Skypeto: Skype chat to n-yoshi n-yoshi
Twitter: Follow laresjp on Twitter laresjp
feed: RSS 2.0 RSS or Atom Atom

「アイデアメモ」 アーカイブ

2008-07-08(火) 11:08(UTC +0900) p

恋愛に於ける安全保障に意外な活躍を見せる Skype

私なんぞは全く経験がない世界なのですが、言われてみればなるほど納得な指摘ですね。


clip IT!
from あなたの恋愛力をUPする 恋トレ ― スポニチ Sponichi Annex 社会
遠距離恋愛ってどうなの? ~多くの障害に向き合う女心~

スカイプってカメラもあるしお互いの自宅PCからじゃないとできないじゃないですか。
ケータイやメールだと、どこの場所からでも何してても連絡とれるけどそういった意味で安心できました。


こちらの事例では「通話」のために「わざわざ」接続しているという感じですが、更に一歩進めて「常時接続しッ放しで Skype + PC 経由での空間共有」による仮想同棲なんてやり方もありますね。
日本に於ける新年度から三ヶ月、或いは、米国などに留学する場合はそろそろ準備も佳境に入る時期でしょうか?
恋愛に限定せずとも、「すぐには逢えない/会えない距離」を縮める一手段として、今一度 Skype を検討してみましょう。

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: lifehack (ライフハック), Skype(スカイプ)
tag:
0 Trackback

2008-06-27(金) 12:35(UTC +0900) p

メールとRSSを融合して、効率的にメルマガを「読み捨てる」方法

feed (RSS とか atom とか)を活用する事例として、すでに feed の世話になっている人の多くがなんとなく「ぼんやりと感じていた」であろうサービス。
つまりは、
「既存の仕組みを feed として吐き出せば、色々と楽で便利で速くなる」ハズ
と云う想いを見事に実装してきた様です。
ひょっとしたら類似のサービスは既に在るのかも知れません。が、私が最初に気づいたのはこちらでしたのでご紹介。


clip IT!
from コアズ株式会社
無料メアド発行→RSSフィード→後でまとめて読む 「たまにメールβ」をリリース
「たまにメール」は、大量の未読に絶望しないためのサービスです
via コアズ株式会社 (ValuePress! >>プレスリリース)
無料メアド発行→RSSフィード→後でまとめて読む 「たまにメールβ」をリリース


世の中にはメールマガジンを購読する用に Gmail 等を利用している方もあるかも知れません。
または、メーラーのフィルタリング機能によってメールマガジンを選り分ける努力をしているかも知れません。
が、「雑誌としてアーカイブ」するのが目的ではなく、「時事の読み物、暇つぶし」的に取り敢えずメルマガ登録しているなら、この「たまにメール」が最適解になるかも。

具体的な利用方法は以下の通り。

  1. たまにメールで自動発行されるメールアドレスを取得
    (登録自体不要で、ただアクセスするだけでランダムなアドレスを拾えます)
  2. 新規発行に進んで、RSSフィールドを購読する。IE7やFirefoxではそのまま読めます。
  3. RSSフィードとセットになってるメイルアドレス宛に、「たまに」読みたいメイルを転送しまくる。
  4. 忘れる
  5. 思い出したように、RSSフィードをチェックする。
  6. 最近の分しか出てこないので安心?

お預かりしたメイルは、最近の数日分を残して、削除しちゃうのでスッカリ忘れて放置しても、大量の未読に絶望しません
新製品情報、時事ネタ、鮮度が必要なメルマガをまったり読むのに最適です。

えー、途中で豪快に「忘れる」フェーズがあるのも凄まじいですが()
シークェンスを見ても分かります通り、専用のメールアドレスを取得してきたらそこでメールマガジンが届く様に仕込んでやると。後はメーラーの設定すらも不要で、偶にネタが欲しい時に feed を眺めれば過去数日分のメールマガジンがズラッとリストされる。
んで、溜まってるメールについても特段の削除操作をせずとも、放っておけば古いモノから順次消尽していくよ、と。
ホントによく考えられていますね。きっと中の人が自分用に作ったシステムを公開したのでしょう()

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: lifehack (ライフハック)
tag: , ,
0 Trackback

