2009-10-16(金) 10:41(UTC +0900) p Tweet
Skype の Twitter アカウント一覧
公式というか公認というか、 Skype 関連の Twitter アカウントの一覧が公開されてますのでご案内。
clip IT!
from Skype Blogs
「7 places to find Skype on Twitter」
- @skype — news and updates ニュースと更新情報通知ボット
- @joshatskype — tweets from the top Skype 社 CEO ジョシュ・シルバーマン
- @peteratskype — help, advice and fun stuff Skype Blogs のメインブロガー
- @skypegear — hardware reviews and updates from the Skype Shop ガジェットネタ
- @skypemobile – everything you need to know about Skype on mobile phones モバイルネタ
- @skype4business – helping your business save time, save money and stay ahead with Skype ビジネスネタ
- @skypejapan – news and updates in Japanese ニュースと更新情報、それと各種 Skype ネタを日本語で こちらはボットに非ず
以前は「ビジネスを始めるなら、ドメイン名をおさえろ」でしたが、これからは本格的に「ドメイン名をおさえたら、 Twitter アカウントもおさえろ」になりますね。
関連するかも知れない?
2009-10-14(水) 22:46(UTC +0900) p Tweet
Flash Player を楽々に更新する方法
今日は「パッチ宛ての第二火曜日(米国時間)」と云うコトで、公私ともに自分が所管する端末の更新作業を諸々実施。
私が対応したのは Microsoft, Adobe, Devicescape の三つで。 MS-Update は時間がかかるだけで特に問題はなく、 Devicescape は一台しかないしサクッと。
問題は Adobe の Flash Player のウチ、 IE 用の ActiveX コンポーネント(?)でした…
今月の Adobe の更新対象は Adobe Reader だったワケですが、先の Flash Player 更新時に漏れがあったようで。
つか、 Firefox のプラグインを更新しても、 IE 用の ActiveX は当然更新されないのですな orz
勤め先端末にて IE で Flash Player のバージョンを確認(Adobe Flash Player のバージョンテスト)したところ、まんまと Flash 9 で止まっておりまして…
慌てて IE で Adobe Flash Player にアクセスしてインストーラーを実行させようとしたのですが、ネットからの直接 OCX インストールを拒絶するのできちんと完了せず。
やむなく、ダウンロードページを手動で辿って IE 用の Flash Player インストーラーをダウンロードして、更新できました。
そんな愚痴を呟いてたら、y-Akiさん(@y_aki)から救いの手が。
以下、その経過など。
『 Adobe Flash Player のバージョンテスト http://j.mp/2ciS0j 』で確認したら、 IE のが古かった。更新しようとしても IE からの導入では DEP 絡みで異常終了するので、手動でファイルをダウンロードしてから更新した orz (2009-10-14 11:45:58) cite |
|
@laresjp FlashUtil*.exeを叩くといいかも (2009-10-14 12:14:18) cite |
|
@y_aki ローカルドライブに検索かけてみたけど、見つからないです。なんぞ? (2009-10-14 12:22:50) cite |
|
@laresjp %windir%\System32\Macromed\Flash\ あたりにないですかね。Flashのアップデーターです。Mozilla版でもActiveXをアップデートしようとするお茶目さんですけど (2009-10-14 13:03:06) cite |
|
@y_aki おお、発見しました。次からはコレを試してみようと思います。 (2009-10-14 13:05:30) cite |
と云うコトで、これからは C:\WINDOWS\system32\Macromed\Flash\FlashUtil*.exe (←ウチの環境の場合)を直接起動して、サクッとアップデーター自体を起動 → 更新したいと思います。
さて、自宅機でも念の為実行しておくか(笑)
関連するかも知れない?
cat: lifehack (ライフハック), 呟き録, 電脳系
tag: Flash, lifehack
0 Trackback
2009-10-13(火) 18:28(UTC +0900) p Tweet
テレビの番組収録がtsudaられた日
ザ☆ネットスター!で、野尻さんがやってくれてます。
ひょっとしたら削除されてしまうかも知れませんので、今のウチにミラーリング(笑)
…ログをまとめてみたら長いので、ちょっと分割しますね。
あーあー てすと (2009-10-13 16:14:27) cite | |
いまねとすたの収録中 (2009-10-13 16:20:51) cite |
関連するかも知れない?
cat: Twitter(ツイッター), 呟き録, 速報!?
tag: NHK, tsudaる, TV, Twitter, ザ☆ネットスター!, 野尻 抱介
0 Trackback
2009-10-11(日) 23:49(UTC +0900) p Tweet
ATOK についての要望
先日のネタを要望のページから投げておきましたら、ジャストシステムの中の人から返信がありまして。
で、その内容が定型文による返答じゃなかったので、コレまでに挙げていたネタをまとめ、それでも足りない分の要望を改めて記しておこうと思います。
皆さんも、以下と同ネタであっても気にせず、ドンドンジャストシステムに要望を投げて更なる向上を期待しましょう。
- 長文の一括入力 → 一括変換について、一度に入力できる文字数を増やして欲しい
出来れば255文字くらいまで(笑) - ATOK Sync は標準機能に格上げして欲しい
せめて、定額制についてだけでも!
