Skypeto: Skype chat to n-yoshi n-yoshi
Twitter: Follow laresjp on Twitter laresjp
feed: RSS 2.0 RSS or Atom Atom

「アイデアメモ」 アーカイブ

2008-04-08(火) 23:31(UTC +0900) p

NTT はインターネットを寸断するべく努力します!!

周期的に出てくる障害/問題として
「Skype をインストールしたのだけど、接続がプチプチ切れてまともに通話できない」
と云う FAQ ネタがあります。
で、コレ、多くの場合は ISP 側の不当な接続制限が原因だったりするのですね。

例えば、 NTT 系の ISP である「NTTぷらら」等はその代表的な例で、契約するだけで利用者への明示的な説明も無しに自動的に「ネットバリアベーシック」と云うオプションが有効になります。
んで、コレは無料サービスを謳いつつ、実際は Skype を殺す為の一手段として機能しています。
親会社としての NTT の電話事業を守る為、なのかどうかは分かりませんが、 P2P の善用として、また、コミュニケーション革命として、共に筆頭にあげられる Skype を「Winny」と同類として扱っている訳です。
同じ表の中にはごく当たり前に「メッセンジャー」という欄があり、こちらはもう一段厳しい設定でも利用できるにもかかわらず、です。

公共事業的土建 IT として NGN なんかをゴリ押しするような連中ですから仕方なくもありますが、もういい加減そんな態度は棄て去るべき悪習だと気付いて欲しいですね。

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: Tips(ティップス)
tag: , ,
0 Trackback

2008-03-29(土) 23:59(UTC +0900) p

WebDAV に対応した OpenOffice.org 2.4.0

最近の企業内では、セキュリティの観点から USB ドライブの使用を禁じている場合もあると思います。
ご多分に漏れず私の勤め先でも同様ではありますが、機材の種類によってはコレまでは一部免除されているモノもありました。が、将来的には禁止の方向にあるのは間違いない、と。
そこで、先日から WebDAV によるリモートストレージサービスなどを試しているのですが、先日リリースされた最新の OOo にて、コレを直接活用できるようになりました。


clip IT!
from @IT
細かな機能強化を図った「OpenOffice.org 2.4.0」リリース
…バグ修正に加え、HTTPS経由のWebDAVサポートやPDFファイルの処理の強化など…


早速、 DRiVEE に借りてるストレージエリアに USB ドライブに格納してあるいくつかの表計算ファイルを放り込み、準備開始。
標準のままでは WebDAV なファイルをハンドリングできないので、 OOo 側の設定で WebDAV なストレージにあるファイルを触りに行けるように仕込み。
具体的には
「ツール」→「オプション」→「全般」→「「開く」ダイアログと「保存」ダイアログ」の「OpenOffice.org ダイアログを使用する」をチェック
と云う設定で。
コレで、 URI を直接開く感じでそのまま表計算を開いて編集して保存して、が、可能となります。

最近は XaaS とか言って、アプリケーションもデータもネットの向こう側に置く感じになりつつありますが、それでもローカルにインストールするアプリケーションならではの使い勝手というモノもある訳で。
そこで、データだけを直接ネットの向こう側に置きッ放せるというのは、ちょっと良いですな。

なお、 OOo の WebDAV 機能自体はダイアログボックスの設定とはちゃんと独立しておりまして、「最近使用したドキュメント」から直接ファイルを開こうとする分には、「OpenOffice.org ダイアログを使用する」必要はありません。
もしどうしてもダイアログボックスの感じに馴れないなら、一時的に設定変更するという手もありますね。

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: lifehack (ライフハック), 電脳系
tag: ,
0 Trackback

2008-03-26(水) 12:52(UTC +0900) p

「IE6」以前の古いブラウザを棄てて web 開発を楽にしよう!

多くのヒトにとってはなんの問題でもないけれど、当事者にしてみれば本当に頭の痛くなる問題というモノはあるワケで。
例えば、ほとんどのヒトにとっては web ブラウザで利用する web サイトや web アプリってのは便利に使えて当たり前、だけど、ソレを開発している開発者たちはその「当たり前」に使えるようにするために多大な努力を強いられているのが実際です。中でも、一番難儀しているのが互換性問題というヤツです。
で、その苦労から一日も早く解放されたいという思いが、ついには独自サイトの立ち上げにまで至ったようです。


clip IT!
from 「SaveTheDevelopers.org」 Making The Web A Better Place
via TechCrunch Japanese
開発者たちを救え!IE6の使用を中止せよ


エライ直接的なオハナシですが、つまりは諸々の面倒の元凶となってしまった IE6 と云う古めかしいブラウザを棄てて、一日も早く、標準に準拠して互換性も高く、面倒の少ない近代的なブラウザに乗り換えていきましょう、と。
私も全くその通りだと思います。ので、賛同の証としてスクリプトを仕込むことにしました。
…当然、バナーは IE → Fx と云う感じに改変しますけどね()


てコトで、先ずは blog から。その他のページは帰宅後に対応します。

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: lifehack (ライフハック), 電脳系
0 Trackback

