Skypeto: Skype chat to n-yoshi n-yoshi
Twitter: Follow laresjp on Twitter laresjp
feed: RSS 2.0 RSS or Atom Atom

「意見書」 アーカイブ

2007-05-18(金) 12:57(UTC +0900) p

自転車だって軽"車両"であることを忘れないで

自転車に関する意識の低い日本ではあまり認識されていないようですが、自転車は「軽”車両”」であり、事故を起こした場合当然死亡事故にも発展する危険性があります。


clip IT!
from CARMODE NEWS-BLOG
自転車同士の衝突で死亡事故
双方とも無灯火で、男性が車道を横断中、女性の自転車と衝突したと見られ…


大前提として、夜間走行時のライトの点灯というものは「周囲に対して自らの存在を知らせるものであり、前方を照らすためだけにあるのではない」ということをよく理解しましょう。つまり、自らの身を守るためにライトを点けると云うコトです。

最近よく目にする携帯電話で話しながら/操作しながら運転するという凶行は、自動車などと同様に厳しく取り締まるべき「危険行為」であることを認識し、飲酒運転も自動車の場合と同様に「殺人未遂」であることを認識しなくてはなりません。
私の生まれ育った故郷の方では、「夜間の無灯火運転は止めましょう/降雨時であっても傘差し運転は止めましょう」という指導が学校レベルで徹底されているものでした。が、コチラに出てきてからあまりに酷い交通道徳レベルの低さに恐怖を覚えたものです。夜間無灯火は当たり前、雨が降れば片手運転で傘を差し、その上ハンドルを肘で保持しながら携帯電話をいじるなどという、気違いとしか判断のしようのない異常なまでの危険行為が散見されます。
自らの運転するものが車両であるという認識を徹底して欲しいと思います。


というかですね、この街、自動車を運転している連中の程度の低さもかなり酷いものです。右左折するときに方向指示器を使わないとか、明示的に禁止されている運転中の携帯電話使用とか、こんな状態で自転車の安全運転指導ができるわけなく。
つまり、学校での指導以前に、先ず大人の側に交通道徳というものを教育しなくてはならない訳で…
例えば、免許更新のハードルを上げるとかして、ナントカならんものですかねぇ?

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: 意見書
tag:
0 Trackback

2007-04-21(土) 19:28(UTC +0900) p

「明日からできる!! 有権者の為の正しい投票行動」講座

本作戦は
お前らの名前は覚えた! お前らには絶対投票しない!!」作戦
と呼称します。

さて、本作戦の骨子は次の一つのみです。
ただいま日本国内の多くの地域で統一地方選挙に向けての大迷惑大会が行われておりますが、政策も公約も何もなく、ただ候補者名を喚き立てるだけの迷惑行為を行っている候補者は、先ず切って棄てます。その上で、残った候補者に一票を投じます。
以上です。


え? 「熱心に活動している候補者を切って良いのか?」ですッて?
「迷惑行為」を「迷惑だと知りつつ強行する」様な「有権者の気持ちを分からない連中」に何かを託す必要はないでしょう?
「選挙戦の時だけ行う売り込み活動」は政治家としての活動ではないでしょう?
自分達の投票だけが、選挙権の行使のただ一つの責任だと覚悟して望みましょう。ソレが納得できないなら、立候補する途も残されてはいますけどね。

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: 公職選挙, 意見書
tag:
0 Trackback

2007-03-21(水) 00:08(UTC +0900) p

マイカー購入やマイカー通勤に補助を出すなら、是非とも自転車も対象にしてもらいたい!!

現在徒歩通勤をしている私なんぞ、ボーナスの時期が近づく度に「自転車を新調して自転車通勤に戻したいなー」などと思っている訳ですが、そんな私を後押しするような連載(?)が始まったようですのでご紹介。
…微妙に未来日付な記事なのですが、別に問題ないよな??()


clip IT!
from nikkei BPnet コンシェルジュ – L-Cruise
通勤に最適なクロスバイクの選び方

  1. 「ママチャリ」から卒業しよう
  2. 健康にいい、四季を楽しめる、日々新しい発見がある ——自転車は“いいことづくし”
  3. 気軽に楽しく自転車通勤を始めよう
  4. 自転車通勤を始めるなら——お薦めクロスバイク一挙紹介

で、結局ボーナスは他に使ってしまって自転車購入資金を捻出することなく終わってしまうヘタレな訳ですが、テクテク歩きながら通勤していると、たった一人しか乗っていない自家用車での通勤者が多くてホントに情けなく感じます。距離的な問題や交通の便という問題もありますので自家用車での通勤自体は構わないのですが、独りしか移動させないのに何でトン単位の鉄塊を動かす必要があるのでしょうか? せめて相乗りくらいしてくれよと思います。
で、タイトルに戻る訳ですが、環境破壊をしながら膨大なコストも負担するくらいなら、環境負荷も少なく健康増進にもなる「徒歩通勤」や「自転車通勤」をもっと優遇する必要があると思うのですよ、企業/組織というモノは。

