Skypeto: Skype chat to n-yoshi n-yoshi
Twitter: Follow laresjp on Twitter laresjp
feed: RSS 2.0 RSS or Atom Atom

「科学・技術ネタ」 アーカイブ

2009-09-29(火) 18:34(UTC +0900) p

「目と目で通じ合う」ためのガジェット

テキストベースのメールから、リアルタイムのチャット、音声通話、ビデオ通話まで、既に PC とネットで充足できるようになっております。
しかし、リアルタイムなやりとりについては、要素が増える毎にピッタリ合わせるのが難しくなっていくモノです。
特に、ビデオ通話については、お互いの顔が見えるからこそ、互いに目を合わせて話すコトができないと凄いストレスとなってしまいます。

ビデオ通話時の視線合わせを実現するため、以前から「表示部の前に細長い腕を持ったカメラを設置する」という製品はありましたが、ハーフミラーを用いた、より自然な製品が Skype Gear で取り上げられておりましたのでご紹介。


Iris2iris

clip IT!
Iris2iris
via Skype Gear
Skype Gear Roadtest: Iris2iris

The Iris2iris unit is huge; it is composed of an audio/camera unit, a mirror system for reflecting the camera, a 14 inch monitor, and a base. It was necessary to assembly these parts, and while not difficult, it was a bit more work than I was expecting.


オランダ( Netherlands )の Iris2iris による「ディスプレイ/カメラ/スピーカー/マイク」一体型の機材。
…使用感としては自然でしょうけど、モノとしてはかなり大げさなモノになっておりますね()
カメラとディスプレイはもちろん、マイクとスピーカーも組み込み済みで、それを PC と USB 接続するコトでハンズフリー通話になる、と。

その代わり、使い方自体はとても簡単で自然。
フル画面モードのビデオ通話をサポートする仕組みを利用するなら、窓口業務のような「小窓の向こうに相手が居る」感覚で話せるようですね。
例えば、 Skype 専用機を用立てているとか、マルチディスプレイ化による work と communicate の切り分けを図るとか、そのような用途には是非活用したいところですね。

…自分的には、流石にデカ過ぎるので、設置場所の確保すら難しかったりするのですが orz
シャープの「光センサ内蔵システム液晶」が更に進化して、表示部がそのまま撮像部となる日が待ち遠しいですね。

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: 科学・技術ネタ, 電脳系
tag: , ,
0 Trackback

2009-09-28(月) 17:46(UTC +0900) p

【協力願い】調理の事例を探しています【食育】

親と子で一緒に進める食育の一環として、『実際に調理をしてみたよ』という事例を探している方があるのでご案内。


会派総会で読み上げ原稿について了解を得ました。NHKからも「クッキンアイドル あいまいまいん」という番組名使用の了解を得ました。1日14時半前後の渋谷区議会本会議で紹介します。そこでまいんクラスタの皆さんに協力のお願いです。
(2009-09-28 17:30:14) cite
まいんちゃんの番組を見て、お子さん方が実際料理をしてみた事例を集めています。年齢・性別・作った料理をご紹介してくださいませんか?あるいは探してくださいませんか?
(2009-09-28 17:33:30) cite
原稿自体はいたって真面目な食育についての提言です。念のため。
(2009-09-28 17:34:20) cite
Generated by URL to Twitter log

協力できるようであれば、是非 @kenpo_shibuya まで事例を紹介してあげてください。

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: Twitter(ツイッター), 呟き録
tag: , ,
0 Trackback

2009-09-26(土) 16:20(UTC +0900) p

最近の Twitter 検索 feed

以前ネタにしたモノからほとんど変わっていないのですが、改めて過去ネタ掲示と併せてご紹介。
ネタ元はTwitter で following を効率的に増やす方法です。

ッても、そんなにフォローしまくっているワケでもないのですが…
ある日突然、関わりなさゲな私から follow されたり RT されたりして、何が起こっているのかを気にする方に対して、以下のようなキーワードに反応しているのですよ、と云うご案内ですね。

上記の検索結果に出てくる “Feed for this query” を Fresh Reader や livedoor Reader/Fastladder や Google Reader 等の RSS/atom リーダーに登録すると、自動的につぶやきを拾い続けられるようになります。
で、その中で気になったヒトを follow したり RT 飛ばしたり、と。

