Skypeto: Skype chat to n-yoshi n-yoshi
Twitter: Follow laresjp on Twitter laresjp
feed: RSS 2.0 RSS or Atom Atom

タグ : 「Twitter」 アーカイブ

2011-06-01(水) 14:02(UTC +0900) p

サイトに Twitter の Follow ボタンを付けてみた

以前から『ブックマーク』するボタンは色々ありました。
最近では『イイね!』するボタンが当たり前になりました。
そして、今度は Twitter から『フォロー』するボタンが出てきましたので、早速ウチのサイトにも導入致しました。


clip IT!
from Twitterブログ
新しいフォローボタンを公開しました


てなコトで、 http://twitter.com/followbutton からスニペットを取得して、各自設置したいところに貼り付けるだけでオッケーです。
CMS などを利用しているなら、 script の指定部分は header に入れ込んで、リンク部分を設置したいところに貼り付ける、と。
んで、フォロワー数を付けたくないなら data-show-count に false を、言語指定を入れたいなら data-lang に ja などを、それぞれ付記してやれば調整も利きます。

おまけで、実際に取得できるコードを以下に例示しておきます。
一行目が貼り付ける本体、二行目がスクリプトの指定部分となります。
フォロワー数カウント付きの英語モードで良いなら、一行目から data-show-count=”false” data-lang=”ja” を削除してください。

<a href="http://twitter.com/nyoshilaresjp" class="twitter-follow-button" data-show-count="false" data-lang="ja">Follow @nyoshilaresjp</a>
<script src="http://platform.twitter.com/widgets.js" type="text/javascript"></script>

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: 更新情報
tag: , ,
0 Trackback

2011-03-15(火) 19:11(UTC +0900) p

ひばり放送を再発信する Twitter ボットについて

昨晩突貫工事で作ったボットが問題なく稼働しているようなので、改めてお知らせ。
(表記揺れに中てられてグダッてる部分も見受けられますが())


clip IT!
from Twitter
「ひばり放送 防災さがみはら @hibari_housou


やってることは火山噴火通知ボットと同様なモノで、情報提供ページを巡回して情報を抽出して加工して呟きとして再送信する、と云うモノです。
名前は、相模原市の防災放送「ひばり放送」をそのまま戴き、「ひばり放送 防災さがみはら @hibari_housou」としました。

実は、以前から 「 阿部よしひろ(相模原市議) @AbeYoshi 」(所謂「ツイッター議員」のはしり)に
『せっかくのひばり放送なんだし、メールサービスもあるのだし、原稿は電子化されてるのだろうから Twitter でも流すように言ってくれよ』
と Twitter で一方的に要望を投げていたのですが、なかなかハナシが進まないまま今次の震災が起きてしまいまして…

で、震災後にも改めて『マダー?』と訊いてみたけど、やはりすぐに出来るモノではないらしく。
しかし、既に色々な防災/減災サービスや復興支援サービスがドンドン出来ているし、相模原市の中でもまとめ資料などを公開してるヒトもいるし、自分はボットの作り方も知ってるし、もう勝手に作ってしまえ、てコトで、既存のボットを参考にザクッと突貫工事を行いました、と。
以下、呟き録とコードなどを載せておきます。

@AbeYoshi ひばり放送の新着を Twitter に流す公式アカウントの件、今からでもナンとかならんですかね?Sun Mar 13 13:53:49 via Twit for Windows

私も言って来ているし、役所も頑張っているのですが、すみません。。。さがみはらメールマガジン「防災」「安全・安心」のサイト。 → http://www.bousai-mail.jp/sagamihara/ 放送されたひばり放送の内容や地震情報など、見られます。RT @laresjpSun Mar 13 14:00:26 via Tween

@AbeYoshi 非公式ボットを作ったのでお知らせ。 『 ひばり放送 防災さがみはら (hibari_housou) on Twitter http://twitter.com/hibari_housou@hibari_housouMon Mar 14 16:48:03 via Twit for Windows

