sApiLogin,$sApiKey){ //see http://code.google.com/p/bitly-api/wiki/ApiDocumentation $sUrl = rawurlencode($sLongURL); $sRequestURL = "http://api.j.mp/v3/shorten?longUrl={$sUrl}&login={$sApiLogin}&apiKey={$sApiKey}"; //print_r("
" . $sRequestURL . "“); $jResult = file_get_contents($sRequestURL); $aResult = json_decode($jResult,TRUE); if($aResult[‘status_code’]==”200”){ $aItem = $aResult[‘data’]; return $aItem[‘url’]; } else{ return $aResult[‘status_txt’]; } } ?>
- 使い方
- 短くしたいURL
- $sLongUrl = “http://example.com/”;
- bit.lyのログイン名
- $sLogin = “hoge”;
- bit.lyのAPIキー
- $sApiKey = “R_aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa”;
使い方は元ネタと同じです。
内容的にはバージョン表記や戻り値の取り方を変えてますけど、呼び出し元のコードはそのままでいけるハズです。
関連するかも知れない?
2010-12-06(月) 18:35(UTC +0900) p Tweet
赤松”社長”が #jcomi が 凄い
昔から『結果的に漫画を書いてる』という 赤松 健 氏。
「AIとま」「ラブひな」「ネギま!」という作品で有名ですが、最近では『Jコミの中の人』(Jコミ)としての露出が増えていますね。
そして今日はJコミの設立記者会見が行われ、その様子は Ust 中継もなされたワケですが、この内容は是非広く知って欲しいモノなのでまとめておきます。
(既にトゥギャられ済み思いますけど、ウチでも取っときたいので(笑))
以前から『ビジネスが鼻につきすぎるから嫌いだ』『萌えだけやってれば儲けられると思ってやがる』的なことをいわれている赤松先生ですが、今回の「Jコミ」やその会見内容を見てもらえば、作家であるより先に読者であるコトがよく分かると思います。
常々計算しながら組み上げ、読者が何を求めているのかを慮ったうえで、作品としてまとめていく、エディターとかプロデューサーという立場もありますが、やはり先ずは「読者」である、と。
これ、ほとんどの「作家」もそのハズで、既存の作品を一切読まずに筆を執って成功できるハズがない、というコトを大事にしているんですね。
そのため、絶版にするなら無料で読めるようにしちゃおうよ、と。過去の優れた作品を「これ読んでみて」と言えないようでは、創作する側に回るヒトも増えるわけがないよ、と。模倣でもパロディでも、作品作りに目覚めないことには独自の作品まで辿り着かないよ、と。
てコトで、以下、気になった呟きの録です。
関連するかも知れない?
2010-11-15(月) 17:20(UTC +0900) p Tweet
UQ WiMAX が、更に使いやすくなりました
ウチでは既に基幹線を WiMAX に移行しており、今度の引越時にも回線工事ナシで即日ネットが開通した状態です。
(WiMAX を自宅のネット基幹線にする)
しかし、据え置き型の WiMAX ルータとモバイル用の USB ドングルと、両方を持って運用している場合、出先での利用当時には事前に据え置きルータを止めておくなどの手当が必要だったりします。
契約上は回線一つで複数の端末を利用できます、と云うモノなので、つまりは回線の取り合いで通信が出来なくなる、と(笑)
そんなネタを仕入れたあと、「ならば、優先する機材の序列を設定できれば良くね?」的な提案を Twitter 経由でしてたのですが、このほど遂に、その機能が提供されることとなったようです。
clip IT!