なお、上のウチで Skype と ThinkPad の検索だけを「日本語限定」検索(末尾に &lang=ja を付与)としているのは、全言語にした場合の膨大なヒット件数を避ける為、です。
試しに http://search.twitter.com/search?q=Skype や http://search.twitter.com/search?q=ThinkPad で言語指定を外してみると、言及される数が「言語/地域/時間帯」関係なく余りに多すぎることが分かると思います。また、それだけ spam も紛れ込みやすいと云うコトですね。
対して、 i-MiEV については全言語から可能な限り拾い上げても大した言及数ではないので、積極的に全部拾っていくぞ、と。
…それと、「アイ・ミーブ」「アイミーブ」については、カナ表記してるヒトが居ることに思い至り、先ほど追加しておきました()

このほか、使い処が微妙ですが、検索結果ではなくつぶやき feed を登録するというコトも可能です。
例えば、各種 bot については follow するのではなくつぶやき feed だけを購読する、などですね。
この方法なら、「自分の TL が bot の発言で占拠される」なんてコトを気にする必要もなくなりますね()

追記(2010/08/04 14:47)

いくつかのキーワードについては、追い切れなくなったなどの理由で外してます。
逆に、ここに記していないキーワードを新規に追っかけていたりもします。
フォローするキーワード (feed) は適宜調整しましょう。

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: lifehack (ライフハック), Twitter(ツイッター)
tag: , , , ,
0 Trackback

2009-09-24(木) 22:07(UTC +0900) p

web サイトとツイッターアカウント 改名のお知らせ

以前から気にしていたのですが、このたび突発的に実施するコトにしました。
web サイトの方はフッターを 『@lares』 → 『@laresjp
Twitter の方はアカウントを 『@yoshionTwT』 → 『@laresjp
と、それぞれ改名です。

実施については明日零時を予定。
サイト名の方は特に影響はないと思われるので、先ずは blog は変更済み、その他のページも順次書き換えます。
Twitter のアカウント名については、日付を跨がないようにタイミングをみて設定変更する予定です。
専用クライアントなどをご使用の場合、抽出や排除のための文字列の見直しもお願いします()

さてさて、方策は決まりましたが、 Twitter と連携しているサービス他、どんな影響があるでしょうかね?
Connections については FriendFeed と TypePad が該当すると分かるのだけど、その他については実際に使う段にならんと気付かんかも…
…えー、ナニか漏れに気付かれましたら、ツッコミ願います orz

続きを読む

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: Twitter(ツイッター), 更新情報
tag: , ,
0 Trackback

2009-09-16(水) 23:14(UTC +0900) p

渋滞回避のため、低コストな運転を

「渋滞学」という言葉を聞いたことがあるかも知れませんが、その実証実験で興味深い結果が得られていますのでご案内。


clip IT!
from 日経トレンディネット
渋滞撲滅!「ゆっくり走る」は金も時間もオトク 「渋滞学」の東大西成教授が実験で証明


詳細については、上記記事を読んで、動画も視聴して、各自で理解を深めて欲しいと思います。
是非、各自で直接読んで頂きたいところですが、気になったところを以下にいくつか抜粋します。

渋滞の列に巻き込まれる前に、手前からぐっとスピードを落として走る「渋滞吸収運転」のメリットは、渋滞に巻き込まれる可能性を低減できることと、渋滞の解消に貢献できること。うまくいけば目的地までブレーキを踏むことなくノンストップで行くことができるため、燃費の向上と到着時間の短縮、すなわちコストと時間の2つの恩恵を受けることができる。

「渋滞吸収運転を行うドライバーが渋滞を吸収してくれることで、後続の車になればなるほどコストと時間の両面で高い恩恵を受けることができるということは分かっていました。しかしながら、実は正直なところ、渋滞吸収運転を行ったドライバー本人が、時間の面でどれくらいのメリットがあるのかについてはあまりよく分かっていませんでした。速度を落とす分、到着時間はあまり変わらないのではないかという議論です。

そうなると、お金持ちの皆さんにとっては『いくら燃費が良くても、到着時間が変わらないのであれば、渋滞吸収運転なんてやっても意味がない。 Time is money.』ということになります。『なら、コストと時間の両面で、実際にどれくらいのメリットがあるのか、実験で確かめてみよう!』ということになったのです」と西成教授。

