Skypeto: Skype chat to n-yoshi n-yoshi
Twitter: Follow laresjp on Twitter laresjp
feed: RSS 2.0 RSS or Atom Atom

タグ : 「web-apps」 アーカイブ

2010-09-09(木) 23:46(UTC +0900) p

「超多数ファイル」一括処理の勘所

元ネタはクラウド関連となっていますが、実際にはローカルシステム側でのお作法の問題ですのでチョイと解説。
先ずは元ネタとそれに反応しての呟きを。


clip IT!
from 日経トレンディネット
人気のDropbox、100GB買って分かった“落とし穴”

75GB分の転送に時間が掛かりまくる、と云うオハナシ。先ず空のフォルダを共有設定して、そこに少しずつコピーし共有させた方が早い。 『 人気のDropbox、100GB買って分かった“落とし穴” – デジタル – 日経トレンディネット http://j.mp/aikyfRThu Sep 09 07:48:13 via bitly


対策としては上記の通り。
元ネタの様に「マイドキュメント」をまるまる同期させたいなら、一旦マイドキュメントの中身を別フォルダに移動し、空になったマイドキュメントを共有対象として設定してからおもむろに移動してた分をマイドキュメントにコピーし戻す、と。
あ、ココで間違っても「ファイルをコピー/移動先のフォルダに貼り付け」はしないように! 右ドラッグでのコピーや Fire File Copy などのツールでいきましょう。
このとき、トレイアイコンなどを見ながら、同期中のくるくるマークが消えたのを確認しながら、次のコピーを開始するのがミソです。

このとき、コピーする数をある程度少なくするのがポイント。
例えば、フォルダ内のファイル数が子/孫フォルダまで含めて100とか200とかその程度なら、親フォルダごと一発でコピーしても平気でしょう。
逆に、フォルダ内に1,000だの5,000だのという大量のファイルがあるなら、小分けに拾ってコピーを繰り返すなどした方が良いでしょう。
もしも「ファイル数は大量だけど総容量は少ない」のであれば、思い切って zip 圧縮し、 zip フォルダとして運用する手もアリでしょう。
また、ドデカイファイル(数GB単位)がゴロゴロしているなどの場合も、ファイルを一つずつ拾ってコピーするのが無難でしょう。
ちなみに、「後からコピー」するこのやり方は、作業ついでのバックアップも兼ねるやり方になりますね。もし、マイドキュメント自体を変更する手筈を心得ているなら、そのやり方と併用しても良いでしょう。

なぜそんなに遅くなるのか?
コレはウィルススキャンなどと同様、「大量のファイルが一度に登録されるので、更新確認しながらの最初の完全同期は大変なコストになる」というハナシです。
DropboxSugarSync での「ファイルを共有する」動作とは、「対象フォルダ内をリアルタイム更新チェックし、更新されたファイルを差分変更する」てコトです。
つまり、一度に大量のファイルが増えたなら、先ずそのファイル全てを覚えようと更新確認し、当然新ファイルは全て更新対象なのでファイルをクラウドに投げ、その感も更新確認を止めず、引き続きファイルのアップロードを継続する、と。
更に、ネットに出て行くファイルですので当然ウィルスチェッカーもイチイチ監査を入れてきます()
コレでは、そりゃー時間が掛かるッてモノですね。

では、なぜ空にしてから始めた方が良いのか?
実は、フォルダ空にすると云うよりは、少ないファイル数から初めるコトが大事なんです。
つまり、初回の更新確認はサクッと終わらせ、以降、同期完了のペースに併せてファイルを手動で追加するコトで、更新確認処理とファイル同期(アップロード)処理の負荷を軽減/分散する、と。
もし「手動でやるのでは意味がない」と云うコトなら、 wait を効かせたバッチファイルでゆっくりコピーさせるとか、どうでしょ?

続きを読む

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: Tips(ティップス), 電脳系
tag: , ,
0 Trackback

2010-07-28(水) 16:33(UTC +0900) p

Google Apps for Gov 2.0

正式には Google Apps for Government ですが、目指すところは Gov 2.0 なんだよな、てコトでこのタイトルで。
私も、自前のドメインで無償版を活用しておりますが、いよいよ行政レベルで対応するようですね。以下に気になった記事のリンクをば。


clip IT!
from TechCrunch Japan
Google Appsのロサンゼルス市への売り込み–遅れが克服されて年内完全稼働へ

これで、組織がクラウドを拒絶できる理由が「国境」だけとなりますね。みんなもっとクラウドに投げればイイヨ! 『 Google、米連邦政府向けの「Google Apps」を発表 -INTERNET Watch http://j.mp/ap2yazTue Jul 27 05:56:39 via bitly


