2001-10-24(水) 23:45(UTC +0900) p Tweet
私の現在のメインマシンはIBMのThinkPad(T23)なんですが、最近(とは言えないくらい前からではありますが…)のThinkPadには『ウルトラポート』なる拡張用のポートが用意されております。通常のノートPCであればパネルロックリリースバーを取り付けたくなるような位置、つまり、ディスプレイパネルを開いた時の上縁部にあるんですが、コレは電気的にはUSBポートだったりします。単純にUSBでの機能・機器の拡張を図る場合では、本体と拡張した部品を一体化って訳にはいかないんですが、この『ウルトラポート』を使えば内蔵とまではいきませんが、少なくとも本体と一体化してくれますんで、可搬性の高さや運用のし易さがあります。ちなみに、電気的にはUSBなんで、『ウルトラポート』に接続するための機器は各々に同梱されているアダプタをかませることにより、通常のUSB機器と同様に扱えます。もちろん、通常のポート形状となりますので、普通のハブに繋げます。
で、この『ウルトラポート』に取り付けられる機器として『ウルトラポート・カメラII』と『ウルトラポート・デジタルマイク』などがあります。(他にIrDAアダプタとかもあるようですね)
売り文句としてはカメラの方が
- Video Phone ビデオカンファレンスが可能
- HiScale Photo 静止画像の取り込み、編集機能
- Video Mail ビデオ e-mailの送信
- Video Edit AVIファイルの編集
- Watch dog 文字どおり番犬のようにカメラで定期的にモニターできる機能
- Face-itスクリーンセイバー ウルトラポートカメラに顔を写して識別するスクリーンセイバー
- USBよりパワーの供給を受けるデジタルビデオカメラ。
マイクの方が
- ヘッドセット不要
- 付属のViaVoice Professionalをインストールし30センチ~40センチ離れた場所から音声入力可能
- 最新のマイク技術「フェイズドアレイ方式」でノイズを抑制
- 家庭やオフィスで快適に使用することが可能
- USB接続が可能なので、マイクポートが無くても使用可能
と云った感じで、なかなかに良い線を衝いた製品であると思います。ただ最大の問題は、今ある製品ではカメラとマイクを同時に一カ所にまとめて取り付ける訳にはいかないって事です。
と、ここからが妄想の本番なんですが、たとえば『カメラIII』とか『マイクII』とかって感じでカメラとマイクを一体化した製品が出たとします(流れ的に当然出さざるを得ないハズ…)。コレが実現されたならば、ビデオカンファレンスをする時など、一々マイクに話しかけなくても済むようになりますし、議事録についてはViaVoiceを活用してそのままテキスト化出来そうです(テキスト化くらいは既に出来るのか?)。更に、最近は音声の認識技術もさることながら、機械翻訳等もそこそこ進歩してますから、その技術に音声独特な語気の強さとか話すテンポとかまで盛り込んでしまえばかなり高精度な同時通訳とかが出来そうです。つまり、国際会議とかも出来ちゃうかもって事ですね。
その上、ViaVoiceの機能をそのまま利用すれば会話と同時に音声認識した結果を会議のビデオにスーパーインポーズするのも容易いでしょうから(画像へのインポーズは各端末側で実施、端末間ではビデオのデータとは別立てでテキストをストリーム的に流す)、聴覚に問題があったとしても利用価値がありそうです。更に更に、画像認識まで利用して手話をテキスト化→音声化までやってしまえば、もうどんな人であろうとも話し合うことが出来そうです。
はあ、やっぱり妄想するのは気持ちいいねぇ(爆)
ところで、上に記した妄想の中身っていつか実現出来そうだけど、なんか今ある技術を集積すればすぐにでも出来そうだぞ? ん~、誰かビジネスのネタにする? 勝手に持っていって良いけど、プレスリリースには謝辞くらい入れてね(笑)
おまけ
と云うことで、ネタからのリンク先URLをIBMに探しに行ったらば、今日発表の新製品で『ウルトラポート Bluetoothアダプター』なんてのを見つけました。ん~、良いですねぇ。今のところBluetooth機器を持っていないんで導入の予定はありませんが、将来的にWorkPadの次世代版でBluetooth-HotSyncとかが出来るようになったら、是非試したいですね。(まあ、そんな製品が出る頃には、ThinkPadだってBluetoothを内蔵しているんでしょうがね)
関連するかも知れない?
オススメ(殿堂)
オススメ(amazon)
オススメ(ニコ動)
オススメ(link)
検索
タグクラウド
最近のエントリ
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
分類別
保管庫
- 2020年1月
- 2019年6月
- 2016年8月
- 2014年9月
- 2014年6月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年4月
- 2013年1月
- 2012年10月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
- 2006年7月
- 2006年6月
- 2006年5月
- 2006年4月
- 2006年3月
- 2006年2月
- 2006年1月
- 2005年12月
- 2005年11月
- 2005年10月
- 2005年9月
- 2005年8月
- 2005年7月
- 2005年6月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 2005年3月
- 2005年2月
- 2004年12月
- 2004年11月
- 2004年10月
- 2004年9月
- 2004年8月
- 2004年7月
- 2004年6月
- 2004年5月
- 2003年10月
- 2003年7月
- 2003年4月
- 2003年3月
- 2003年2月
- 2003年1月
- 2002年12月
- 2002年11月
- 2002年10月
- 2002年9月
- 2002年8月
- 2002年7月
- 2002年6月
- 2002年5月
- 2002年4月
- 2002年3月
- 2002年2月
- 2002年1月
- 2001年12月
- 2001年11月
- 2001年10月
- 2001年9月