2009-09-03(木) 15:03(UTC +0900) p Tweet
ぼくのかんがえたシンクパッド
先日のミーティングで lenovo 中の人に「早く ThinkPad W300 を出してくれ」と言ってみたワケですが、せっかくなので自分の理想とする妄想ネタを開陳。
ThinkPad W300
- width: 286mm-319mm
- 筐体幅は何より重要、奥行きは結構ドウデモイイ
- display: 13.3inch 1,920×1,200 WUGXA
- アスペクト比は不問、但し、縦表示画素は最低でも 1,050 以上で
- memory: 4GB (more than 8GB)
- 標準で4GB、最大8GB以上を搭載できる仕様で
- storage: SSD or HDD
- SSD にはリカバリーディスクを添付で
- BIOS: Keyboard configuration
- 「Ctrl ←→ Caps Lock」「Esc ←→ 半角/全角」の入れ替え対応を
- Video Out: DisplayPort
- そろそろデジタル出力前提で、アナログはコンバートアダプタで十分
- camera and microphone: top of display
- ディスプレイの枠上端中央にカメラとマイクを
“Mic Cam Mic” で、ステレオマイクも良いね(笑) - speaker: bottom of display
- ディスプレイのワイド化で空いたパネル下部にスピーカーを持ってくる
- CPU: その時点で搭載可能な最高性能品
- 当然、将来的な上位品への換装も可能なラインで
- graphics: OpenGL and DirectX 11
- この辺はまあ、 p や W として当然の仕様で
- OS: Windows 7 Ultimate
- Professional でも足りるとは思うが、どうせなら全部入りで(笑)
- hight: 23mm-36mm
- 厚みは薄い方が嬉しいが、薄くて柔いよりは厚くても堅い方が良い
- weight: less than 2.7kg
- 光学ドライブと9セルバッテリー搭載状態で
- price: less than 4,000 US dollar
- できるなら三十五万円以下でお願いします orz
他、キーボードライト/指紋リーダや全部入りなネットワーク機能など、 ThinkPad の基本はそのままで。
USB ポートは三つは欲しいし、できるなら USB 3.0 のポートも期待したいけど、こちらは重要じゃないな。
CardBus や ExpressCard のスロットも一つずつは欲しいけど、 USB ポートを五つ以上つけるならなくても良いか。
逆に、削って欲しいモノもある。
カーソルキーそばにあるナビゲーションキー、パームレストにあるタッチパッド、この辺はもちろんあっても良いけど、「なし」をオプション選択できると嬉しい。
「なし」にすると価格が上がる、というカスタマイズででも、是非対応して欲しいところ。
関連するかも知れない?
cat: アイデアメモ, 物欲, 電脳系
tag: lenovo, ThinkPad, ThinkPad W300
0 Trackback
2009-09-02(水) 16:36(UTC +0900) p Tweet
ATOK に脆弱性アリ! 要対応!!
本日午後、ジャストシステム社より一部製品についての脆弱性報告メールを受信しましたのでご案内。
具体的には、私も愛用している ATOK の色々な版に影響があるようです。
clip IT!
from ジャストシステムからのお知らせ
「ATOKの脆弱性を悪用した不正なプログラムの実行危険性について」
製品・バージョン名 対策・回避策 ダウンロードリンク ATOK 2009 for Windows ATOK 2009 for Windows
アップデートモジュールATOK定額制サービス
(Windows)ATOK for Windows 定額制
アップデートモジュールATOK 2008 for Windows ATOK 2008 for Windows
アップデートモジュールATOK 2007 for Windows ATOK 2007 for Windows
アップデートモジュールATOK 2006 for Windows ATOK 2006 for Windows
セキュリティ更新モジュールジャストスマイル4
(に含まれる) ATOKスマイルATOKスマイル
アップデートモジュール
「JUSTオンラインアップデート」などをで自動更新を適用してあるなら、そのうち自動適用されると思います。
自動更新を無効化している場合、手動にて更新適用する必要があります。
また、オンラインアップデートを利用していない場合、上記リンクなどから個別にファイルをダウンロードして適用することとなります。
回線能力や端末性能にもよりますが、アップデート自体は数分で完了します。
但し、再起動が必要な更新となります。
日常的に使用するモノであり、また、個人情報入力の最前線でもあります。
早めに更新することをオススメします。
関連するかも知れない?
