Skypeto: Skype chat to n-yoshi n-yoshi
Twitter: Follow laresjp on Twitter laresjp
feed: RSS 2.0 RSS or Atom Atom

タグ : 「NAS」 アーカイブ

2010-09-01(水) 18:27(UTC +0900) p

ご家庭内にも「デジタル」防災を

今日は防災の日、てコトで、ご家庭でも必要となってきている各種情報機器に関する防災ネタを。

先ずは、なんと云っても電源確保、つまりは UPS (無停電電源装置) を入れましょう。
最近「パソコン」と云えばほとんどがノートパソコンとなり、更に自宅でもケータイをメインに使う方も多いので、端末自体に内蔵バッテリを持っているから『別に UPS なんか要らない』と思っているコトでしょう。
であるが故に、急な停電が起きた場合の影響範囲を見積もることもせず、意外な見落としで大ダメージを被ってしまう恐れがあるワケですね。

ウチの場合、データ保管用の NAS やテレビ録画用の HDD レコーダー、それらや端末を連絡するハブやルーターは UPS に繋ぐ必要があります。
一般のご家庭なら、複合機(プリンタ/スキャナ)や USB 接続の外付け HDD 、更にそれらの経路となる USB ハブ自体も、保護する必要があるかもしれませんね。

次に、真に残すべきは機材ではなくデータであるコトに着目し、保管場所としての NAS を導入しましょう。
過去から蓄積しているメール、家族を写した写真やビデオ、がんばって作り込んだイラストやモデルデータ、諸々の住所録や家計簿など、他に誰も作っていない、『コレが消えたら最初からやり直し』となるデータは、実は『ご家庭の中』にこそ存在するのです。
業務に関するモノなら誰かが写しを残しているかもしれませんし、関係先のデータを寄せることで自社データの再現も可能かもしれませんが、個人がもつ私用のデータというモノは、当人が自ら行う以外にバックアップはされないワケですね。

もちろん、前出の通り普通の外付け HDD でも大丈夫ですが、可能であれば RAID 構成を組めるアプライアンスタイプの NAS がオススメです。
特に iTunes を利用していたり、家族がそれぞれ自分用の端末を持っていたりする場合、大容量の NAS をネットワークの向こう側に置くと楽できますし、 Wi-Fi で宅内モバイルする場合にも、外付け HDD を持ち歩くなどの危険もなくなりますね。
更に、モノによっては「定期的に NAS → NAS の自動バックアップを行う」機能もありますので「バックアップのバックアップ」も可能です()

最後に、データを預ける金庫として、使い勝手が良くなり費用的にも手を出しやすくなった クラウドサービス の活用も検討しましょう。
例えば、先に示した「残すべきデータ」の内【メール】【写真やビデオ】については、そのものズバリ、ウェブメールサービスや写真/ビデオ共有サービスに投げてしまえます。
具体的には、 Gmail/Picasa/YouTube (Google) や Yahoo!メール/Flickr (Yahoo!) や Live Hotmail/Live SkyDrive (Microsoft) と云った、各社のサービスです。
更に、【住所録】については iPhone なら MobileMe に預ける、表計算による【住所録や家計簿】なら Google Docs に転写して移行する、なども可能ですし、【イラストやモデルデータ】についても Dropboxインターネットディスク のようなオンラインストレージに(容量次第ですが)ファイルそのものを預けるのもアリです。

特にクラウドの活用は、データのバックアップにもなりますが、重要なのはむしろ端末への依存度を下げる効果にあります。
単純に、「場所を問わずに利用(アクセス)出来る」という面もありますが、データをクラウドに預けているので「端末を買い換えるなどしてもデータの移し替えが不要」という効能もあります。
クラウドに投げておくのが無理なくらいの大きなファイルであっても、 NAS や外付け HDD に入れておけば同様にデータの移し替えは不要になりますね。


まだまだ暑い日が続きます。
ブレーカーが落ちたり停電したり、色々な障害に遭遇することもあるでしょう。
台風もこれからが本番ですので、風水害でバックアップを残さなかったことを後悔するかもしれません。
冬の乾燥する時期ともなれば、火事で焼け出されて飯の種となるデータを丸ごと喪う可能性もあります。
防災・減災という視点で、個人持ちのデータの保管について、改めて考えてみて下さい。

続きを読む

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: Tips(ティップス), 電脳系
tag: , , , , , ,
0 Trackback

2008-11-19(水) 21:40(UTC +0900) p

遂に NAS 運用を新体制へ移行

勢いで NAS 衝動買いした後、数日かけてファイルの転送を続けておりましたが、先程やっとでコピーが完了しました。
コレで、旧来の NAS を初期化したりなんだりの後処理に移れます。

それにしても、ファイルのコピー中、モデルが古い順に稼働音が激しかったのは、実に感慨深いモノがありますね()
さて、 UPS のバッテリーを交換して、電源の繋ぎ換えと古い NAS の予備役送りで、一応の完了かな。
初期化やファイルの再配置は、その後に回すとするか…

追記(2008/11/19 22:20)

UPS のバッテリー交換と機器の繋ぎ換え完了。
最初に買った古い NAS は UPS の系統から避けたけど、こちらはそのうち撤去予定だから問題ないよね。

続きを読む

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: 電脳系
tag: ,
0 Trackback

2008-11-16(日) 21:06(UTC +0900) p

NAS のデータ、移設中

つい先日衝動買いした NAS ですが、ただいまデータの移設中です。
ネットワークを設定し、初期設定では1TBモードなので RAID 1 に設定し直し、ドライブマップの置換後、データをひたすら移動させる、と。
…えーと、データを移行し終わってから UPS の繋ぎ直しをと思ったのだけど、順番間違った。まだまだデータの移行が終わらん orz