from ITmedia +D PC USER
「優先順位を指定可能に:UQ、「機器追加オプション」の機能を拡張」
「機能と設定方法の解説」
てコトで、早速設定しておきましょう。
私の場合、第一位をモバイル用、第二位を据え置き用、という感じで。
普段は据え置きを使いつつ、出先ではそのままモバイル用を優先的に接続させ、モバイルの接続を切ったら程なく据え置き用が自動でオンラインに復帰する、と云う運用でしょう。
おまけで、呟き録などを。
Hey! @UQ_WiMAX http://j.mp/crvE2B の様に据え置きメインにしてるのだけど、自宅を稼働させたまま出先でも接続したら、どうなるの? 自宅が切れるとしたら、出先側の接続を切ったら勝手に自宅側が再度オンラインする? 契約を分けて一日権を買うのがイイ?(2010-08-26 00:20:12) cite | |
@laresjp マーケS:おはようございます。機器追加OPでお使いですね?その場合セッションは1つなので、後から接続した方が勝ちます。但し、「自動再接続機能」のある機器ですと、切断されるとすぐ再接続しにいきますので、自宅側と出先側が交互に接続・切断を繰り返す事になります。⇒続く(2010-08-26 09:27:53) cite | |
@laresjp マーケS:ですので、出先側でもお使いになられる際には、ご自宅側の機器の「自動再接続機能」をOFFにするか、機器自体をOFFにする事をお勧め致します。ご不便をおかけ致しまして大変恐縮ですがよろしくお願い致します。#uqwimax(2010-08-26 09:30:45) cite | |
@UQ_WiMAX おお、なるほど、構成次第で端末同士のブン捕り合いが発生するワケですね。常時オンラインを前提にする回線が必要なら、それとは別に一時利用の契約を持つのが確実、と。私の使い方なら、外で使う時には自宅側を止めることにします。 #uqwimax(2010-08-26 10:36:31) cite | |
@laresjp わたしはWiMAXルータを使っている自室で WiMAX内蔵Let’sNote を起動して、うっかり WiMAX 接続を奪い合う事がたまにあります(笑 #uqwimax #wimax(2010-08-26 10:50:39) cite | |
おおう、そいつは思わぬ落とし穴だ!!w QT @akiratamcat: わたしはWiMAXルータを使っている自室で WiMAX内蔵Let’sNote を起動して、うっかり WiMAX 接続を奪い合う事がたまにあります(笑 #uqwimax #wimax(2010-08-26 10:52:54) cite | |
複数台で、相互に自由に接続を切り替える(別のをリモート制御できるというのかな)なんて機能があるといいですねぇ。RT @UQ_WiMAX: @laresjp マーケS:ご自宅側の機器の「自動再接続機能」をOFFにするか、機器自体をOFFにする #uqwimax(2010-08-26 14:51:53) cite | |
@Shinskys なるほど。それなら「コンパネ (UQ WiMAX のアカウント管理ページ?) から、接続の優先順位を設定できる」というのもアリかもですね。外で使う用の端末を筆頭、自宅用は二番目、と云う具合に。 #uqwimax(2010-08-26 15:01:11) cite | |
@laresjp あ、それいい。優先順位2番のを使おうとすると自動で切り替わって、使わないでいると一定時間後に勝手に1番のに戻っている、とか。@UQ_WIMAX さんにも提案w せっかく複数を切り替えて使えるんですから使い勝手の面でもブラッシュアップをぜひ。 #uqwimax(2010-08-26 16:30:54) cite | |
マーケS:おはようございます。ご要望はごもっともだと思っておりますので、担当部門に確かに展開させていただきます!RT @Shinskys: @laresjp あ、それいい。優先順位2番のを使おうとすると自動で切り替わって、使わないでいると一定時間後に勝手に1番のに戻っている、とか(2010-08-27 10:10:02) cite | |
@UQ_WiMAX せっかくなので、私からの提案もセルフ RT なるほど。それなら「コンパネ (UQ WiMAX のアカウント管理ページ?) から、接続の優先順位を設定できる」というのもアリかもですね。外で使う用の端末を筆頭、自宅用は二番目、と云う具合に。 #uqwimax(2010-08-27 10:16:20) cite |
関連するかも知れない?
cat: 速報!?, 電脳系
tag: Tips(ティップス), Twitter, UQ WiMAX, WiMAX
0 Trackback
2010-10-07(木) 01:20(UTC +0900) p Tweet
「音」をハンコにしたスタンプラリーを #CEATEC で体験しよう
ただいま盛況に開催されている CEATEC に久しぶりに出かけようと云うコトで色々準備したり。
事前登録してバーコード画像も iPhone に放り込んで、他にナニか無いかなーと思ったら面白いモノを教えて貰いましたので、その経緯と併せてご紹介。
clip IT!
from ヤマハ株式会社
「音で情報を伝達し、効果的に訴求する広告媒体の新概念 『サウンドサイネージ』の実証実験を開始」
今度の土曜日にでも #CEATEC に行こうかと思うんだけど、なんか iPhone アプリとかあるのかな? 事前登録のバーコード画像は iPhone に放り込んだけども。 @ceatec (2010-10-06 23:48:38) cite |
|
INFOSOUNDスタンプラリーはいかがでしょう? http://bit.ly/9PuuJ1 の最後の方に案内があります。 RT @laresjp: 今度の土曜日にでも #CEATEC に行こうかと思うんだけど、なんか iPhone アプリとかあるのかな? (2010-10-7 00:07:31) cite |
|
おお、コレですね、面白そうだ。『 INFOSOUNDブラウザ http://j.mp/96L9TA 』 QT @teps4545: INFOSOUNDスタンプラリーはいかがでしょう? http://bit.ly/9PuuJ1 の最後の方に案内があります。 #CEATEC (2010-10-7 00:13:27) cite |
|
会場の通信環境は思わしくないので事前DLお勧めします! QT @laresjp: おおもコレですね、面白そうだ。『 INFOSOUNDブラウザ http://j.mp/96L9TA 』 QT @teps4545: INFOSOUNDスタンプラリーはいかがでしょう? #CEATEC (2010-10-7 00:17:17) cite |
|
@teps4545 既にダウンロード完了w (2010-10-7 00:18:08) cite |
初音ミクなどの VOCALOID を起用した『音の出るポスター』との組み合わせッてコトですね。
てコトで、これから向かわれる方は↓からアプリをどうぞ。
追記(2010/10/07 10:00)
リプライされて気付いたので、『事前登録完了バーコードは、印刷せずともケータイや iPhone に画像として取り込んでしまえば良いよ』という Tips を追加。
…実は CEATEC の iPhone App もあるようなんだけど、なぜかログインできなかった(笑)
関連するかも知れない?