2009-08-30(日) 01:32(UTC +0900) p Tweet
お台場ガンダムを見てきた
金曜日のことですが、午後からお台場まで出向いてガンダムを見てきました。
天気は晴れで時間帯も良く、混雑してはいても身動きも取れないと云うほどでもなく。
撮影してきたアレコレを掲示しておきます。
GREEN TOKYO GUNDAM Project 2009
GUNDAM 2009/08/28
GUNDAM with Moon 2009/08/28
ビデオについては、特にお気に入りなのがこちらの 2009-08-28 GUNDAM 07/17 ですね。
風音やら笑い声やらが少々うるさくもありますが、毎正時に行われる演出を、真正面の至近距離から、タイミング良く撮影できたモノです。
時刻とか気にせずなんとなく「通り抜け」の列に並んでいたら、正にその最中に、私が到着してからの最初のパフォーマンスの時間となって一番良い場所で実機を眺めつつカメラを回せた、と。
ちなみに、現着したのが1630時で、そこからあちこち見ながら撮影しながらでウロウロして、そろそろ通り抜けに行ってみるかと並んだタイミングが1700時のパフォーマンスにかかったと。
結局そのまま、合計三時間ほど、現場をグルグルしながら眺めまくりの撮りまくりとなりました(笑)
写真の方は、機体を全体的に撮影したモノ、リアルなサイズ感を演出してみたモノ、ディティールに迫るべくクローズアップ撮影したモノ、展示物/イベントとしての被写体として撮ったモノ、となります。
あと、特に本物の月と合わせて撮れたモノについては別途抜粋してみました。
…こういうシーンとなると、ちゃんとしたデジイチが欲しくなりますね(笑)
さて、現場で感じたことなど。
先ずは、サイズ的にやはり大きいというか小さいというか、サイズ感が実によく練られていたモノだと感心しきりで。
できれば、来年の総火演あたりで陸自の装備と列べて展示して欲しいとか思ってもみたり…
細かいところで云うと、展示も終盤と云うコトで良い感じの「ウェザリング」が入ってたな、とか。
通り抜けで子細に視ると、演出用の仕込みも見えてしまってたワケですが、その結果の水垢やらほこりの付着やらが実によい雰囲気で。
まとめると、実に良い機会でした。
この時代に生き、このイベントに参加し、あの場を体感できたことに感謝、ですね。
関連するかも知れない?
2009-08-29(土) 22:13(UTC +0900) p Tweet
入出力制御を乗っ取られるコトの恐怖
Skype をピンポイントで狙った malware の脅威が、久しぶりに高まっているようです。
しかも、その潜在的危険性は、今までにないほど厄介なモノのようですね。
clip IT!
from Skypeを盗聴するトロイの木馬、ソースコードがネットに公開 – ITmedia エンタープライズ
「Skypeを盗聴するトロイの木馬、ソースコードがネットに公開」
例によって、
「狙われはしたモノの Skype 自体の脆弱性を突かれた問題ではない」
という状況のようです。
しかし、そんなコト関係無しに、実に凶悪で危険なモノのようです。
つまり、「音声入出力を乗っ取れるので、 Skype の起動とかに関係なく、常に盗聴しまくられる」てコトです。
仕組み的に、先ず、音声を制御する API を汚染する、と。
次いで、 Skype 対して、音声入出力デバイスに偽装した盗聴プログラムを使用させる、と。
(多分、多くの環境で「標準デバイス」設定のままであることを利用しているのではないかな?)