物理の法則から云っても、
「急減速 → 完全停止 → ゼロ発進」
より
「早め減速 → 徐行 → 再加速」
の方がエネルギー的にお得なのは明らかですね。
そして、エネルギー的にお得(燃費が改善する)なだけでなく、時間的にも早く着けてお得になりますよ、てコトを実証してみましょう、と。

実験にはプロレーサーの篠塚健次郎氏も参加。渋滞吸収運転車であるNo.6のドライバー役を務めた。

渋滞吸収運転を担当していただいた篠塚さんが運転されたNo.6の車では、渋滞吸収運転なしの場合、燃料消費量が22ccであったのに対し、渋滞吸収運転を行ったところ、19ccに減っています。約14%の削減です。

国内でも最上級の運転技術を持つヒトを連れてきてるあたり、ちょっと反則気味ですが()
ただ、であるからこそ、「ブレの少ない客観的データ」として明らかに燃費に効くと云うコトでもあります。

実際の比較動画もありますので以下を再生してみて下さい。
上が「渋滞吸収ナシ」で、下が「渋滞吸収車両アリ」での比較ですが、ちょっと見辛いので、できれば YouTube のサイトに行って HD 画質でどうぞ。

渋滞吸収運転なしの場合、車の到着時間はNo.1が56秒、No.6が58秒、No.12が62秒という結果が得られています。一方、渋滞吸収運転ありの場合、No.1が56秒、No.6が57秒、No.12が55秒でした。

最後尾のNo.12の到着時間が7秒も短縮されているもの大変な驚きですが、渋滞吸収運転を行ったNo.6の車の到着時間も1秒も早まっていたのです。

これにより、渋滞吸収運転を行うドライバーにとってもコストと時間の両面でメリットがあり、しかも大きな社会貢献をしているということが実証されたということになります。「ゆっくり走ることで、かえって到着が遅れるのではないか」と懸念されていたドライバーの方も今後自信を持って渋滞吸収運転を行っていただきたいと思います。

実験結果をまとめたら、燃費的にも所用時間的にも、数値として明確なメリットが得られた、と。
しかも、全体としてメリットを得られたのはもちろん、率先して渋滞吸収した当人が最初にその恩恵に与れるというのが良いですね。

この技術は、いわゆる高速道路の走行時のみならず、一般道での信号待ちや渋滞でも適用可能です。
先日のネタでもありましたが、利己的行為が結果として全体の利益に適うというのは、最近の研究でも良く出てくるハナシですので、周りを気にせず、自分の利益を追求する為にも、渋滞吸収運転を心懸けましょう。

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: lifehack (ライフハック), 科学・技術ネタ
tag: ,
0 Trackback

2009-09-15(火) 23:52(UTC +0900) p

Twitter ログまとめ、始めました

追記(2010/05/05 18:23)

既に Google 等サーチエンジンにて、 Twitter の Stream 取得が開始されております。
つきましては、 blog システム移行に伴い、まとめログは以降対象外と致します。
一応、このエントリだけは残滓として掲示しておきますね。


既に始めておりますが、改めてご報告。
併せて、新しく Twitter カテゴリも新設いたしました。


clip IT!
from にっき (n-yoshi@lares)
Twitter アーカイブ


昨日分をまとめて思ったのですが、つぶやきの回数が多すぎですね()
最初は全部を表に出していたのですが、余りにも長くなる感じなので最初の一発目だけを残してあとは全部裏に回しました。

なお、ログのまとめには「twtr2src」を使わせて頂いております。(thx! @ogaoga)
設定は
「並びは時系列」
「タイムゾーンは UTC +0900(GMT+09:00)」
「@返信は除外」
「画像サムネイル付き」
としています。
コレで検索サイトのクロールが進み、検索結果に引っかけ易くなるとイイですな。

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: Twitter(ツイッター), 呟き録, 更新情報
tag:
0 Trackback

2009-09-10(木) 23:50(UTC +0900) p

i-MiEV 大人気

トヨタやホンダで大ヒットするような車種とは規模が違いますが、それでも随分と注文が集まっているようですのでご案内。


clip IT!
from MITSUBISHI MOTORS JAPAN
三菱自動車、新世代電気自動車「i‐MiEV」の2010年度分購入希望台数が、1ケ月で900台
2009年度予定分である約1,400台の全数を受注している。さらに、2010年度分については、自治体や法人からの購入希望に加え、2009年7月31日より全国の販売会社で受け付けている個人向け購入希望分と合わせた購入希望台数が約900台(2009年8月末日時点)となった。
via 日経プレスリリース
三菱自、電気自動車「i-MiEV」の2010年度分購入希望台数が1ケ月で900台を達成