既に呟いてますけど、政府の機関であってもその全データを丸抱えする必要がないというコトの表れであり、況んや私企業をや、と云う感じですね。
確かに Los Angeles 市では導入が遅れたのかも知れませんけど、あんな、下手すればその辺の中小企業よりよほど巨大な組織が全面導入するという意味は、とても大きいです。
働く職員数はもちろん、そこで取り扱われる情報や関わる人数の多さからして、国際的な大企業にも匹敵し、且つ、扱われる情報の重篤さも尋常ではない警察組織も含まれるなど、コレは決定的な変換点になりますね。
そこまで含めても、多少の遅れがあっても導入できそうと云うコトは、もうどんな組織でも、ほとんどの場合は導入可能であることを示していると思います。

もちろん、「私企業」ならばこそ絶対に外部に預けたくない情報というモノもあるとは思いますが、それはつまり「情報は資産である」と云うコトに繋がります。
しかし、多くの私企業が極普通に、同じ私企業である銀行に自らの「金融資産を預けている」この資本主義の世において、他の私企業に「情報資産を預ける」ことが本当に不可能なのでしょうか?

金融資産であれば、預けている先が潰れたらその資産も目減りするでしょうが、情報資産なら必要に応じて手元に複製を残しておけるワケです。
情報資産を「預け先から盗まれる」危険性と、中の人が盗んだり、中の人の不手際で盗まれたりする危険性と、どちらの可能性が高いでしょう。(※参考資料)
ぶっちゃけ、メールなんてモノは全てを暗号化していたとしても、「誰から誰へ」という一番肝心な情報はモロバレしているし、それを避けたいなら Skype などの独立網で更に暗号化されているコミュニケーションツールを利用するべきです。

さて、最後に出てくる【言い訳】は多分、『グーグルは米国の企業じゃないか』だと思います。
ご安心ください。
先ず、今あなたが利用している「コンピュータ」の OS は、そもそも国外の製品であると云うコトを思い出してください。
つまり、国境や国籍は言い訳としては弱いと云うコトです。
それでも、と云うなら、既にクラウドなサービス自体は国内企業からも提供が始まってますし、『系列』内の情報サービス会社がグループ会社全体に対してクラウド提供する『プライベート・クラウド』という方法もあります。
コレなら物理的にも国内に置くことが可能ですよね。

ともかく、最早『sendmailがうんたらとか言ってる』場合じゃないですよ、と。
…えー、まあ、ぶっちゃけると、我が勤め先にこそお願いしたいのですが()

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: 意見書, 電脳系
tag: , , , ,
0 Trackback

2009-05-11(月) 12:09(UTC +0900) p

遂に Prism が独り立ち

エー、以前から使わせてもらっておる「フル機能の Firefox から一部機能を抽出し、 SaaS 等の web サービスを独立したアプリケーションの様に扱う」 Prism が、冠ページを持つこととなったようです。
…将来的には Firefox に統合される予定ではありますが。


clip IT!
from Prism
Bringing web applications to your Desktop
via ITmedia News
Mozilla Labs、「Prism 1.0」をリリース

clip IT!
from SourceForge.JP Magazine
Mozilla、「Prism 1.0」ベータ版リリース


導入にはこちらの Get Started から Firefox の拡張かスタンドアローン版を入手してインストールすることで。
詳細な設定については、ネタ元記事にある通りの設定画面で。スタンドアローン版については、スタートメニューなどから Prism を起動すると同様の設定画面が出てくるので、そこで作り込む感じです。

ちなみに、自分は Gmail と TiddlyWiki を切り出しています。
んーと Gmail は説明不要ですね。
TiddlyWiki について、コレは「ローカルに HTML ファイルを一つ置くだけで簡易 Wiki を設置できる」という面白いモノ。
私はコレを Dropbox 配下において、日報メモとして使っております。
…ところで、同様な「web アプリの切り出し」は Google Chrome でも可能だったりするのですが、 Chrome の場合はローカルファイルへの書き込みが出来ないようで。
つまり、 Gmail は問題ないのですが、肝心の TiddlyWiki を活用できないワケですね。
設定でいけるとか、 Chrome 2.0 ならいけるとか、何か情報があればお知らせください()

追記(2009/05/11 12:47)

スタンドアローン版については
Firefoxとは異なるプロセスとしてWebアプリを動作させ…実質的にスタンドアローンのアプリケーションとしてWebアプリを利用でき…ブラウザのクラッシュにあわせWebアプリも終了する、といった事態が発生しない
と云う利点もありますね。

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: lifehack (ライフハック), 電脳系
tag: , ,
0 Trackback

2008-06-27(金) 12:35(UTC +0900) p

メールとRSSを融合して、効率的にメルマガを「読み捨てる」方法

feed (RSS とか atom とか)を活用する事例として、すでに feed の世話になっている人の多くがなんとなく「ぼんやりと感じていた」であろうサービス。
つまりは、
「既存の仕組みを feed として吐き出せば、色々と楽で便利で速くなる」ハズ
と云う想いを見事に実装してきた様です。
ひょっとしたら類似のサービスは既に在るのかも知れません。が、私が最初に気づいたのはこちらでしたのでご紹介。


clip IT!
from コアズ株式会社
無料メアド発行→RSSフィード→後でまとめて読む 「たまにメールβ」をリリース
「たまにメール」は、大量の未読に絶望しないためのサービスです
via コアズ株式会社 (ValuePress! >>プレスリリース)
無料メアド発行→RSSフィード→後でまとめて読む 「たまにメールβ」をリリース