続きを読む

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: 電脳系
tag: ,
0 Trackback

2008-11-10(月) 14:47(UTC +0900) p

衝動的に NAS を買い増す

昨晩の「週次バックアップ」時、いよいよバックアップ先としている NAS 容量不足が見え始めた。
と云うか、要領を見ながらバックアップの進捗を見ていたら、一時的に残りが100MBを割り込んだので、慌てて古めのディレクトリをいくつか削除していたり()
そんなワケで、ちょっと前から欲しかった RAID 対応な NAS を、先ほど注文してみました。

ブツは、店頭でモックアップを見て惚れ込んでしまった「アイ・オー・データ HDL2-G シリーズ」の 1TB(500GBx2) モノ。
出荷時はストライピングと云う「二本のディスクをまとめて一本に見せる」モードですが、設定によりミラーリング(RAID 1)と云う「二本のディスクに同じ内容を同時に書き込んで、総容量を半減させる代わりに耐障害性を向上させる」モードにも変更できます。

ココでウチの NAS の陣容を解説すると、第一倉庫として「320GBモノ」第二倉庫として「160GBモノ」という二台体制で、今回パンクしそうになった NAS の容量が320GBモノ。
そこに、実際に注文した1TBモノを RAID 1 運用で第一倉庫として導入することで、実容量で150GBからの増量を実施する、と。
現在の第一(320GB)・第二(160GB)を、そのまま第二(320GB)・第三(160GB)として改め、第二倉庫から新第一倉庫にデータを移行する感じです。

データの移行に併せて、アーカイブしている内容の見直しや重複の解消、利用頻度が低いデータの追い出しも計りますので、コレで二年は延命できるでしょう。
次に500GBが手狭になってきたら、今度は2TBモノで1TBの容量を確保するとか、1.5TBx3を RAID 5 で3TBの容量を確保するとか、そんな時代かも?
…あー、ついでに UPS もバッテリー交換しないとなぁ
(交換用バッテリーは既に購入済み)

ちなみに、160GBモノは稼働年数的にいつ壊れてもおかしくない気もするので、「第二→第一」「第三→第二」のデータ移行後は、基本的に二台体制運用ですね。

続きを読む

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: 物欲, 電脳系
tag: ,
0 Trackback

2006-06-07(水) 22:51(UTC +0900) p

個人家庭にこそ「NAS」を、と云う考え方

最近ではそれほど深刻な問題ではなくなっておりますが、それでもノートPCに対する不満として「HDD容量が心許ない」という点が挙げられると思います。一昔前なら、SCSIアダプタやFireWire(IEEE1394)アダプタをPCカードで増設し、そこに外付けHDDを増設するというやり方がありましたし、最近では高速化したUSBポートに外付けHDDを接続するというやり方もありますが、「とにかく高速性こそ重要」というのでもないなら「NAS(Network Attached Storage:なす、ネットワークアタッチドストレージ)」で増設するというやり方もアリですね。


clip IT!
from Impress ケータイ Watch
本日の一品 モバイルの留守番に、LAN接続のハードディスク


こちらの例では「モバイルなデジタルツールの補佐・補完にお薦め」という文脈ですが、複数のマシンを利用している場合のデータ置き場としても利用できますし、WiFiなクライアントから利用する場合はコレまでの有線結節な外付けストレージのような煩わしさからも解放されます。
例えば、私はI-O DATAのHDL-160Uと云うチョット古めのモノを利用しいますが、こいつをWiFiのルータに繋いで手元のThinkPadからは無線で接続し、外付けドライブとしてマップして利用しています。iTunesのストレージエリアとして、ネットワークで見つけた動画ファイルの保管場所として、PCゲームのインストール先として、転送速度があまり問題でない用途のモノはドンドンこちらに放り込んでます。
気合いを入れて大量のデータを一気にやりとりしたいというなら、一時的に有線で繋いでやることで速度的にも結構満足もいきます(GbEで直結すれば、下手なローカルHDDよりも速かったり())ので、新しいマシンへのシステム移行時にデータを一時保管するなどにも十分使えます。

続きを読む

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: 電脳系
tag: , , ,
0 Trackback

2005-07-12(火) 22:55(UTC +0900) p

そろそろNASも本格普及が始まるか?

clip IT!
from ITmedia PCUPdate
速度を求めるギガビット時代の本命NAS──アイ・オー「Giga LANDISK」


もう大分個人向けNASが導入しやすくなってきていますが、これからいよいよ性能で選ぶ時代に移行していきそうですね。
と云うコトで、私はコレの数世代前の160GBモデルを利用しているわけですが、上記は最新機での性能テスト記事ですね。

続きを読む

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: 物欲, 電脳系
tag: ,
0 Trackback

オススメ(殿堂)

ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボード
ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボード
ThinkPad
トラックポイント付きの無線キーボード

オススメ(amazon)

Twitter

オススメ(ニコ動)

オススメ(link)


検索

このblogをググる



タグクラウド


最近のエントリ

カレンダー

2025年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

分類別

保管庫


購読

marker

Firefox meter

CC LICENSE


since 2001-09-25

| go BLOG Top |
Powered by WordPress