続きを読む

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: 意見書
tag:
0 Trackback

2007-03-06(火) 23:52(UTC +0900) p

もっともっと普及して欲しい「ドライブレコーダ」

残念なことにまだまだ普及の度合いが低いままの「ドライブレコーダ」ですが、市場規模自体は確実に大きくなりつつも、既に市場の飽和が予見されているとのこと。


clip IT!
from CARMODE NEWS-BLOG
ドライブレコーダー売れまくり!


今までにも、是非義務化して欲しいと言い続けておりますが、なかなか個人レベルへの普及は難しいようですね。
先週の「ためしてガッテン」では歩行者や自転車の飛び込み事故の様子がドライブレコーダのビデオ録画機能でバッチリと撮られておりましたが、今後は責任割合の見直しや刑の減免、保険についての優遇措置など、法制度的にもドライブレコーダの普及支援を実施して欲しいと思いますね。
もちろん、その場合は車外のみならず車内の様子も撮影することも義務づけて欲しい思います。

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: 意見書
tag:
0 Trackback

2007-02-13(火) 23:44(UTC +0900) p

「ホタル族」に凶報!! ベランダ禁煙は強制可能!?

私は「喫煙行為は一部保護区以外は全て禁止」という考えを持っている訳ですが、それを後押ししてくれる解説記事が上がっておりましたのでご紹介。
(「保護区」とは、「喫煙スペース/禁煙エリア」などの誤認識を棄てるため新しい考え方です)


clip IT!
from マンション管理新時代
ベランダでの喫煙禁止を強制できるか?
律上ベランダやバルコニーは原則として共用部分であると解されています。…使用細則などを改正してベランダを禁煙にすることは可能と思われます。


と云うコトで、今すぐ全てに適用できる訳ではなく、あくまでも個別に細則/規約の改定が必要とはなるようですが、基本的にベランダでの喫煙は無条件に赦される訳ではないことが確認できます。
と云うかですね、「ホタル族」とか自分達を卑下したつもりになって被害者意識を持つは間違いでして、ベランダ喫煙は近隣に対する迷惑行為であり、室内喫煙が嫌われるのならば家族のためにも絶煙すれば良いだけこのとですから、当然のハナシではありますね。

ちなみに、私としては、世の中の賃貸物件の用件として「ペット可/不可」「楽器演奏可/不可」と同様に「喫煙可/不可」という考え方も導入するべきだと思うのですが、どうでしょうかね?
もちろん分譲物件についてもです。
んで、「喫煙不可」物件については、オール電化の上で煙感知式の火災報知器を組み込み、火災保険については保険料金を割り引くとか。既にあるのかも知れませんが、あんまり聞かないのですよねぇ…

追記(2007/02/14 12:03)

なにやら「ホタル族」がぼやいてますので合わせてリンク。


clip IT!
from マンション管理新時代
“ホタル族”のぼやき


…ホントに家族を愛しているなら、タバコなんか止めるべきだと思う訳ですが、やはり彼ら/彼女らは家族よりもタバコを愛しているのですね。困ったものです。
というか、夏場に夕涼みをしたかったり、冬場に換気をしたかったり、そんな時に隣や下の部屋からクッサイ汚物臭が漂ってきたらどれだけ不快な気持ちになるか、その辺を是非とも想像して欲しいと思います。

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: 意見書
tag:
0 Trackback

2007-02-09(金) 12:34(UTC +0900) p

実感として「メールでファイルを送る必要は無いよな」と云う認識とそれを後押しするセキュリティについての考え方

T/O


clip IT!
from ITpro Network
【NET&COM2007】「添付ファイルはもうやめよう」,セキュアスカイ・テクノロジーの園田氏


と、タイトルオンリー(Title Only, T/O)だけではなんなので補足。
メールにファイルを添付して送るというのは、当たり前に行われてきている訳ですが、実際にはほとんどのウィルス/トロイの木馬についての伝播経路がメール添付であるという現実があります。そして、メールの発信については本人認証も何もナシで完全機械化できるという程度の技術に過ぎないという現実もあります。
なので、もうファイルの転送にはメールなんていうツールを使用することは止めてしまいましょう、と。代わりに、IMなどによる直接転送や、サーバを利用したファイル転送に任せましょう、と。そういうハナシで。
で、私はそれに全面的に賛成しますよ、と云うコトです。(職場での実情に対する愚痴と怨嗟を込めて…)