国からの助成金に地方独自の助成金を付けても250万円を下らない、そんな価格であるにもかかわらず、今年度分で1,400台、来年度分についても既に900台分の購入希望が集まっている、と。
しかも、来年度分の希望者枠に対して、ヒト月で、この数字ですからかなりのモノです。

既に PSA との提携で欧州版 i-MiEV とも云える iOn についてのハナシもついているようですし、その販売台数/実績と併せ、バッテリーの生産量や価格の低下も期待できそうです。
三年後に、街中の車両がどう変わっているか、楽しみですね。

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: 科学・技術ネタ
tag: ,
0 Trackback

2009-09-09(水) 17:48(UTC +0900) p

宇宙時代のtsudaり

本日午後、2009-09-11 02:01:46 に打ち上げ予定の「HTV初号機/H2Bロケット Y-1ブリーフィング(記者会見)」が開かれました。
その内容をsorae.jpの中の人がtsudaってくれておりましたので、以下にまとめておきます。
なお、会見場は電力供給も Wi-Fi 提供もない #atfield だったようですが、手持ちのバッテリと自前の回線で乗り切ったようです()


#H2BTF1 これからJAXA東京事務局に向かう。記者会見は15時半開始予定。
(2009-09-09 14:47:24) cite
HTV初号機/H2Bロケット、Y-1ブリーフィング速報 http://bit.ly/3sSJB
(2009-09-09 14:49:00) cite
#H2BTF1 ブリーフィング=今回のミッションについて、大まかの概要を報道陣に説明するためのもの。種子島宇宙センターで行われるが、東京事務局も中継でつながっている。
(2009-09-09 14:56:33) cite
#H2BTF1 回線は確保したが、近く電源がない。節電して、持っても1時間半かも・・・がんばります。
(2009-09-09 15:24:35) cite
#H2BTF1 本日の出席者。HTVプロジェクトマネージャの虎野さん、H-IIBプロジェクトマネージャの中村さん、射場技術開発室長の西田さん。
(2009-09-09 15:26:36) cite
通信設備はDELL+ウィルコム。 http://img.ly/3AU
(2009-09-09 15:32:03) cite
#H2BTF1 Y-1ブリーフィング開始。ほとんどの記者は種子島にいる。出席者の紹介。
(2009-09-09 15:33:07) cite
#H2BTF1 中村さんによるH2Bロケットの概要を説明。
(2009-09-09 15:34:50) cite
#H2BTF1 中村:現在発射整備作業を開始している。全てが順調。打ち上げは予定通り9月11日(金)2時01分46秒で決定。
(2009-09-09 15:38:01) cite
#H2BTF1 中村:発射整備作業スケジュールは予定通り進められている。昨日はY-2作業(火工品結線、ガスジェット推進薬充填)を実施した。
(2009-09-09 15:40:19) cite
#H2BTF1 中村:機体移動は明日の11時。これも予定通り。
(2009-09-09 15:42:06) cite
#H2BTF1 中村:HTVは打ち上げから15分6秒後に分離する予定。
(2009-09-09 15:43:22) cite
#H2BTF1 続いて虎野さんによるHTVの説明。
(2009-09-09 15:44:15) cite
#H2BTF1 HTV開発の目的・意義について説明。
(2009-09-09 15:45:41) cite
#H2BTF1 国際宇宙ステーション(ISS)についても簡単に説明。
(2009-09-09 15:47:03) cite
#H2BTF1 HTVは2015年まで、毎年1機ずつ、合計7機を打ち上げる。
(2009-09-09 15:47:58) cite
#H2BTF1 虎野:HTVは日本が打ち上げる最大のペイロード。
(2009-09-09 15:48:57) cite
#H2BTF1 虎野:HTVの輸送品について、食料、水、船内実験ラック、大型船外実験装置、制御装置やバッテリーなども
(2009-09-09 15:51:05) cite
#H2BTF1 虎野:HTVの打ち上げから運用終了までを紹介。打ち上げはH2B、通信はTDRS、GPS、ISSドッキング、使用後は離脱し、大気圏再突入して廃棄。
(2009-09-09 15:53:26) cite
お、@sorae_jp がtsudaり中。
(2009-09-09 15:54:34) cite
#H2BTF1 種子島の気象情報の資料をもらったが、まだ説明はない。木曜は曇り一時晴れ、にわか雨の可能性があり、金曜は曇り一時雨となっている。
(2009-09-09 15:56:24) cite
#H2BTF1 今回のHTVの搭載物を紹介。33%が食料、20%が実験用試料類、18%がきぼう交換品と子アーム、10%が宇宙飛行士の用品。
(2009-09-09 15:59:15) cite
#H2BTF1 今回のHTVの搭載される実験装置は、日本のSMILESとアメリカのHREP。
(2009-09-09 16:00:53) cite
@sorae_jp 「ゴールに人がいるミッションは初めてだがそれについて思うことは」って聞いてみては。
(2009-09-09 16:00:53) cite
#H2BTF1 いよいよ気象情報。
(2009-09-09 16:01:14) cite
#H2BTF1 現在の種子島は前線ができやすい状態。9月11日は曇りベースで小雨が降る可能性もある。注目しているのは10日18時から11日0時まで雨が降りやすい状態。
(2009-09-09 16:03:51) cite
有人ならではの荷物だねぇ… 将来的にはクロネコ便になるハズw RT @sorae_jp: #H2BTF1 今回のHTVの搭載物を紹介。33%が食料、20%が実験用試料類、18%がきぼう交換品と子アーム、10%が宇宙飛行士の用品。
(2009-09-09 16:04:26) cite
#H2BTF1 現在は9月11日の打ち上げを目指しているが、本日夕方もう一度天候を確認する。