で、盗聴プログラムで取得した音声をちゃんと Skype に供しつつも、実際には録音して圧縮して外部に勝手に送信している、ワケです。
更に、そのプログラムのソースコードも公開されているッてコトは、簡単に派生版や拡張版が作れると云うコトです。
実際のプログラムは書けないまでも、
「Skype 以外にも、他の VoIP を乗っ取れる版を作れそう、てか、既に適用できてるハズ」
「出力を横取りできるし、ビデオの再生やゲームプレイの音も盗聴しまくれる」
「マイクは常に音を拾うのだから、何も起動してない状態でも独り言や生活音を常に盗聴しまくれる」
「 web カメラでも同じ様な横取りは可能だし、ビデオで盗撮される可能性だってある」
くらいはすぐに思いつきます。
対策?
基本通り、「セキュリティソフトを導入し、常に最新版に更新し続ける」「怪しいモノに手は出さない」、ですね。
Skype は業務にも利用できますので、しっかり気をつけましょう。
関連するかも知れない?
2009-08-20(木) 11:46(UTC +0900) p Tweet
Win も Mac も「 ATOK で三倍高速! 十倍快適!!」
「十倍」は釣り気味ですが(爆)
記事自体は ATOK for Mac になりますが、その機能は Windows でもほとんど同じように使えます。
と云うコトで、記事をまとめてご紹介。
clip IT!
from ASCII.jp:今こそ選ぶATOK 2009 for Mac
- ASCII.jp:今こそ選ぶATOK 2009 for Mac(前編)
- ASCII.jp:今こそ選ぶATOK 2009 for Mac(中編)
- ASCII.jp:今こそ選ぶATOK 2009 for Mac(後編)
単純な変換性能だけを見ても、 OS のおまけとは明らかな差があります。
入力時に長文の一括入力/変換を意識すれば、その変換精度は更に高まります。
当然、自動学習についても効率よく確実に行われます。
コレまでにも繰り返し取り上げてきましたが、入力速度が数倍になり、かつ、正しくなるのが ATOK です。
先ずは無料のお試し版を試すコトもできますし、気に入ったなら一本買って複数の端末にインストールできるような柔軟なライセンス体系となっております。
特に、仕事として日本語入力が必要な方にはオススメです。
あの「勝間 和代 (@kazuyo_k)」も使ってますよ!(笑)
関連するかも知れない?
cat: ATOK(エイトック), 言葉、言霊、言語再考
tag: ATOK, IO, lifehack, UI
0 Trackback
2009-08-19(水) 01:40(UTC +0900) p Tweet
グリコのマーケティング戦略
…ええ、まんまと嵌ってますよ?
先頃 Twitter 伝いに動き出したらしい「ドロリッチ」のグリコですが、その一例が確認されましたのでご案内。
超ドロリッチなう http://twitpic.com/eakm6 (2009-08-18 08:36:01) cite |
|
超ドロリッチなうすぎる http://twitpic.com/eal6i (2009-08-18 08:39:35) cite |
|
冷蔵庫がほぼドロリッチなう http://twitpic.com/ealqj (2009-08-18 08:43:30) cite |
|
【提供】グリコ (2009-08-18 08:45:24) cite |
|
補足しますとグリコさんが見るに見兼ねて新作を送ってきてくれました。 (2009-08-18 08:55:34) cite |
|
よく考えてみれば一大企業様がわざわざ個人でギャーギャー騒いでる人に送ってくるなんてすごい世の中になりましたね。ついったー怖いです。 (2009-08-18 21:30:16) cite |
|
【ニュース 速報 】グリコからドロリッチ ベリーミックスクリームin 1ケースï. – http://mobypicture.com/?kquw8p (2009-08-18 22:31:16) cite |
|
@rhbjp いつ発売でしたっけー (2009-08-18 22:38:18) cite |
|
Broadcasting live now! See me at http://www.ustream.tv/channel/tripshots (2009-08-18 22:48:37) cite |
|
@nagian 長野・新潟エリアでは先行販売されてるけど、他のエリアでは発売未定なんですよね。(汗 (2009-08-18 22:57:22) cite |
|
@rhbjp ぐぐぐ、それはレア度高いですぞ… (2009-08-18 22:58:33) cite |
|
@nagian あ、なんか9月から全国発売っぽいです。とりしょさん情報 (2009-08-18 23:08:10) cite |
|
ドロリッチ ベリーミックスクリームin なう。サーセン。とりしょさんのUST見てたら我慢できませんでした。(脱衣的な意味で (2009-08-18 23:24:12) cite |
|