cat: mobile(モバイル), 科学・技術ネタ, 電脳系
tag: CEATEC, iPhone, VOCALOID, YAMAHA
0 Trackback
2010-09-09(木) 23:46(UTC +0900) p Tweet
「超多数ファイル」一括処理の勘所
元ネタはクラウド関連となっていますが、実際にはローカルシステム側でのお作法の問題ですのでチョイと解説。
先ずは元ネタとそれに反応しての呟きを。
clip IT!
from 日経トレンディネット
「人気のDropbox、100GB買って分かった“落とし穴”」
75GB分の転送に時間が掛かりまくる、と云うオハナシ。先ず空のフォルダを共有設定して、そこに少しずつコピーし共有させた方が早い。 『 人気のDropbox、100GB買って分かった“落とし穴” – デジタル – 日経トレンディネット http://j.mp/aikyfR 』
対策としては上記の通り。
元ネタの様に「マイドキュメント」をまるまる同期させたいなら、一旦マイドキュメントの中身を別フォルダに移動し、空になったマイドキュメントを共有対象として設定してからおもむろに移動してた分をマイドキュメントにコピーし戻す、と。
あ、ココで間違っても「ファイルをコピー/移動先のフォルダに貼り付け」はしないように! 右ドラッグでのコピーや Fire File Copy などのツールでいきましょう。
このとき、トレイアイコンなどを見ながら、同期中のくるくるマークが消えたのを確認しながら、次のコピーを開始するのがミソです。
このとき、コピーする数をある程度少なくするのがポイント。
例えば、フォルダ内のファイル数が子/孫フォルダまで含めて100とか200とかその程度なら、親フォルダごと一発でコピーしても平気でしょう。
逆に、フォルダ内に1,000だの5,000だのという大量のファイルがあるなら、小分けに拾ってコピーを繰り返すなどした方が良いでしょう。
もしも「ファイル数は大量だけど総容量は少ない」のであれば、思い切って zip 圧縮し、 zip フォルダとして運用する手もアリでしょう。
また、ドデカイファイル(数GB単位)がゴロゴロしているなどの場合も、ファイルを一つずつ拾ってコピーするのが無難でしょう。
ちなみに、「後からコピー」するこのやり方は、作業ついでのバックアップも兼ねるやり方になりますね。もし、マイドキュメント自体を変更する手筈を心得ているなら、そのやり方と併用しても良いでしょう。
なぜそんなに遅くなるのか?
コレはウィルススキャンなどと同様、「大量のファイルが一度に登録されるので、更新確認しながらの最初の完全同期は大変なコストになる」というハナシです。
Dropbox や SugarSync での「ファイルを共有する」動作とは、「対象フォルダ内をリアルタイム更新チェックし、更新されたファイルを差分変更する」てコトです。
つまり、一度に大量のファイルが増えたなら、先ずそのファイル全てを覚えようと更新確認し、当然新ファイルは全て更新対象なのでファイルをクラウドに投げ、その感も更新確認を止めず、引き続きファイルのアップロードを継続する、と。
更に、ネットに出て行くファイルですので当然ウィルスチェッカーもイチイチ監査を入れてきます(笑)
コレでは、そりゃー時間が掛かるッてモノですね。
では、なぜ空にしてから始めた方が良いのか?
実は、フォルダ空にすると云うよりは、少ないファイル数から初めるコトが大事なんです。
つまり、初回の更新確認はサクッと終わらせ、以降、同期完了のペースに併せてファイルを手動で追加するコトで、更新確認処理とファイル同期(アップロード)処理の負荷を軽減/分散する、と。
もし「手動でやるのでは意味がない」と云うコトなら、 wait を効かせたバッチファイルでゆっくりコピーさせるとか、どうでしょ?