(2009-09-09 16:05:24) cite
#H2BTF1 質疑応答
(2009-09-09 16:05:52) cite
#H2BTF1 鹿児島テレビ:長年開発し、明後日の打ち上げに向けて、現在の心境について
(2009-09-09 16:06:48) cite
@sorae_jp あと「非予圧キャリアからあいのり衛星を放出できるか」って聞いて~ (おねだりモード)
(2009-09-09 16:06:53) cite
#H2BTF1 中村さん:ちょっと緊張している。虎野さん:自信があると言いたい。(ほかにも色々言ったが、間に合わない)
(2009-09-09 16:09:20) cite
@sorae_jp それと「HTVベースの有人宇宙機について」とか。最近タブーでなくなってるみたいなので。
(2009-09-09 16:09:30) cite
#H2BTF1 西日本新聞:HTVの有人化について
(2009-09-09 16:09:50) cite
キターw RT @sorae_jp: #H2BTF1 西日本新聞:HTVの有人化について
(2009-09-09 16:10:11) cite
おお、西日本新聞グッジョブ!
(2009-09-09 16:11:00) cite
RT @sorae_jp: #H2BTF1 西日本新聞:HTVの有人化について
(2009-09-09 16:11:28) cite
#H2BTF1 虎野:有人化するには、人を生かしていく装置等の開発が必要。
(2009-09-09 16:11:41) cite
Human Transfer Vehicleキタ RT @sorae_jp: #H2BTF1 西日本新聞:HTVの有人化について
(2009-09-09 16:11:51) cite
#H2BTF1 共同通信:明日の天候について、打ち上げできるの?
(2009-09-09 16:12:27) cite
#H2BTF1 西田:局地的な雨が発生しているので、現段階でのGo/No Goの判断は難しい。試験機なので、あまり雨には濡らしたくない。
(2009-09-09 16:13:06) cite
#H2BTF1 日刊工業?:延期となった場合、今後の影響について
(2009-09-09 16:14:55) cite
#H2BTF1 中村:ロケット等に大きな影響はない。虎野:ISS向けなので、延期となるとロシア側とアメリカ側との調整の可能性も出てくる。
(2009-09-09 16:17:53) cite
#H2BTF1 記者不明:H2Bの燃料充填する時間、作業人数など、H2Aとどう変わるの?
(2009-09-09 16:19:43) cite
ともかく「HTVの有人化は考えていない」って返事じゃなかったのは興味深い。
(2009-09-09 16:21:01) cite
#H2BTF1 総人数は570名に増加(H2A15号機は485名)。燃料充填時間はH2Aとほぼ変わらない。
(2009-09-09 16:22:24) cite
#H2BTF1 記者不明:NASAとESAとかから誰が来てるの?
(2009-09-09 16:25:11) cite
一発目としては、少ない方だったりするのかな? H-IIA の一発目の人数って、どこに行けば分かるかな? RT @sorae_jp: #H2BTF1 総人数は570名に増加(H2A15号機は485名)。燃料充填時間はH2Aとほぼ変わらない。
(2009-09-09 16:25:30) cite
#H2BTF1 NASAの宇宙オペレーション・ミッション・ディレクターのビル・ゲルステンマイアー氏や、ESAのプロマネも来ると聞いている。
(2009-09-09 16:25:39) cite
これもいい質問だな。RT @sorae_jp: #H2BTF1 総人数は570名に増加(H2A15号機は485名)。燃料充填時間はH2Aとほぼ変わらない。
(2009-09-09 16:28:26) cite
記者会見で「打ち上げのとき、BGMにサイハテ流してください」って言ったら神。
(2009-09-09 16:30:16) cite
#H2BTF1 BS放送:(H2Bは)今後宇宙開発にどのような影響を与えることができるのか
(2009-09-09 16:30:42) cite
#H2BTF1 虎野:H2Bが失敗すると、ISSの物資輸送が問題となるため、失敗は許されない。中村:ロケットは国内、海外で期待されている。日本のロケット技術を世界に示す機会。
(2009-09-09 16:32:07) cite
#H2BTF1 NHK:天候について、雨が少しでも降っても延期にするの?
(2009-09-09 16:33:04) cite
#H2BTF1 西田:雨は15mm以下という基準。気にしているのは雨の降り方。全体は総合的な判断となる。
(2009-09-09 16:33:32) cite
#H2BTF1 質疑応答終了。ちょっといくつか質問は書ききれなかった。
(2009-09-09 16:36:28) cite
#H2BTF1 種子島には記者がいっぱいいるのに、東京は5人ぐらい、筑波は2人ぐらいしかいないw
(2009-09-09 16:38:16) cite
@sorae_jp 宇宙業界初のtsudaり、GJでした。
(2009-09-09 16:40:27) cite
種子島組の取材、次は明日午前11時の機体ロールアウトかな。組立棟からロケットが射点に移動するワンダバなシーン。ただし記者側の生中継はたぶん無理。
(2009-09-09 16:46:35) cite
ジェバンニ要請ですね、分かります。 RT @nojiri_h: 記者会見で「打ち上げのとき、BGMにサイハテ流してください」って言ったら神。
(2009-09-09 16:48:19) cite
#H2BTF1 ブリーフィング終了。また明日夜中の打ち上げ中継で。
(2009-09-09 16:50:16) cite
@sorae_jp お疲れ様でした。もし現地組のtsudaりストが分かるようなら、 web の方にでも一覧を作ってほしいかも。
(2009-09-09 16:52:10) cite
帰りにJAXAiに寄ってみる。 http://img.ly/3B6
(2009-09-09 17:06:02) cite
Generated by URL to Twitter log

