Skypeto: Skype chat to n-yoshi n-yoshi
Twitter: Follow laresjp on Twitter laresjp
feed: RSS 2.0 RSS or Atom Atom

個人家庭にこそ「NAS」を、と云う考え方

| go BLOG Top |

2006-06-07(水) 22:51(UTC +0900) p

最近ではそれほど深刻な問題ではなくなっておりますが、それでもノートPCに対する不満として「HDD容量が心許ない」という点が挙げられると思います。一昔前なら、SCSIアダプタやFireWire(IEEE1394)アダプタをPCカードで増設し、そこに外付けHDDを増設するというやり方がありましたし、最近では高速化したUSBポートに外付けHDDを接続するというやり方もありますが、「とにかく高速性こそ重要」というのでもないなら「NAS(Network Attached Storage:なす、ネットワークアタッチドストレージ)」で増設するというやり方もアリですね。


clip IT!
from Impress ケータイ Watch
本日の一品 モバイルの留守番に、LAN接続のハードディスク


こちらの例では「モバイルなデジタルツールの補佐・補完にお薦め」という文脈ですが、複数のマシンを利用している場合のデータ置き場としても利用できますし、WiFiなクライアントから利用する場合はコレまでの有線結節な外付けストレージのような煩わしさからも解放されます。
例えば、私はI-O DATAのHDL-160Uと云うチョット古めのモノを利用しいますが、こいつをWiFiのルータに繋いで手元のThinkPadからは無線で接続し、外付けドライブとしてマップして利用しています。iTunesのストレージエリアとして、ネットワークで見つけた動画ファイルの保管場所として、PCゲームのインストール先として、転送速度があまり問題でない用途のモノはドンドンこちらに放り込んでます。
気合いを入れて大量のデータを一気にやりとりしたいというなら、一時的に有線で繋いでやることで速度的にも結構満足もいきます(GbEで直結すれば、下手なローカルHDDよりも速かったり())ので、新しいマシンへのシステム移行時にデータを一時保管するなどにも十分使えます。

最近では750GBモデルなども出てきているようで容量的な問題もほぼ解決されていると思います。また、写真データなどをNASに放り込んでおき、加工・整理するときにはデスクトップで、閲覧するときにはVAIO-UやLet’s noteなどのモバイルノートPCやリビングに組んだ家族用共用機で、と云った使い方も簡単に、かつ、PCの電力消費よりは低負荷で実現できてしまいます。
今時の「家庭」でPCを利用すると言ったら、ほとんどの場合はネットワークの活用が前提でしょうから、当然ほとんどのマシンにはネットワーク環境も整っていることと思います。となれば、これからは「最初に購入する外付けストレージ」として、いきなりNASを導入するってのもアリだと思います。

ちなみに、冒頭の記事にある「再起動できない」という問題ですが、コレは「Wake Up On Lan(或いは Wake On Lan)」の機能を有効にし、マジックパケットを送出できるツールを用意しておけば何とか解決できます。もちろん「再起動」コマンドがあるに越したことはないのですが、仮にそのコマンドが実装されていなくともそれは大きな問題ではない、と云うコトで。


関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: 電脳系
tag: , , ,
0 Trackback

トラックバック

この記事のトラックバック URL


Twitter

Powered by Topsy

オススメ(殿堂)

ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボード
ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボード
ThinkPad
トラックポイント付きの無線キーボード

オススメ(amazon)

Twitter

オススメ(ニコ動)

オススメ(link)


検索

このblogをググる



タグクラウド


最近のエントリ

カレンダー

2023年4月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

分類別

保管庫


購読

marker

Firefox meter

CC LICENSE


since 2001-09-25

Powered by WordPress