関連するかも知れない?
cat: Tips(ティップス), 電脳系
tag: Dropbox, web-apps, クラウドコンピューティング
0 Trackback
2010-09-04(土) 02:31(UTC +0900) p Tweet
噴火通知ボットの改修
最近桜島が噴火しないなー、と、 http://twitter.com/laresjp/bot を眺めてのんびりしてましたけど、ふと気象庁のオリジナル「噴火に関する火山観測報」を見たら相変わらず噴きまくってました(爆)
そこで何かが変わったらしいと気付き、改修をしてみましたのでその録を。
九月以降「 気象庁 | 噴火に関する火山観測報 http://j.mp/VOAMv 」の書式が変わっていたのに先程気付きました。これから対応しますが、修正直後は連投となりますのでお気を付けください。 ^laresjp (2010-09-03 17:55:30) cite |
|
ふーむ、なんとか @vol_jp の改修の目処が立ち、テストを流しているのだけど、なんか数十件連投することになっちゃってるんだがw 桜島自重ww (2010-09-03 20:40:23) cite |
|
書式変更に伴うログ録りの失敗が750発目からで、最新が763発、しかも爆発カウント外の噴火も何発も。桜島専属じゃないって云ってるのに、コレでは誰も信じないなww #vol_jp (2010-09-03 20:41:58) cite |
|
テストログ @vol_jp コード改修中 http://twitpic.com/2ksonb (2010-09-03 20:44:53) cite |
|
業務連絡です。只今より更新再開いたします。連投開始から約三分ほどまとめて大量に呟きますが、暴走ではありませんのでご安心下さい。 ^laresjp (2010-09-03 21:28:33) cite |
|
(ここに数十のログが連投で…) | |
業務連絡です。一括更新が終了いたしました。以降通常ペースでの運用に移行します。 ^laresjp (2010-09-03 21:36:06) cite |
|
ふう、無事 @vol_jp @en_sakurajima の改修終了。てか、ほとんど絨毯爆撃になってるな、 http://twitter.com/laresjp/bot ←コレww 桜島自重しろw (2010-09-03 21:40:50) cite |
|
あ、英語版の方、噴火までカウントしてる orz コードを混ぜてしまったので、チョット直す。 (2010-09-03 21:41:26) cite |
|
しかし、ほんの50時間程でこんだけログが溜まるとか、そりゃー気象庁の中の人も書式に火山番号を入れたくもなるよねーw (2010-09-03 21:53:59) cite |
|
【状況】 火山の噴火状況を呟く bot の呟きが爆発しました!! @vol_jp @en_sakurajima (2010-09-03 21:58:06) cite |
こんな感じで。
今回の気象庁データの変更点ですが、詳細情報 URL に新たに火山番号が付与されたと云うコトらしく。
以前は VGyyyyMMddHHmmss.html だったのが VGyyyyMMddHHmmss_nnn.html てな感じで、末尾に数字がくっつきます。数字自体は火山の識別番号になっているようで、気象庁データの「日本の活火山」の各地方の活火山地図に記されている番号に対応しているようです。
なお、桜島は506の様子。
で、ウチのコードでは取得するべきデータの判別に、リンクを探して URL に VG から続く VG[0-9]{14}.html の文字列を漁ると云う方法を使っていたのですが、そこに火山番号が付与された所為でデータ取得先を見失っていた、と云うコトですね。
改修はその辺を取り扱いできるように手を加えた、と。
コレでしばらくは保つと思われます(笑)
関連するかも知れない?
cat: 更新情報, 電脳系
tag: @en_sakurajima, @vol_jp, bot, Twitter, 桜島, 気象庁
0 Trackback
オススメ(殿堂)
オススメ(amazon)
オススメ(ニコ動)
オススメ(link)
検索
タグクラウド
最近のエントリ
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
分類別
保管庫
- 2020年1月
- 2019年6月
- 2016年8月
- 2014年9月
- 2014年6月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年4月
- 2013年1月
- 2012年10月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
- 2006年7月
- 2006年6月
- 2006年5月
- 2006年4月
- 2006年3月
- 2006年2月
- 2006年1月
- 2005年12月
- 2005年11月
- 2005年10月
- 2005年9月
- 2005年8月
- 2005年7月
- 2005年6月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 2005年3月
- 2005年2月
- 2004年12月
- 2004年11月
- 2004年10月
- 2004年9月
- 2004年8月
- 2004年7月
- 2004年6月
- 2004年5月
- 2003年10月
- 2003年7月
- 2003年4月
- 2003年3月
- 2003年2月
- 2003年1月
- 2002年12月
- 2002年11月
- 2002年10月
- 2002年9月
- 2002年8月
- 2002年7月
- 2002年6月
- 2002年5月
- 2002年4月
- 2002年3月
- 2002年2月
- 2002年1月
- 2001年12月
- 2001年11月
- 2001年10月
- 2001年9月