Skypeto: Skype chat to n-yoshi n-yoshi
Twitter: Follow laresjp on Twitter laresjp
feed: RSS 2.0 RSS or Atom Atom

タグ : 「spam」 アーカイブ

2008-06-25(水) 12:11(UTC +0900) p

spam メール除けにも重宝する POPFile の解説書

私も個人的に愛用している「高精度なメール振り分け支援ツール POPFile」について、解説記事が出ておりますのでご紹介。
…あれ? 油断してたらバージョン上がってるじゃないか() 帰ったら更新するか。


clip IT!
from @IT
POPFileで構築する迷惑メール・フィルタ(前編)
from 窓の杜
POPFile


前後編の二本立てのようで、先ずは前編として基礎と仕組み、それと初期設定についての解説ですね。
後編では実際の学習のさせ方などになっていく様です。中には「そちらを知っておけばイイや」ッて思う方もあるかもしれませんが、仕組みを知ればより自分にあった振り分け方法を、初期設定を知ればどのような機能を利用できるかを、それぞれ確認できますので、先ずはザッと目を通してみるとよろしいかと。

今後はメールよりは IM (Skype含む?)が個人間のやりとりの主流となりそうな気もしますし、企業などでのメールの場合でも SaaS な仕組み(Gmail等)が使えるので、ローカルなり自前サーバなりにインストールする POPFile はもう時代遅れなのかもしれませんけどねぇ…

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: Tips(ティップス), 電脳系
tag: ,
0 Trackback

2008-01-23(水) 12:45(UTC +0900) p

名前を売る為なら潜在顧客に嫌われることも辞さない覚悟?

ここ数日、あまりにも目障りになってきたので改めて確認してしまいました。
それは、「ネイチャーラボ」といういかにもな営利企業による「プレスリリースの濫発」です。

screen shot clip

具体的な数字を上げると、 feed に対して検索をかけたら一ヶ月の間に「100件以上」もヒットし検索中断するほどにもなってました()

スクリーンショットも撮ってみましたが、あまりにもドデカいのでアンカーでご提供。
覚悟を持って開いてください() → (フルサイズ 834×18,164 縮小版 240×5,227)

どういうつもりか分かりませんが、一般的にはこのような過剰な情報の押し付けは spam と認識せざるを得ない訳で。プレスリリースサービス提供側の News2u.net はこんな酷い状況に対して何も指導しないんですかね?
ただのイチ顧客の暴走と認識していたとしても、提供される feed を利用する側は News2u そのものを斬り棄てるという結果に繋がりかねん訳ですが…

更に言うと、プレスリリースってモノは雑多な情報の中から自社の製品なりサービスなりをいかにして衆目に届けられるかという真剣勝負なワケであり、そこをなんかもう、「テキトーにただ垂れ流して数打ちゃー当たるダロー」的ノリでは、「積極的に選択的に無視される」だけだと。
悪名でもナンでもとにかく名前を知って欲しい、と云う戦術のつもりかも知れませんが、その結果が「無視」に繋がるのは、戦術的にも戦略的にも、筋が悪いですよねぇ…

追記(2008/01/23(水) 14:58)

その後三時間で更に9本もプレスリリースを流しているようなので、もう煩すぎ。
News2U 自体の feed を外しました。
煩いというのもそうだけど、その所為で他社のプレスリリースまで読み飛ばしてしまうんだよな、こんなことをされると…

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: 電脳系
tag: ,
0 Trackback

2007-10-16(火) 12:16(UTC +0900) p

起きたら spam が大量に…

ココしばらくはほとんど spam free だった当 blog ですが、昨夜から今日の朝方までにかけて、久々にまとまった数の spam コメントがポストされてしまいました。
実数としては40件弱ではありますが、ムカつくことに変わりはなく、削除と拒否設定をボチボチ実施したりして…

現在は「日本語を含まないコメントは全部斬る」という設定なのですが、最近のボットはどうやら「一単語だけでも漢字を含める」仕組みもあるようで、すっかりフィルタを抜かれていたようです。
コメント内容から判断したところ、「特定の一種の単語」だけを入れ込む仕様らしいので現在はその単語を拒否設定に入れて対応してみましたが、コレは「まだ一種しか入れ込んでこない」という程度のことで、早晩もっと色んな単語をランダムにくっつけることにもなるでしょう。或いは、英文では既に実装されているように、余所の blog なり記事なりから一文をコピーして転用するなどが、日本語に対しても行われることでしょう。
…そろそろ、当 blog でも「コメント廃止」する日が来るかも知れませんね。
(何かコメントしたいことがあれば、 Skype のオープンチャットにどうぞ、と云うやり方もありますしね)