上手いなこれ。 (2009-08-18 23:24:21) cite |
|
@rhbjp ベリーミックスが一番好きです!!! (2009-08-18 23:25:13) cite |
|
@Yayoi_0622 くそう!限定販売地域住民めっ!でも、もう羨ましくなんてないんだもん (2009-08-18 23:26:29) cite |
|
ベリーミックスクリームin を剥いてみた。 http://www.rhb.jp/dororich/dororich.zip (2009-08-18 23:39:53) cite |
|
@weekly_utaran グリコからドロリッチ 6本が来ました!ごめんなさい、我慢できず一本飲んじゃいました。全部とりしょさんの所為です。さて、どうしましょう (2009-08-18 23:46:03) cite |
|
ドロリッチベリーミックス壁紙なう http://bit.ly/197o07 (2009-08-19 00:03:42) cite |
|
キター!! RT @tripshots: ドロリッチベリーミックス壁紙なう http://bit.ly/197o07 http://twitter.com/tripshots/statuses/3383823457 (2009-08-19 00:04:02) cite |
|
@weekly_utaran おお。こんばんわ。というわけで、うちととりしょさんのところにドロリッチ ベリーミックス クリームin がとどきましたよ! (2009-08-19 00:09:22) cite |
|
どろりっちの新作、関東には無いのか・・・。探したのに無いはずだわw [つぃん] (2009-08-19 00:47:32) cite |
|
@inabano 9月以降! (2009-08-19 00:48:46) cite |
例によって、 Twitter ログです。
今回はちょっと長すぎるか(笑)
フレーバーは「ベリーミックスクリーム」で、中身は紫ッポイ色合いらしく。
どうやら信越東北方面(?)では、既に先行販売になっている様子で、お味の方もなかなか好評のようですね。
最初は「コーヒー」で、次が「黄色系の果物」、今回が「赤青のベリー系」と、色々出てきております。九月から予定されているらしい全国販売の開始が楽しみですね。
関連するかも知れない?
cat: Twitter(ツイッター), 呟き録
tag: lifehack, Twitter, グリコ, ドロリッチ
0 Trackback
2009-08-12(水) 20:43(UTC +0900) p Tweet
正に “web 2.0” に立脚している Eye-Fi とその日本法人
FON と Mac のオーソリティが Eye-Fi についてのネタを紹介しておりました。
それ自体に不思議はありませんが、サービスや機能についてではなく、ビジネスの進め方についての記事紹介でしたので、私の方からも紹介しておきます。
clip IT!
from できる人のデジタル仕事術 – できるネット+
「古いデジカメも復活! Eye-Fi+Evernoteで効率的な名刺管理
―アイファイジャパンの仕事術」
「Eye-Fiからアップロードした写真でタイムリーに報告
―アイファイジャパンの仕事術」
「初のEye-Fi現地法人を作った日本ならではの事情とは?
―アイファイジャパンの仕事術」
via FON*Mac Wiki* Blog
「Eye-Fiについて」
詳細は各記事を読んでいただくとして。
新旧両 blog 共にカテゴリを独立して持たせる(新 blog Eye-Fi カテゴリ, 旧 blog Eye-Fi カテゴリ)ほど、私は Eye-Fi 贔屓なワケではありますが、その理由の一つとして、「利用者と差し向かいで対話する意志が明確である」コトが挙げられます。
例えば、以前のエントリに「ステキに素晴らしい Eye-Fi Japan のユーザーサポート」てのがありますが、このような対応ができるのは実によく分かっていると。
にもかかわらず、前出の記事の通りそのような対応をなしているのがたった二人のスタッフであると。
そしてその少数精鋭な企業活動を支えているのが、自社製品である Eye-Fi はじめ、各種 web サービスであると。
ただ各種サービスを使っているというのみならず、その多くが自動化されているのも見逃せない点ですね。
結果的に、より多くの時間を直接的属人的なインタラクションを要する顧客サービスと HQ との遣り取りに充てることが可能になっていて、そのおかげで先進顧客からのフィードバックで自社製品やサービス自体の質的向上も果たすことができている、と。
また、活用している他社サービスについても、その多くが「有料版/有料サービスを持つ」無料のサービスであるのも興味深いですね。
自分たちのビジネスの進め方や事業継続性的に、とても参考になることが多いでしょうし、何より実際の利用者であるからこそ気付く利点や欠点をしっかり取り込んでいけるコトでしょう。
最後に、実際に Eye-Fi Japan が活用している各種製品/サービスを列挙しておきます。
続きを読む関連するかも知れない?