2008-06-25(水) 12:11(UTC +0900) p

spam メール除けにも重宝する POPFile の解説書

私も個人的に愛用している「高精度なメール振り分け支援ツール POPFile」について、解説記事が出ておりますのでご紹介。
…あれ? 油断してたらバージョン上がってるじゃないか() 帰ったら更新するか。


clip IT!
from @IT
POPFileで構築する迷惑メール・フィルタ(前編)
from 窓の杜
POPFile


前後編の二本立てのようで、先ずは前編として基礎と仕組み、それと初期設定についての解説ですね。
後編では実際の学習のさせ方などになっていく様です。中には「そちらを知っておけばイイや」ッて思う方もあるかもしれませんが、仕組みを知ればより自分にあった振り分け方法を、初期設定を知ればどのような機能を利用できるかを、それぞれ確認できますので、先ずはザッと目を通してみるとよろしいかと。

今後はメールよりは IM (Skype含む?)が個人間のやりとりの主流となりそうな気もしますし、企業などでのメールの場合でも SaaS な仕組み(Gmail等)が使えるので、ローカルなり自前サーバなりにインストールする POPFile はもう時代遅れなのかもしれませんけどねぇ…

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: Tips(ティップス), 電脳系
tag: ,
0 Trackback

2008-06-11(水) 01:42(UTC +0900) p

不得手な素材も職人に紹介すると自動的に料理される、と云う lifehack

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: lifehack (ライフハック)
tag:
0 Trackback

2008-05-27(火) 00:21(UTC +0900) p

かなり変態的なメール運用術

先週になりますが、私なりのメール運用術について解説して欲しいとの要望がありましたので、かなり手抜きですがここらでまとめておきます。


用意するモノは「1. 提供容量の大きい web メールサービス(ココでは Gmail とします)」「2. メールサービス付きの ISP アカウント」「3. メール機能付きのケータイ」の三つ。
…と、この時点でもう全てを分かってしまったというヒトは、その通りですので先は読まずとも良いでしょう()

具体的な内容は次の通りとなります。

  1. 対外的に晒すのは Gmail のアドレス
  2. メールの発信は ISP のアカウントから from 詐称で「1.」のアドレスから行ったコトにする
    (メールの発信に ISP のアカウントを咬ますのは、諸々のメール発信規制を回避する為)
  3. メールの発信時には可能な限り「1.」のアドレスを bcc 指定して写しを残す
  4. ケータイからのメール発信時にも from 詐称と bcc を活用
    (他キャリア知りませんが、少なくとも WILLCOM の端末ならば、 from 詐称や ISP アカウントからの発信が可能)
  5. ケータイメール発信で常時 bcc 指定が出来ない場合、発信済みメールを使い回しで
  6. メールの受信については全て「1.」のアドレスにて行い spam 避けを活用する
  7. 更に、「1.」のメール転送/条件転送機能を活用し、ケータイのアドレス宛に push する
  8. 転送する時は ISP メールアカウントにも転送し、それをローカルで受信する様にすればバックアップにもなる
  9. メールの転送設定については、ピンポン状態にならない様に条件付けに注意する
続きを読む

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: lifehack (ライフハック)
tag:
0 Trackback

2008-05-07(水) 20:39(UTC +0900) p

Windows XP で「正式」に利用できるメイリオフォント

同じ web ページでも、レンダリングに使用しているフォントの品質次第で相当に見易さが変わってきます。
そこで「メイリオ」フォントです。


clip IT!
from Microsoft ダウンロードセンター
ダウンロードの詳細 : Japanese ClearType fonts for Windows XP
via Engadget Japanese
マイクロソフト、Windows XP用 メイリオ フォントを提供開始


メイリオフォント適用レンダリング

コレまでも小細工を労して Win XP で使用する方法はありましたが、このたび正規にダウンロード/インストールできるようになっておりますのでご紹介しておきます。
ClearType を有効にしてメイリオと Firefox を使用すれば、正直 IE7 だの Windows Vista だのは要りませんな()

…そうか!
今回のフォント提供は、 SP3 の提供開始と併せて Windows XP の延命策の一環なんだ!!
Σな、なんd(ry

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: lifehack (ライフハック)
tag:
0 Trackback