世の中にはメールマガジンを購読する用に Gmail 等を利用している方もあるかも知れません。
または、メーラーのフィルタリング機能によってメールマガジンを選り分ける努力をしているかも知れません。
が、「雑誌としてアーカイブ」するのが目的ではなく、「時事の読み物、暇つぶし」的に取り敢えずメルマガ登録しているなら、この「たまにメール」が最適解になるかも。

具体的な利用方法は以下の通り。

  1. たまにメールで自動発行されるメールアドレスを取得
    (登録自体不要で、ただアクセスするだけでランダムなアドレスを拾えます)
  2. 新規発行に進んで、RSSフィールドを購読する。IE7やFirefoxではそのまま読めます。
  3. RSSフィードとセットになってるメイルアドレス宛に、「たまに」読みたいメイルを転送しまくる。
  4. 忘れる
  5. 思い出したように、RSSフィードをチェックする。
  6. 最近の分しか出てこないので安心?

お預かりしたメイルは、最近の数日分を残して、削除しちゃうのでスッカリ忘れて放置しても、大量の未読に絶望しません
新製品情報、時事ネタ、鮮度が必要なメルマガをまったり読むのに最適です。

えー、途中で豪快に「忘れる」フェーズがあるのも凄まじいですが()
シークェンスを見ても分かります通り、専用のメールアドレスを取得してきたらそこでメールマガジンが届く様に仕込んでやると。後はメーラーの設定すらも不要で、偶にネタが欲しい時に feed を眺めれば過去数日分のメールマガジンがズラッとリストされる。
んで、溜まってるメールについても特段の削除操作をせずとも、放っておけば古いモノから順次消尽していくよ、と。
ホントによく考えられていますね。きっと中の人が自分用に作ったシステムを公開したのでしょう()

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: lifehack (ライフハック)
tag: , ,
0 Trackback

2007-10-29(月) 13:01(UTC +0900) p

特定 web アプリを外部化する Prism を Proxy 内から使う方法

最近では Gmail 等の web サービスがある種のアプリケーションソフト並の使い勝手を達成しつつありますが、そのような web アプリの最大の弱点は「web ブラウザと共用のウィンドウになってしまう」コトにあるのかも知れません。
そんな web アプリを独立したアプリケーションとして外部化してしまうツールが試行されています。


clip IT!
from Going My Way
Gmail や Google Calendar など多くの Web アプリケーションを単独で起動して利用可能な Prism


私の場合はせいぜい Gmail 程度しか外部化の要求はありませんでしたが、せっかくですので勤め先環境にて試してみます。
インストールからアプリケーション化の登録は全く問題なく完了しましたが、実際に起動させてもなにやらタイムアウトしてしまう状況で。
まあ、外部のネットワークに繋ぎに行けない所為だろうと予測できましたので proxy 設定しようと思った訳ですが、肝心の設定箇所が見あたらず orz
ですが、まあ中身は Firefox と同じようなモノのハズですので、どこかにある「某.js」ファイルを弄れば良いんだろうなってコトで調べてみました。

  1. Fx の location から「about:config」で設定一覧を表示
  2. フィルタに「proxy」と入れて関連設定から当該項目ッポイのを確認
  3. 「network.proxy.xxx」「network.proxy.xxx_ftp」がどうやら設定項目らしいと把握
  4. Prism インストールディレクトリから「netowrk.proxy」を grep 検索
  5. 設定ファイルが「~\Prism\xulrunner\greprefs\all.js」であるらしいことを確認
  6. 「pref(“network.proxy.type”, 1);」にしてプロキシ接続に変更
  7. 設定ファイル内の当該設定項目にプロキシサーバ名とポート番号を入れて保存
  8. 接続確認

手順的にはこれだけでなんとかなります。
が、 all.js ファイル内にはよく見かける設定項目が散見されますので、後ほど自前の user.js ファイルの中身もマージさせる方向で対応するつもり。
先ずはフォント設定やキャラクタセット設定ロケール設定とかを入れ込んでおいた方が良いかもですね。

追記(2007/10/29 13:22)

サラッと検索で見回ったところ、それなりにフォントやキャラセットについては最初から仕込んであるようですね。
てことで、せいぜい「font.size」関連を見直すだけで良さそうです。

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: lifehack (ライフハック), 電脳系
tag: , , , ,
0 Trackback

オススメ(殿堂)

ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボード
ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボード
ThinkPad
トラックポイント付きの無線キーボード

オススメ(amazon)

Twitter

オススメ(ニコ動)

オススメ(link)


検索

このblogをググる



タグクラウド


最近のエントリ

カレンダー

2024年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

分類別

保管庫


購読

marker

Firefox meter

CC LICENSE


since 2001-09-25

| go BLOG Top |
Powered by WordPress