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: ひとこと ふたこと
tag: ,
0 Trackback

2007-08-15(水) 21:09(UTC +0900) p

DTI の spam 対策に伴う設定変更、が、漏れていた

相当なレアケースだと思いますが、備忘メモ。


clip IT!
from DTI | 技術情報
Message Submission Portご利用のお願い


私の使用している ISP である DTI から、迷惑メール(spam mail)の発信防止策として、認証方法と使用ポートの変更のお願いが結構前から来てはいました。当然、その情報が出た直後に PC 側の設定は対応させていたのですが、昨日付で
7月23日から8月13日の間でメール送信をされているお客様の中で、メールソフトの設定変更が必要なお客様にお送りしております
とのお知らせメールが DTI から届いておりました。

こちらはメインアカウントではないのですが、設定は間違いなく変更してあるし、そもそもこちらのアカウントからはメールは発信してないハズなんだけどなーと不審に思っておりましたら、思い出しました。こちらのアカウントを利用してケータイからの from 詐称メール発信をしているのでした()
と云うコトで、遅ればせながらケータイの方の設定を変更して発信テストも行い、コレで移行準備は完了ですね。
てな感じで、もし同じような状況の方がおられましたら、改めてメイン PC 以外の設定を確認しておきましょう。

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: Tips(ティップス), 電脳系
tag: ,
0 Trackback

2007-08-07(火) 23:57(UTC +0900) p

spam にイライラする

先日調子に乗って blog の更新 ping 発信先を増やしてみたら、とたんにコメント/トラックバックで spam が押し寄せてくるようになってしまいました orz
今、頑張ってゴミを消して回っておりますが、ホント、 spam 元もそれに荷担するボットの所有者も、まとめて殺したくなります()

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: ひとこと ふたこと
tag:
0 Trackback

2007-06-19(火) 14:41(UTC +0900) p

楽天が VoIP に参入!! FUSION 経由で Skype と連携!?

ちょっと気になったので、とりあえず速報で。


clip IT!
from NIKKEI NET:企業 ニュース
楽天、東電からIP電話のフュージョン買収へ
楽天は子会社を通じて東京電力からフュージョンの全株を取得する方向。パソコン画面上でメッセージをやりとりする会員向けのサービスに、無料通話ソフト「スカイプ」を使ったフュージョンの電話機能を組み込む。
extra ITmedia News
楽天、フュージョンを買収 「楽天経済圏」を拡大


フム、コレは展開が楽しみかも。

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: 速報!?
tag: , , , ,
0 Trackback

2006-11-16(木) 19:37(UTC +0900) p

不慣れであろうと、 spam は spam

運営しているblogの主題をキーワードに検索し、引っ掛かったblogに片っ端からTBpingを打つ。
双方の内容に関連性があるなら問題ではありませんが、偶々キーワードがあったダケの処にまで打つのは、一発だけでもspamです。

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: ひとこと ふたこと
tag: ,
0 Trackback

2006-08-23(水) 11:52(UTC +0900) p

迷惑メールの峻別には「ベイジアンフィルタ」を

メールアドレスを公開しててもしていなくても、「spamメール」とか「迷惑メール」とか呼ばれる邪魔くさいゴミメールが届いてしまう現在、いかにしてそのゴミを排除し、本当に必要なものにだけ意識を注力できるかということが重要になっています。(流行のlifehackネタですな)
それをスマートに実現できる方法として現時点における最良の手は「ベイズ理論」「ベイジアンフィルタ」です。
以下は、とあるblogエントリにコメントしようとした内容がやたらと膨らんでしまい、コメント上限に抵触してしまったのでblogネタとしてエントリしなおしたものです。

続きを読む

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: lifehack (ライフハック)
tag: , ,
0 Trackback

オススメ(殿堂)

ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボード
ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボード
ThinkPad
トラックポイント付きの無線キーボード

オススメ(amazon)

Twitter

オススメ(ニコ動)

オススメ(link)


検索

このblogをググる



タグクラウド


最近のエントリ

カレンダー

2025年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

分類別

保管庫


購読

marker

Firefox meter

CC LICENSE


since 2001-09-25

← 以前のアーカイブ記事 | go BLOG Top |
Powered by WordPress