所々ノイズ(?)も混ぜてますが、実に興味深い事例です。
仕事中の片手間に、うまいこと「待ち仕事」に合うように調整すれば、今までは記事としてまとめられるまで得られなかった情報がほぼリアルタイムに得られる、と。
このコト自体は、すでに Twitter によるtsudaりとして広く認識されていますが、殊、国内の宇宙関連ネタとしては初のコトと思います。

当日は私もネット中継映像を視聴するつもりです。
それまでの間は
『 JAXA|HTV/H-IIB特設サイト
『 JAXA|H-IIBロケット
『 JAXA|HTV(宇宙ステーション補給機)
などで予習して、tsudaりデビューに備えますかね?

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: Twitter(ツイッター), 呟き録, 科学・技術ネタ, 速報!?
tag: , , , ,
0 Trackback

オススメ(殿堂)

ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボード
ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボード
ThinkPad
トラックポイント付きの無線キーボード

オススメ(amazon)

Twitter

オススメ(ニコ動)

オススメ(link)


検索

このblogをググる



タグクラウド


最近のエントリ

カレンダー

2025年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

分類別

保管庫


購読

marker

Firefox meter

CC LICENSE


since 2001-09-25

← 以前のアーカイブ記事 | go BLOG Top | 以降のアーカイブ記事 →
Powered by WordPress