ATOK の辞書を同期しつつバックアップする方法 - ATOK Sync が標準とならないにしても、辞書ファイルのバックアップとリストア機能をもっと前面に押し出して欲しい
- 辞書ファイル破損の自己診断と自動復旧機能が欲しい
「アタマ悪くなった ATOK」の対処方法? - 環境設定類のファイルのバックアップとリストア機能をもっと前面に押し出して欲しい
出来るなら ATOK Sync によるシンクロの対象にして欲しい - 「表現モード」について、使用するモノとしないモノを設定でオン/オフできるようにして欲しい
- ATOK Sync について、 Mac 版でも自動同期できるように頑張って欲しい
- 拝啓、ジャストシステム様…
- 追加64bit OS へのネイティブ対応を緊急に対応してほしい
関連するかも知れない?
2009-10-07(水) 11:28(UTC +0900) p Tweet
遂に AT&T がケータイでの VoIP を解禁
AT&T をキャリアとしている iPhone 上で、 VoIP による音声通話機能を解放するとの発表がありましたよ、と。
具体的には、 iPhone を 3G 回線で繋いでる時でも Skype の音声通話が出来るようになるですよ、と。
(コレまでは Wi-Fi 接続時のみ、 VoIP による音声通話が利用できていた)
clip IT!
from AT&T- News Room
「AT&T Extends VOIP to 3G Network for iPhone」
clip IT!
from ITmedia エンタープライズ
「AT&T、iPhone向けVoIPアプリの3Gネットワーク利用を可能に」
clip IT!
from Betanews
「AT&T to allow VoIP on its data networks」
clip IT!
from Skype Blogs
「Good move, AT&T」
clip IT!
from Skype Journal
「3G iSkype! Thanks, AT&T. (About frakking time.)」
Skype 陣営からコメントが出ている通り、コレは歓迎すべき一大転換です。
確かに従量課金の方が収入は大きいかもしれませんが、回線交換な接続を必要とする旧来の音声通話は高コストな体制でもあり。
また、将来的にはなんでもかんでも IP に収斂していくのは目に見えており、ならばこそ、さっさと IP 接続料金を主柱と出来る体制を構築しておくべきであり。
この決断が AT&T/利用者/VoIP ベンダー 各社にとって、最高の結果がもたらされると期待しましょう。
日本国内においても、ソフトバンクモバイルが早々に追従してくることを期待したいですな(笑)
関連するかも知れない?
cat: mobile(モバイル), 速報!?
tag: AT&T, iPhone, Skype, VoIP
0 Trackback
2009-10-06(火) 21:02(UTC +0900) p Tweet
ATOK の辞書を同期しつつバックアップする方法
なぜこれが標準機能になってないのか理解できない、と云うくらい、途轍もなく便利な機能がありますのでご紹介。
clip IT!
from ATOK.com | さらに使いこなす
「ATOK Sync」
ATOK Syncとは、日本語入力システムATOKのユーザー辞書を、インターネット上に保管し、家でも会社でも移動中でも、自分用に育ててきたATOKの環境の同期をとることができるサービスです。グループ内での辞書の共有としてもご利用いただけます。
ネタにしようと思った経緯は次の通り。
ATOK月額版は料金+100円してもいいから最初からATOKSync内蔵して利用できるようにするべきだと思う、絶対売れる。 (2009-10-05 16:17:22) cite |
|
全く同感です RT @kuronama: ATOK月額版は料金+100円してもいいから最初からATOKSync内蔵して利用できるようにするべきだと思う、絶対売れる。 (2009-10-05 16:18:15) cite |
|
シンクロサーバ代にも充てられるし、大賛成。 RT @Toyolina: 全く同感です RT @kuronama: ATOK月額版は料金+100円してもいいから最初からATOKSync内蔵して利用できるようにするべきだと思う、絶対売れる。 (2009-10-05 16:27:32) cite |
|
. @Toyolina @laresjp 現状でもBacklogのWebDAVとか使えば無料で使えるんだけど、ATOKSync自体の存在から知らない人多そうだし月額版に組み込んだ方がジャストシステム的にも良さそうですよね。 (2009-10-05 16:47:32) cite |
|
@kuronama @Toyolina 正に。最初から標準でついてくることの威力は、 JUST Systems こそ一番学んだハズなんですよね。文字入力の基本であり、複数台に導入できる ATOK だからこそ、同期機能は必須。 (2009-10-05 16:55:18) cite |
|
@laresjp @kuronama イメージ的に最初からenableになってる気がしてたのは秘密です>ATOK月額 新規に入れて辞書メンテナンス>あれ、ないよ?で気づく (2009-10-05 16:58:59) cite |
|
@Toyolina @kuronama それで気付くヒトはイイけど、ほとんどはせっかくの機能を知らないままだからね。もったいない。 (2009-10-05 17:01:29) cite |
|
「ATOK定額制」でも ATOK Sync は利用可能です。が、そのためには別途ソフトウェアのインストールが必要となります。自分で鍛えた辞書の同期、あるいはバックアップとして、是非活用して欲しい機能です。(出来れば標準機能に格上げ希望) (2009-10-05 17:03:05) cite |
以上のログで状況認識できた方は、ジャストシステムに要望を投げて欲しいと思います。
「ナニがそんなに有り難いのか分からない」方は、以下をどうぞ。
関連するかも知れない?