2009-08-09(日) 21:12(UTC +0900) p Tweet
私が XP 起動高速化を必要としない理由
答: 既に十分すぎるほど速いから。
ここ数日 PC 起動の高速化というネタを見かけていたワケですが、そこで語られている「適用前後の時間」などを見てもイマイチぴんと来ませんでした。
んで、先ほど、週次バックアップの為の再起動時に、併せてシステム起動行程を撮影してみました。
ThinkPad boot sequence
以下にタイムスケジュール的なモノを。
- ビデオ再生開始から約十秒後、電源ボタンを押下
- 起動開始から約二十五秒後、システム起動のセキュリティ認証を通過
(普段は指紋認証ではなくパスワードで、出先では指紋認証してます) - 起動開始から約三十三秒後、 Windows flag 画面が表示
- 起動開始から約四十七秒後、ログオン画面が表示
- 起動開始から約六十二秒後、自動ログオンではないので手動でログオンを通過
(こちらも同様に普段から手動入力してます) - 起動開始から約八十六秒後、ネットワーク接続関連バッチのスタートアップ
(バッチの開始と終了には pause を入れてます) - ビデオ再生開始から約一分五十秒、起動開始から約百秒で完全に起動完了
所々手作業が入りますが、それでも起動完了までに2分もかからず。
なので、「起動高速化」ッてコト自体には興味がない、と(笑)
その上、普段は常時起動させているので、週次のバックアップ前とか再起動を要するアップデート作業以外では、そもそもシステム起動行程自体がないワケです。
なお、この端末は下記の通り色々と手を入れまくりです。
具体的には CPU を “intel Core Duo T2600 2,160MHz/667MHz” → “intel Core 2 Duo T7600 2,330MHz/667MHz” に、ストレージを “HGST Travelstar 7K100 100GB”(HDD) → “intel X25-M 80GB”(SSD) に、それぞれ換装済です。
つまり、ナニよりシステム自体の高速化が有効って云う、身も蓋もない結論ですね(笑)
関連するかも知れない?
オススメ(殿堂)
オススメ(amazon)
オススメ(ニコ動)
オススメ(link)
検索
タグクラウド
最近のエントリ
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
分類別
保管庫
- 2020年1月
- 2019年6月
- 2016年8月
- 2014年9月
- 2014年6月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年4月
- 2013年1月
- 2012年10月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
- 2006年7月
- 2006年6月
- 2006年5月
- 2006年4月
- 2006年3月
- 2006年2月
- 2006年1月
- 2005年12月
- 2005年11月
- 2005年10月
- 2005年9月
- 2005年8月
- 2005年7月
- 2005年6月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 2005年3月
- 2005年2月
- 2004年12月
- 2004年11月
- 2004年10月
- 2004年9月
- 2004年8月
- 2004年7月
- 2004年6月
- 2004年5月
- 2003年10月
- 2003年7月
- 2003年4月
- 2003年3月
- 2003年2月
- 2003年1月
- 2002年12月
- 2002年11月
- 2002年10月
- 2002年9月
- 2002年8月
- 2002年7月
- 2002年6月
- 2002年5月
- 2002年4月
- 2002年3月
- 2002年2月
- 2002年1月
- 2001年12月
- 2001年11月
- 2001年10月
- 2001年9月