Skypeto: Skype chat to n-yoshi n-yoshi
Twitter: Follow laresjp on Twitter laresjp
feed: RSS 2.0 RSS or Atom Atom

タグ : 「Tips」 アーカイブ

2006-06-07(水) 22:51(UTC +0900) p

個人家庭にこそ「NAS」を、と云う考え方

最近ではそれほど深刻な問題ではなくなっておりますが、それでもノートPCに対する不満として「HDD容量が心許ない」という点が挙げられると思います。一昔前なら、SCSIアダプタやFireWire(IEEE1394)アダプタをPCカードで増設し、そこに外付けHDDを増設するというやり方がありましたし、最近では高速化したUSBポートに外付けHDDを接続するというやり方もありますが、「とにかく高速性こそ重要」というのでもないなら「NAS(Network Attached Storage:なす、ネットワークアタッチドストレージ)」で増設するというやり方もアリですね。


clip IT!
from Impress ケータイ Watch
本日の一品 モバイルの留守番に、LAN接続のハードディスク


こちらの例では「モバイルなデジタルツールの補佐・補完にお薦め」という文脈ですが、複数のマシンを利用している場合のデータ置き場としても利用できますし、WiFiなクライアントから利用する場合はコレまでの有線結節な外付けストレージのような煩わしさからも解放されます。
例えば、私はI-O DATAのHDL-160Uと云うチョット古めのモノを利用しいますが、こいつをWiFiのルータに繋いで手元のThinkPadからは無線で接続し、外付けドライブとしてマップして利用しています。iTunesのストレージエリアとして、ネットワークで見つけた動画ファイルの保管場所として、PCゲームのインストール先として、転送速度があまり問題でない用途のモノはドンドンこちらに放り込んでます。
気合いを入れて大量のデータを一気にやりとりしたいというなら、一時的に有線で繋いでやることで速度的にも結構満足もいきます(GbEで直結すれば、下手なローカルHDDよりも速かったり())ので、新しいマシンへのシステム移行時にデータを一時保管するなどにも十分使えます。

続きを読む

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: 電脳系
tag: , , ,
0 Trackback

2006-04-23(日) 05:11(UTC +0900) p

Pamela 翻訳作業が(何とか)完了

ぐあー、何とか終わったぞー!!
えー、Pamela使っているヒト、来週には新版が出るらしいから更新したら翻訳具合についての反応を下されー()

続きを読む

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: 電脳系
tag: , , ,
0 Trackback

2006-03-27(月) 21:16(UTC +0900) p

移行にかなり手こずった…

先日からのPC環境移行ですが、何とか一段落です。ほとんどの作業はすでに新機側でこなせるようになってますが、まだ細かいところの設定が完了しておらず、気づく毎にコチョコチョ設定し直しているところです。
それにしても、今回は調子に乗って遊びすぎました。すでに二回も工場出荷状態まで戻して設定をやり直してみたり、ディレクトリ階層を変えたり戻したりでパス設定に混乱してみたり、WiFiについてのルータ設定に嵌ってみたり。

後、指紋認証が使えない指だってのがちょっと残念ですね。冬場の乾燥した環境では、私の指先はカラカラ・カサカサになってしまうのですが、この状態の指では指紋センサーが正常に反応してくれないのですよね。
指先を水で湿した状態ならそれなりに読み取りするのですけどね…

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: 電脳系
tag: ,
0 Trackback

2006-03-16(木) 00:02(UTC +0900) p

Skypeの「壁抜け能力」も「本気の防御には無力」、と云うコト

いつものように2ちゃんねるのSkypeスレッドを眺めていたら、もの凄く重大なモノを見つけたような気がするので取り上げておきます。


clip IT!
from 備忘録
Bフレッツやフレッツ・光プレミアムでGyaoが見れない、Skypeやmessengerが使えない


タイトルにもある通り、Skypeは独特で巧みな手段により「初心者でもほとんど何も考えずにタダ実行するだけ」でSkype網に接続でき、ダウンロード後すぐに通話やチャットを利用できるようになるわけですが、コレも実際の所はISP側が本気でSkypeを狙い撃ちで止めにきた場合は為す術無く止められてしまうということです。

