2001-11-22(木) 23:45(UTC +0900) p Tweet
双眼赤目マウス
という事で、やっとで購入してきました。例のブツ。勢い余ってこんなんも一緒に買ってきました(笑)
さて、ザッと使ってみた感じですが、やはり初期反応は良いですね。MSの高速赤目は高速操作時の追従性はかなりのモノなんですが、ごく微妙に動かしてシビアな操作するような時には多少もたつく感があるのですが、Logitechの双眼赤目ではかなりゆっくりと動かしてもちゃんと反応してくれます。
(まあ、あんまりにもツルツルであるとか、黒単色ツヤ有り塗装の天板上とかでは、赤目マウス同様反応が鈍くなるのですが、コレは今の方式での限界ですから、どうしようもありませんが…)
今のところは反応の良さと新しいブツを買った喜びとでいい感じ(笑)なんであまり突っ込んだ所までは書けませんが、取り敢えず「買って損はナシ」という結論だけは示しておきましょう。
関連するかも知れない?
cat: ひとこと ふたこと, 物欲, 電脳系
tag: IO, Logitech(ロジクール), UI, マウス
0 Trackback
2001-11-13(火) 23:45(UTC +0900) p Tweet
MSの新赤目マウス : その後
今日分かったこと。
やはり反応が良すぎる感があります。先日は「ピーキー」と書きましたが、正確には「センシティブ」ってコトですかね。今日も何度かドロップダウンリストやプルダウンメニュー・右ボタンメニューで選択ミスが出ました。
それとスクロールホイールで猿のように(笑)カリカリとスクロールしまくっている時に何度か中ボタンを押してしまうようです。コレはしばらくすれば均されて落ち着くようになるかな?
関連するかも知れない?
2001-11-12(月) 23:45(UTC +0900) p Tweet
MSの新赤目マウス : 使用感等
早速今日から会社に持ち込んでのロードテストです。
取り敢えず会社でのみ使用することとしました。
関連するかも知れない?
2001-11-11(日) 23:45(UTC +0900) p Tweet
続 MSの新赤目マウス
今日になって無事入手出来ました。早速試しておりますが、性能云々より以前に、単純に形状的に違和感がアリアリですね(笑)
いやまあ、私の場合はマウスを掌まで使って「ガッ」と掴む持ち方でないため、MS系のマウスは全般的に違和感アリアリなんですが(爆)
関連するかも知れない?
2001-11-07(水) 23:45(UTC +0900) p Tweet
新種の赤目マウス
事の起こりは次の3つ。
- ちょっと前に発表され、既に店頭に並んでいるMicrosoftの新しい「スキャンレートを三倍に高めた」赤目マウス。
- これに対し、正式には今日発表になったらしいLogitech(日本法人名:ロジクール、以降Logitechと表記)の新しい「双眼」の赤目マウス。
- で、今週アタマに見つけた、この二つを比べてみたという新製品レビュー記事。(Logitechの新製品の存在はココで初めて認識しました)
関連するかも知れない?
2001-10-26(金) 23:45(UTC +0900) p Tweet
続 日本語入力方法
PalmFanでM.Hirose様から返答がありましたので、コレに対する私の意見をば。(<お知らせ返信感謝です)(マネ)
関連するかも知れない?
cat: lifehack (ライフハック), Tips(ティップス), 意見書, 言葉、言霊、言語再考, 電脳系
tag: IO, lifehack, UI, かな入力, キーボード
0 Trackback
2001-10-25(木) 23:45(UTC +0900) p Tweet
日本語入力方法 (ちなみに私はカナ入力、二倍速で入力出来ます(笑))
関連するかも知れない?
cat: lifehack (ライフハック), Tips(ティップス), 電脳系
tag: IO, lifehack, UI, かな入力
0 Trackback
2001-10-24(水) 23:45(UTC +0900) p Tweet
今日の妄想
私の現在のメインマシンはIBMのThinkPad(T23)なんですが、最近(とは言えないくらい前からではありますが…)のThinkPadには『ウルトラポート』なる拡張用のポートが用意されております。通常のノートPCであればパネルロックリリースバーを取り付けたくなるような位置、つまり、ディスプレイパネルを開いた時の上縁部にあるんですが、コレは電気的にはUSBポートだったりします。単純にUSBでの機能・機器の拡張を図る場合では、本体と拡張した部品を一体化って訳にはいかないんですが、この『ウルトラポート』を使えば内蔵とまではいきませんが、少なくとも本体と一体化してくれますんで、可搬性の高さや運用のし易さがあります。ちなみに、電気的にはUSBなんで、『ウルトラポート』に接続するための機器は各々に同梱されているアダプタをかませることにより、通常のUSB機器と同様に扱えます。もちろん、通常のポート形状となりますので、普通のハブに繋げます。
続きを読む関連するかも知れない?
オススメ(殿堂)
オススメ(amazon)
オススメ(ニコ動)
オススメ(link)
検索
タグクラウド
最近のエントリ
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
分類別
保管庫
- 2020年1月
- 2019年6月
- 2016年8月
- 2014年9月
- 2014年6月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年4月
- 2013年1月
- 2012年10月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
- 2006年7月
- 2006年6月
- 2006年5月
- 2006年4月
- 2006年3月
- 2006年2月
- 2006年1月
- 2005年12月
- 2005年11月
- 2005年10月
- 2005年9月
- 2005年8月
- 2005年7月
- 2005年6月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 2005年3月
- 2005年2月
- 2004年12月
- 2004年11月
- 2004年10月
- 2004年9月
- 2004年8月
- 2004年7月
- 2004年6月
- 2004年5月
- 2003年10月
- 2003年7月
- 2003年4月
- 2003年3月
- 2003年2月
- 2003年1月
- 2002年12月
- 2002年11月
- 2002年10月
- 2002年9月
- 2002年8月
- 2002年7月
- 2002年6月
- 2002年5月
- 2002年4月
- 2002年3月
- 2002年2月
- 2002年1月
- 2001年12月
- 2001年11月
- 2001年10月
- 2001年9月