とり急ぎ登録。おもしろいですね。市役所にも話してみます。RT @laresjp: 非公式ボットを作ったのでお知らせ。 『 ひばり放送 防災さがみはら (hibari_housou) on Twitter http://bit.ly/fwqPhs@hibari_housouMon Mar 14 19:36:50 via Tween

ひばり放送の原稿を公開しているページをご案内する、相模原市非公認の勝手ボットを作ったよ! @hibari_housou 『 相模原市の防災放送を呟くボット | にっき (n-yoshi@laresjp) http://j.mp/gZxmiNMon Mar 14 17:21:31 via bitly

なお、名称やロゴマークその他、思いっきり公式を騙ってるカタチになってますので、相模原市から要請などがあればすぐに取り下げます。
また、正式に公式の「ひばり放送ボット」を作る用意があるなら、アカウントや以下のコードなど、全てを合わせて市側に返上するつもりですので、相模原市の担当者におかれましては、先ずはご一報頂けると幸いです。
(ついでに、表記揺れもなるべくなくすように気を遣って頂けると助かります orz)

続きを読む

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: Twitter(ツイッター), ご当地ネタ
tag: , , , , , ,
0 Trackback

2011-03-15(火) 02:19(UTC +0900) p

相模原市の防災放送を呟くボット

先日から要望投げてはみたモノの、公式にやるのは難しいらしいので、もう勝手に作った()
と云うコトで、 @hibari_housou をどうぞ。
詳細はあとで改めて。

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: Twitter(ツイッター), ご当地ネタ, 速報!?
tag: , , , , , ,
1 Trackbacks

2011-02-24(木) 19:34(UTC +0900) p

PHP で短縮 URL を取得するコードを更新してみた

たまに暴走させてしまったりしている 「日本の火山噴火状況通知ボット」 にて、今日もまたチョイとしたバグが…
今回は暴走ではないので皆様への被害は少なく済みましたけど、原因究明と対策には時間がかかってしまいました orz

不具合は
「通知呟きに付けている気象庁本家の詳細ページへの短縮 URL が付かなくなってた」
と云うモノ。
原因は、短縮処理に使用している bit.ly の API が更新され、今まで利用していたコードでは短縮 URL を取得できなくなってしまった、と云うコトでした。
原因と新しい json の構造が分かれば対策は簡単なのですが、他人様から戴いてきたコードをタダ改修するだけではナンなのでココに公開しておきます。

<?php

//要PHP5.2.xかjson_decode関数
function short_url($sLongURL,$sApiLogin,$sApiKey){
	//see http://code.google.com/p/bitly-api/wiki/ApiDocumentation
	$sUrl		= rawurlencode($sLongURL);

	$sRequestURL = "http://api.j.mp/v3/shorten?longUrl={$sUrl}&login={$sApiLogin}&apiKey={$sApiKey}";
	//print_r("
" . $sRequestURL . "
“); $jResult = file_get_contents($sRequestURL); $aResult = json_decode($jResult,TRUE); if($aResult[‘status_code’]==”200”){ $aItem = $aResult[‘data’]; return $aItem[‘url’]; } else{ return $aResult[‘status_txt’]; } } ?>
使い方
短くしたいURL
$sLongUrl = “http://example.com/”;
bit.lyのログイン名
$sLogin = “hoge”;
bit.lyのAPIキー
$sApiKey = “R_aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa”;

使い方は元ネタと同じです。
内容的にはバージョン表記や戻り値の取り方を変えてますけど、呼び出し元のコードはそのままでいけるハズです。

続きを読む

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: 電脳系
tag: , , , ,
0 Trackback

2011-01-26(水) 10:20(UTC +0900) p

桜島、諏訪之瀬島、そして霧島

鹿児島県に関連する火山、ドンドン噴火してるが大丈夫か?
てコトで、桜島が爆発しまくるのは昔からのことで、最近は諏訪之瀬島も活発になってきたと思ってら、いよいよ霧島まで噴火し始めたようです。
頼むから「大爆発の前兆」でなく「適度なガス抜きで大爆発を回避」する方向で…