2008-04-21(月) 17:45(UTC +0900) p

コミュニケーションを「コスト」から見直してみる

私の勤め先でもそうですが、国内企業の多くは「電話」が一人一回線ではないと思います。

もし一人一回線であったとしても、移動や引っ越しがあった場合などの回線の切り替え工事には時間とコストがかかったり、逆に回線はそのままで番号の割り当てを変更するとしても新しい番号を通知して浸透しきるまでのコストも馬鹿にならなかったり。
ネットワークが DHCP による自動構成で、電話機自体も VoIP/VVoIP に対応した環境であれば、そのような面倒なく簡単に済ませることもできますが、新しく作る組織や建屋などならまだしも、既存の設備を IP 化するのはこれまたかなりのコストが掛かります。

そういうコストにまで気を遣うことができていないことが、日本の「サービス/事務/営業」系の労働生産性の低さに繋がっているという、至極もっともな指摘です。


clip IT!
from ITpro
非効率なコミュニケーションのリスクを軽く見ていないか


と云うコトで、そういった「コミュニケーション」に関わるコストを放置することは、コストである以上にリスクにもなってくる、と。
ですが、そういったコストを掛けずにリスクを回避する方法もあります。
つまり、
「一人一台配備されている PC を活用」
「音声による通話から脱却」
「チャットによる超高速コミュニケート」
を実現するために、 Skypeを全社的に導入してしまえ、と云うコトです。

無駄に大企業である場合、その病理のためになかなか難しいことかもしれませんが、逆に小回りの利く組織規模であれば、外部に向けた電話以外はすべて PC に組み入れてしまうことも可能でしょう。
更に、一般の外線電話として使える「フュージョンでSkype」や、行政レベルの管理体制を提供する「Officede for Skype」等、「フュージョン」のサービスを活用することに由り、圧倒的なコストの削減とコミュニケーションの質的向上を、同時に実現できるコトでしょう。

…ウチがそんな処にまで到達する日は、くるのかなぁ orz

追記(2008/04/21 17:55)

ネタを上げてる間に、Skypeが新しいサービスのページがオープンしているようですので合わせてご紹介。


clip IT!
from Skype
固定電話に無制限の通話を発信 – 時間帯に制限なくいつでも通話を楽しめます。


例えば、一国限定のプランでも、日本の固定電話に対してなら掛け放題のようですし、留守電サービスや SkypeIn 番号付与まで付いてくるようですね。
コレはかなり凄いかも。

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: lifehack (ライフハック)
tag:
0 Trackback

2008-04-17(木) 13:00(UTC +0900) p

直前の Skype チャットのメッセージを修正するには「↑」を押す

Skype を常用すると、どうしてもテキストチャットの利用がメインとなってきます。
で、このチャット中に打ち間違いや誤爆をしてしまったときの対処法のネタがありましたのでご紹介。


clip IT!
from 3分LifeHacking (ITmedia Biz.ID)
Skypeで人の発言を“修正”する方法


Skype Chat Easy Edit

と云うコトで、ターゲットとなるメッセージを直接「修正」「削除」する方法ですね。
これとは別に、自分の書き込みのウチ「直前のメッセージ」については「↑(キーボードの矢印キー)」を押すだけで、即座に修正モードを発動できます。一旦チャットウィンドウを閉じるとか、修正リミットを過ぎてしまうと利かなくなりますが、往々にしてミスに気づくのはメッセージを送信しているその瞬間だったりしますから、気づいた直後に「↑」を押して修正に入れるってのは嬉しいですね。

ほか、グループチャットではないオープンチャット(Public Chat)の方では「管理者」という概念がありますので、この場合は管理者権限を持つメンバーは一般権限メンバーのメッセージを修正したり削除することが可能であることも付記しておきます。
ただ、グループチャット/オープンチャット、そして通常の一対一のチャットのいずれの場合でも、修正/削除できる期間というモノが存在しているようですので、「簡単に直せるからイイや」って訳にはいきません。
メッセージの送出については、一応の覚悟を忘れないようにしたいですね()


…せっかくなので当方のオープンチャットを宣伝(↓)しておきますので、もし試されたい方はお気軽にドゾー

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: Tips(ティップス), 出直しSkype
0 Trackback

オススメ(殿堂)

ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボード
ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボード
ThinkPad
トラックポイント付きの無線キーボード

オススメ(amazon)

Twitter

オススメ(ニコ動)

オススメ(link)


検索

このblogをググる



タグクラウド


最近のエントリ

カレンダー

2025年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

分類別

保管庫


購読

marker

Firefox meter

CC LICENSE


since 2001-09-25

← 以前のアーカイブ記事 | go BLOG Top | 以降のアーカイブ記事 →
Powered by WordPress