cat: ATOK(エイトック), lifehack (ライフハック), 呟き録, 言葉、言霊、言語再考
tag: ATOK
0 Trackback
2009-10-02(金) 15:25(UTC +0900) p Tweet
ThinkPad のキーボードユニットの交換の顛末
大好きだと訴えてみたりもしている我が愛機 ThinkPad のキーボードですが、コレを交換してみましたのでご報告。
今使っている T60p は今後とも更に使い続けることになりそうな気配もありましたので、まだ在庫が潤沢であろう今のウチにッてコトで、壊れる気配は全然ありませんが予防的に新品交換です。
交換用部品の入手については以前の手順の通り。
今回は在庫もあったのでアッという間に全てが完了してしまいましたが、掲示されているマニュアルとはキーボードユニットの FRU が変わっている(モノ自体が互換性のある別部品に変更となった)ので、部品センターのヒトに新しい FRU を教えてもらいつつ発注。
その辺のアレコレはつぶやきを引用しておきましょう。
そろそろ ThinkPad のキーボードを交換しておくか。 P/N は 39T7144/39T7010/39T0984 のいずれかになるけど、先ずは IBM に在庫確認してみよう。 (2009-09-30 10:04:54) cite |
|
在庫はあったが、既に P/N 違いに代替わりしているらしい。マニュアル更新しておいてくれよ orz #thinkpad (2009-09-30 10:24:28) cite |
|
申込書キタキタ。部品番号は 39T7144 → 42T3169 に変わったらしい。これは APLS なのかな? てコトで、振り込みして発送先書いて FAX せねば。 #thinkpad (2009-09-30 12:23:42) cite |
|
ThinkPad T60p 交換用キーボードユニット 42T3169 の発注処理等、完了。在庫もあるので明日には発送だか到着だか、らしい。送料、手数料込みで6,835円でした。迅速な対応、ありがとう! >IBM部品センター( 03-5445-0365 ) (2009-09-30 15:51:05) cite |
|
amazon で予約してた『ThinkPad USB トラックポイントキーボード(日本語)』をキャンセルした。 T60p の交換用キーボードも買ったしねー (2009-10-01 10:51:20) cite |
|
ThinkPad の交換用キーボード 42T3169 が昨日( http://j.mp/bBFnd )の今日でもう届いた! 簡易マニュアルも添付されてるし、色々見事すぎるね。ちなみに、国内在庫だったので http://j.mp/2d9Hv4 からの直送らしい。 (2009-10-01 19:35:13) cite |
|
普通のノート PC → キーボードが故障したら入院コース。出張修理保証付きのノート PC → うまくいけば翌日、遅くとも数日で修理完了。部品取り寄せできる ThinkPad → ぶっ壊れる前に予防的にキーボードを交換可能、在庫次第では一日かからず! (2009-10-01 19:47:22) cite |
|
ThinkPad のキーボード交換、完了。やべぇ、この打鍵感というか、キートップの肌触りの良さが気持ちえぇw (2009-10-02 12:37:55) cite |
こんな感じで。
以下、実際の交換中に撮影した写真やビデオをどうぞ。
関連するかも知れない?
cat: 写真/動画, 科学・技術ネタ
tag: lifehack, ThinkPad, UI, キーボード
0 Trackback
オススメ(殿堂)
オススメ(amazon)
オススメ(ニコ動)
オススメ(link)
検索
タグクラウド
最近のエントリ
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
分類別
保管庫
- 2020年1月
- 2019年6月
- 2016年8月
- 2014年9月
- 2014年6月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年4月
- 2013年1月
- 2012年10月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
- 2006年7月
- 2006年6月
- 2006年5月
- 2006年4月
- 2006年3月
- 2006年2月
- 2006年1月
- 2005年12月
- 2005年11月
- 2005年10月
- 2005年9月
- 2005年8月
- 2005年7月
- 2005年6月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 2005年3月
- 2005年2月
- 2004年12月
- 2004年11月
- 2004年10月
- 2004年9月
- 2004年8月
- 2004年7月
- 2004年6月
- 2004年5月
- 2003年10月
- 2003年7月
- 2003年4月
- 2003年3月
- 2003年2月
- 2003年1月
- 2002年12月
- 2002年11月
- 2002年10月
- 2002年9月
- 2002年8月
- 2002年7月
- 2002年6月
- 2002年5月
- 2002年4月
- 2002年3月
- 2002年2月
- 2002年1月
- 2001年12月
- 2001年11月
- 2001年10月
- 2001年9月