さて、日本の火山噴火の最新状況については、気象庁が発表した情報の一覧ページ噴火に関する火山観測報をご覧下さい。
エントリ時点でリストされているのは鹿児島の火山ばかりですが、ちゃんと日本の全ての火山が対象なのでご安心(?)を。
いちいち確認に行くのが面倒であれば、気象庁のデータを引用して再放流している Twitter アカウント @vol_jp をフォローして下さい。
(桜島の爆発的噴火だけを英文で流す @en_sakurajima もあります)
Twitter アカウントの方は、当方が作った非公式なモノなのでリアルタイム性はイマイチですが、緊急事態になればニュースの方が先に届くでしょうから、まあ問題ないか?

…『富士山が爆発しました』てのは、あんま見たくナイよなぁ()

続きを読む

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: ご当地ネタ, 科学・技術ネタ
tag: , , , , , , , , , ,
0 Trackback

2010-11-15(月) 17:20(UTC +0900) p

UQ WiMAX が、更に使いやすくなりました

ウチでは既に基幹線を WiMAX に移行しており、今度の引越時にも回線工事ナシで即日ネットが開通した状態です。
(WiMAX を自宅のネット基幹線にする)
しかし、据え置き型の WiMAX ルータとモバイル用の USB ドングルと、両方を持って運用している場合、出先での利用当時には事前に据え置きルータを止めておくなどの手当が必要だったりします。
契約上は回線一つで複数の端末を利用できます、と云うモノなので、つまりは回線の取り合いで通信が出来なくなる、と()

そんなネタを仕入れたあと、「ならば、優先する機材の序列を設定できれば良くね?」的な提案を Twitter 経由でしてたのですが、このほど遂に、その機能が提供されることとなったようです。


clip IT!
from ITmedia +D PC USER
優先順位を指定可能に:UQ、「機器追加オプション」の機能を拡張
機能と設定方法の解説


てコトで、早速設定しておきましょう。
私の場合、第一位をモバイル用、第二位を据え置き用、という感じで。
普段は据え置きを使いつつ、出先ではそのままモバイル用を優先的に接続させ、モバイルの接続を切ったら程なく据え置き用が自動でオンラインに復帰する、と云う運用でしょう。

