Skypeto: Skype chat to n-yoshi n-yoshi
Twitter: Follow laresjp on Twitter laresjp
feed: RSS 2.0 RSS or Atom Atom

「タクシー全面禁煙化」は、むしろ商機だと認識すべし

| go BLOG Top |

2008-01-27(日) 21:25(UTC +0900) p

私は「自家用車」から卒業してだいぶ経つ訳ですが、そうするとタクシーや電車/バスなどの公共交通機関をよく利用することになります。
(正確には、「公共交通機関の良好な整備状況が「脱・自家用車」を可能とした」ですね)
この時、とにかく困るのが喫煙による環境汚染でしたが、最近はかなり良い方向に改善されつつありますね。


clip IT!
from てくてくテクネコ (ITmedia オルタナティブ・ブログ)
自家用車をやめてみました
from 代替案のある生活 (ITmedia オルタナティブ・ブログ)
タクシー全面禁煙、ほんと、ありがとうございます


さて、一部では「喫煙所代わりの利用が減ってしまう」とか「たばこを吸う客が利用しなくなる」としてタクシー需要が冷え込むという妄執が蔓延っているようです。
が、ココは逆に「歩行喫煙から守られる移動空間」として、「たばこ臭い駅のホームやバス待ち行列を回避できる手段」として、「ヤニ臭い同乗者に煩わされずに済む快適環境」として、積極的に想定顧客の転換を図るべきです。

子供が居るからこそ、安心して確実に正常/清浄な空間を占有できるタクシー利用。
公共交通機関に依存するからこそ、遠く離れた駐車場を利用する必要のない、自宅の玄関からの直接タクシー利用。
自家用車を購入、保持、管理するコストと利用コストを比較した上での、節約手段としてのタクシー利用。
そういう視点も、是非入れて欲しいところですね。

逆に、喫煙依存症の方については、「モバイル喫煙所」としての自家用車利用も積極的に選択する時期かも知れませんね。

と、それはそれとして、
これからは自転車や歩行者優遇の交通政策も必須である
ことは指摘しなくてはなりません。

追記(2008/01/28 21:57)

すっかり忘れてましたが、併せてレンタカーという手段も上手に活用したいところ。


clip IT!
from 抱き込め!ユーザー、巻き込め!デベロッパー (ITmedia オルタナティブ・ブログ)
自家用車を持たなくて済む地域と済まない地域。

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: ひとこと ふたこと
tag:
0 Trackback

トラックバック

この記事のトラックバック URL


Twitter

Powered by Topsy

オススメ(殿堂)

ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボード
ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボード
ThinkPad
トラックポイント付きの無線キーボード

オススメ(amazon)

Twitter

オススメ(ニコ動)

オススメ(link)


検索

このblogをググる



タグクラウド


最近のエントリ

カレンダー

2025年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

分類別

保管庫


購読

marker

Firefox meter

CC LICENSE


since 2001-09-25

Powered by WordPress