続きを読む

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: Skype(スカイプ), 出直しSkype
tag: ,
0 Trackback

2006-03-01(水) 05:37(UTC +0900) p

sb的スパム対策の決定版

clip IT!
from this calm night.
スパムフィルター(簡易版) Ver.1.0.0


当blogはCMSとして「sb」を利用させていただいているわけですが、このsb、最大にして唯一の欠点が「スパム対策が弱い」と云うコトになります。「コメントについては『拒否』出来ない」「TBについては言及(遡及)リンクチェック出来ない」等、今時のblogシステムとしては基本的とされる対策が実装されていないのですね。
そこで、以前からTBスパムについては「nagi」サンによる「トラックバックスパムフィルター(簡易版)」を活用させていただいておりました。が、このほどコメントスパム対策も併せて組み込まれた後継版として「スパムフィルター(簡易版)」が提供開始されましたのでお知らせします。

続きを読む

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: 電脳系
tag: , , ,
0 Trackback

2006-03-01(水) 00:29(UTC +0900) p

SkypeInからの着信を制限してイタ電対策

clip IT!
from Going My Way
SkypeInでの着信はコンタクトリストのみとかで制限可能


実は、(私自身が日本語訳した部分でもあるわけですが())SkypeInでの着信はプライバシー設定で制御できたりするのです。首記の「Going May Way」サンのところを見ていただけると分かりますが、SkypeInサービスを購入すると「プライバシー」設定に新しい項目が追加表示されます。コレを上手く活用すれば、それこそネット上にSkypeInの番号を晒したとしても、いたずら電話を受けずに済む訳ですね。

各三項目についての詳細は以下の通り。

続きを読む

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: Skype(スカイプ), 出直しSkype
tag: , ,
0 Trackback

2006-02-24(金) 19:37(UTC +0900) p

クニの誕生日

某方面から聞いたのですが、今日はエストニアの独立記念日だそうで。おめでとうございます。
日本なんか、クニとしてなった日の定義を議論しなくてはならない程に古いクニですのでちょっとうらやましい気もしますね。…歴史的な事を考えると、そんなノンキなハナシでもないですケドね。

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: ひとこと ふたこと
tag: , ,
0 Trackback

2006-02-08(水) 23:30(UTC +0900) p

「ビデオ対応Skype2.0用普及チラシ」(Going My Way 謹製)

clip IT!
from Going My Way
ビデオ対応Skype2.0用普及チラシ


当初の通り、「Going May Way」サンでは以前からSkype普及に向けた簡単なパンフレット(チラシ)を作っていらっしゃるわけですが、このほどWindows版v2.0系に合わせて、ビデオ対応版の新しいチラシを用意されたようです。

このチラシ、企業内・企業間でのコスト削減策の一つとして、或いは、知人・友人・サークル仲間を巻き込んでのコミュニケーションの効率化策の一つとして、Skype導入の一助となること請け合いです。先ずは一度ファイルを入手して、その内容を確認してみましょう。
と云うコトで、宣伝でした。

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: Skype(スカイプ), 出直しSkype
tag: , , ,
0 Trackback

オススメ(殿堂)

ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボード
ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボード
ThinkPad
トラックポイント付きの無線キーボード

オススメ(amazon)

Twitter

オススメ(ニコ動)

オススメ(link)


検索

このblogをググる



タグクラウド


最近のエントリ

カレンダー

2025年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

分類別

保管庫


購読

marker

Firefox meter

CC LICENSE


since 2001-09-25

← 以前のアーカイブ記事 | go BLOG Top | 以降のアーカイブ記事 →
Powered by WordPress