おまけで、呟き録などを。


Hey! @UQ_WiMAX http://j.mp/crvE2B の様に据え置きメインにしてるのだけど、自宅を稼働させたまま出先でも接続したら、どうなるの? 自宅が切れるとしたら、出先側の接続を切ったら勝手に自宅側が再度オンラインする? 契約を分けて一日権を買うのがイイ?(2010-08-26 00:20:12) cite
@laresjp マーケS:おはようございます。機器追加OPでお使いですね?その場合セッションは1つなので、後から接続した方が勝ちます。但し、「自動再接続機能」のある機器ですと、切断されるとすぐ再接続しにいきますので、自宅側と出先側が交互に接続・切断を繰り返す事になります。⇒続く(2010-08-26 09:27:53) cite
@laresjp マーケS:ですので、出先側でもお使いになられる際には、ご自宅側の機器の「自動再接続機能」をOFFにするか、機器自体をOFFにする事をお勧め致します。ご不便をおかけ致しまして大変恐縮ですがよろしくお願い致します。#uqwimax(2010-08-26 09:30:45) cite
@UQ_WiMAX おお、なるほど、構成次第で端末同士のブン捕り合いが発生するワケですね。常時オンラインを前提にする回線が必要なら、それとは別に一時利用の契約を持つのが確実、と。私の使い方なら、外で使う時には自宅側を止めることにします。 #uqwimax(2010-08-26 10:36:31) cite
@laresjp わたしはWiMAXルータを使っている自室で WiMAX内蔵Let’sNote を起動して、うっかり WiMAX 接続を奪い合う事がたまにあります(笑 #uqwimax #wimax(2010-08-26 10:50:39) cite
おおう、そいつは思わぬ落とし穴だ!!w QT @akiratamcat: わたしはWiMAXルータを使っている自室で WiMAX内蔵Let’sNote を起動して、うっかり WiMAX 接続を奪い合う事がたまにあります(笑 #uqwimax #wimax(2010-08-26 10:52:54) cite
複数台で、相互に自由に接続を切り替える(別のをリモート制御できるというのかな)なんて機能があるといいですねぇ。RT @UQ_WiMAX: @laresjp マーケS:ご自宅側の機器の「自動再接続機能」をOFFにするか、機器自体をOFFにする #uqwimax(2010-08-26 14:51:53) cite
@Shinskys なるほど。それなら「コンパネ (UQ WiMAX のアカウント管理ページ?) から、接続の優先順位を設定できる」というのもアリかもですね。外で使う用の端末を筆頭、自宅用は二番目、と云う具合に。 #uqwimax(2010-08-26 15:01:11) cite
@laresjp あ、それいい。優先順位2番のを使おうとすると自動で切り替わって、使わないでいると一定時間後に勝手に1番のに戻っている、とか。@UQ_WIMAX さんにも提案w せっかく複数を切り替えて使えるんですから使い勝手の面でもブラッシュアップをぜひ。 #uqwimax(2010-08-26 16:30:54) cite
マーケS:おはようございます。ご要望はごもっともだと思っておりますので、担当部門に確かに展開させていただきます!RT @Shinskys: @laresjp あ、それいい。優先順位2番のを使おうとすると自動で切り替わって、使わないでいると一定時間後に勝手に1番のに戻っている、とか(2010-08-27 10:10:02) cite
@UQ_WiMAX せっかくなので、私からの提案もセルフ RT なるほど。それなら「コンパネ (UQ WiMAX のアカウント管理ページ?) から、接続の優先順位を設定できる」というのもアリかもですね。外で使う用の端末を筆頭、自宅用は二番目、と云う具合に。 #uqwimax(2010-08-27 10:16:20) cite
Generated by URL to Twitter log
続きを読む

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: 速報!?, 電脳系
tag: , , ,
0 Trackback

2010-10-05(火) 18:05(UTC +0900) p

“Twitter site/spot upstream directly authoring” には ATOK!

タイトルは『「tsudaる」の解説』です()
以前から ATOK を熱く支持している 津田 大介 氏(@tsuda)が大会委員長となり、 Twitter 実況中継の協議会を開催するようです。
…まさかの展開ですね()


clip IT!
from ITmedia News ねとらぼ
日本語入力競う「ツダリンピック」 津田大介さんが大会委員長


つい先日には iPhone/iPad 向けとして ATOK Pad と云うアプリも発表されておりますが、本当に、日本語を扱うヒトみんなに ATOK は試して欲しいです。
結果として OS 標準品で我慢するにしても Google 日本語入力等を選択するにしても、先ずは ATOK と云う最良の入力環境を体験し、その上で判断を下して欲しいと思います。

続きを読む

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: 速報!?
tag: , , , , ,
0 Trackback

2010-09-26(日) 13:11(UTC +0900) p

コメント、止めました

かなり今更感もありますが、最早 blog にコメントは不要になっているなと判断し、外してしまいました。
今後はトラックバックとつぶやきで反応を受け付けるという感じで。

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: 更新情報
tag: ,
0 Trackback

オススメ(殿堂)

ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボード
ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボード
ThinkPad
トラックポイント付きの無線キーボード

オススメ(amazon)

Twitter

オススメ(ニコ動)

オススメ(link)


検索

このblogをググる



タグクラウド


最近のエントリ

カレンダー

2025年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

分類別

保管庫


購読

marker

Firefox meter

CC LICENSE


since 2001-09-25

← 以前のアーカイブ記事 | go BLOG Top |
Powered by WordPress