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: 意見書, 電脳系
tag:
0 Trackback

2006-12-30(土) 19:58(UTC +0900) p

教育の現場でのPC運用、広がる格差

もう数年前から公立と私立の学校に於ける教育格差が問題になっておりますが、その中でも特に「ICTリテラシー」などと呼ばれる分野の乖離はヒドいモノがあります。


clip IT!
from NHKニュース
教育用PC リナックスで再生
えー、どの程度内容が残るのは不明ですので、取り敢えず全文引用で。

マイクロソフト社の基本ソフトウィンドウズ98とMeは、今年7月にサポートが打ち切られ、新たに見つかった欠陥にも修復措置がとられていないため、インターネットを安全に使うことができなくなっています。こうしたパソコンは、文部科学省が調査を行ったことし春の時点で、全国の公立の小中学校と高校だけで40万台に上っており、各学校では文書作成の専用機として使うなど、利用方法に苦慮しているのが現状です。このため、経済産業省は来年度から、「リナックス」と呼ばれる無償の基本ソフトを希望する学校に配布してウィンドウズと入れ替え、パソコンを再生させる事業を始めることになりました。無償の基本ソフトは、インターネットからのダウンロードやCDの形で配布する計画で、基本ソフトとあわせて、ホームページの閲覧ソフトやメール用のソフト、それに数学の学習用ソフトも配る予定だということです。経済産業省情報化人材室の夏目健夫室長は「古いパソコンもこのソフトを使えば、十分に教育用として再利用することができる。パソコンの更新を検討している学校にはぜひ使ってもらいたい」と話しています。


で、パッと見では、GNUだのFOSSだのを活用しての結構な事例という感じではありますが、逆に言えば将来を担う子供達に最新のコンピュータ機材を活用させることのできない現場があまりにも多いと云うコトでもあります。確かに、webで情報を検索するなどであれば、十年前のハードにLinuxOSを突っ込めば可能とはなりますが、それで十分なのかというと、「全く足りない」のが現実であり。
例えば、最近では極普通にFlashがコンテンツとしてだけではなくプラットフォーム的に浸透しており、それらを満足に稼働させるにはソフト側の対応はもちろん、ハード的にもそれなりの性能を要します。
更に、昨今の私立ではデジカメのみならずビデオカメラまでも活用して画像や動画を処理するような教育を行っている一方で、公立では十年前のハードを騙し騙し使い、やれることはせいぜいテキスト処理にちょっとしたアイコンを並べる程度。
子供達の想像力の翼を持ってすればその程度の格差を乗り越えることは確かに可能でしょうが、逆に明確で強い意志を持った指導的立場の人間がいない限り、その翼を開かせることもできないほどの絶望的な格差でもあり。


何かの拍子に少しだけ開いた翼。
高い高い梢の先であれば、その翼に豊かな風を受け、大空に舞い上がることも容易いかも知れません。
同じだけ、或いは、より大きく翼を開いたとき、その翼に受けられる風がほとんど吹かない場所にいたら、木々の梢の先にまで舞い上がるのにどれだけの努力が必要になるのか分かりません。
願わくば、羽ばたこうとしている小さな翼を遮るモノが、少しでも少なくありますように…

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: 意見書, 電脳系
tag:
0 Trackback

2006-12-13(水) 22:36(UTC +0900) p

賛同エントリ『FONの中の人が見えない』

本格的にスタートしたはずなのに、どうにも巧く動けていないという印象の「FON」ですが、HKさんがズバリなエントリを上げていましたので乗っかっておきます。


clip IT!
from Skype News (スカイプ ニュース)
FONの中の人が見えない


確かにまだ立ち上げたばかりで体制も整っていないのだろうとは思いますが、少なくとも日本で今のままの状態でいるのはマズすぎますね。
体制が整わないなら整わないなりに、できるだけ中の人の生の声を発信しまくることが重要です。スタッフblogやサポートblogでなくとも、単なる社長blogでも良いので、早急に対策されることを期待します。
それを実現するのがblogというかCMSというツールなのですが、現在の「FON Blog」は一方通行が過ぎますね。コメントにイチイチ回答するのが大変だからと無視せずとも、コメントに対する回答エントリを上げまくるってやり方だってありますよ。

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: 意見書
tag: ,
0 Trackback

オススメ(殿堂)

ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボード
ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボード
ThinkPad
トラックポイント付きの無線キーボード

オススメ(amazon)

Twitter

オススメ(ニコ動)

オススメ(link)


検索

このblogをググる



タグクラウド


最近のエントリ

カレンダー

2025年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

分類別

保管庫


購読

marker

Firefox meter

CC LICENSE


since 2001-09-25

← 以前のアーカイブ記事 | go BLOG Top | 以降のアーカイブ記事 →
Powered by WordPress