2008-03-23(日) 19:31(UTC +0900) p

本気で「答」を得たいならば、「問」側も腕を磨きましょう

私も以前ユーザサポート的なことをやっていましたのでよく分かります。
また、掲示板等でも同じような投げやりすぎる問いがありますが、是非とも一度考えて欲しいモノです。
…本当に読んで欲しい人たちにはいつまで経っても決して届くことはないのが現実ですが orz


clip IT!
from 永井孝尚のMM21 (ITmedia オルタナティブ・ブログ)
「どうすればいいか、分かりません」と言われても、困る


質問してくる当人にしてみれば、
「そんな面倒なことを考えたくないからわざわざ訊いてやってるんだろうが」
的な考えかも知れませんし、そんな思惑もなく
「本当にパニックになってて思考が停止してしまっている」
かも知れませんけど、是非、一度冷静に考える必要がある訳ですね。
重要なのは、
「より確実に迅速に答えを得るためには、如何にして他者を活用するべきか」
というとても利己的な思考です。
「答える側が答えやすい質問をする」
のではなく、
「自分がより速く解決できる様、出せる条件は最初から全部相手に投げてしまう」
と云うコトです。

ちなみに、「最初から必要な情報をまとめて整理し、第三者に一括で提示する」という意図は、何よりも最速の解決に至る場合が多々あります。
つまり、
まとめて整理していく課程で、自ずから答えが出てしまう」
ワケです。だから


まず、具体的に何をやろうとなさっているのか?
さらに現在どういう状況で、何ができないのかが分からないと、私も、どのようにご助言申し上げてよいのか、わかりません。

ということで、この問合せには、上記のことを丁寧に書いてご返事した記憶があります。

…..ご返事はありませんでした。
と云うのも極当然で、きっと件の質問者も自力で答えに到達してしまったのでしょう。ひょっとしたらあまりに基本的な部分が抜けていたことに気付き、恥ずかしくて返信できなかったのかも知れませんね。

そしてコレは自戒にもなりますが、実は私も偶にやってしまうことだったりします orz
が、それでも恥を忍んで頑張って返信することにしてます。その羞恥心とか屈辱感とかが、次に突発的に人に訊こうとした時の抑止力となる面がありますからね。
…マゾヒスティックな性向じゃないぞ?()

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: lifehack (ライフハック)
tag: ,
0 Trackback

2008-03-11(火) 17:43(UTC +0900) p

「本気スタイラス」のススメ

衝撃的な iPhone 革命により、最近のタッチコントロールは「指タッチ」「マルチタッチ」というご時世になりつつありますが、それでも未だに「スタイラスタッチ」「シングルタッチ」が必要な局面もまだまだあります。
主に NINTENDO DS とか()

そんなシングルタッチによる精密なコントロールにはより使いやすいスタイラスが必要となりますが、標準添付されるモノやサードパーティ製の内蔵可能なモノは、その「細さ」「短さ」「軽さ」故にどうしても使い辛くあります。
そこでオススメするのが「cRossBar( + CROSS = Xbarr )」です。

こちら、 CROSS のボールペンの換え芯をジュラコン樹脂と置換して、 CROSS のボールペン軸そのままのスタイラスにしてしまおうという品です。
当然、「太く」「長く」「重く」という優位点と引き替えに本体に内蔵することはできなくなりますが、端末にカバーやケースをつけて使っている場合はそちらに差し込んで利用することは可能です。
さらに、当然ペン軸となる CROSS にはいろいろなバリエーションがありますので、一般的な換え芯(リフィル)が使えるモデルであればそのほとんどをスタイラス化することができてしまいます。

せっかく造りの良いケースに DS を入れているのに、実際に操作するのが貧相な棒ッ切れとか、ガッカリですよね。
是非一度、 Xbarr を検討して欲しいところです。

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: lifehack (ライフハック)
tag: ,
0 Trackback

2008-03-09(日) 23:58(UTC +0900) p

Firefox での web ブラウズを高速化できる(?)方法

チョイと前に web ブラウズの高速化手段として polipo と云う Proxy を用いる方法を知りました。
どうせすぐに Fx でも同様な高速化を実装するだろうと静観していたのですが、何やら劇的な効果が得られるとのことで、少し試してみました。
結果、極々一部については多少速くなる局面もありましたが、ほとんどの場合ではむしろ著しい速度低下に陥ってしまいました。

何か変だなあと思いつつ、 polipo のやってる仕組みなどについての解説から推測したところ、どうやら以前から仕込んであった高速化の手段と同じようなことをしている様子。
つまり、わざわざ proxy をカマしてそちらで多重接続という負荷を掛けつつ、ブラウザ自体も負荷を要する多重接続をしていたため、却って遅くなってしまった、のかな? と。

と云うコトで、私が仕込んである user.js の中身を晒してみます。
…えー、サーバ管理者から「とんでもない設定だ」とお叱りを受けるかも知れませんが、サーバ管理をしたことのない身としては、適正値が分からないのでむしろツッコミを欲していたり()

続きを読む

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: lifehack (ライフハック), Tips(ティップス), 電脳系
tag: ,
0 Trackback

2008-03-01(土) 18:54(UTC +0900) p

mylo を弄って、改めて「据え置き Skype 端末」の必要性を感じた

昨日の「エキスカの夕べ」の現場でもちょっと話したんです、「今後日本で一層の Skype ユーザ拡大を目指すなら、 PC ではない据え置き型の Skype 端末が欲しいよね」と。
別に、中身は実際には PC の部品を使用していても構わないんですよ。見た目として PC ッぽさが隠蔽出来ていれば。
んで、そんな端末を創ってくれそうなのは、実は SONY だったりするのかな、と、ふと思ってみたり。


…妄想スペックを上げてみるテスト()

  • 11インチ程度のディスプレイパネルを縦長に置く
  • パネルの上部に200万画素クラスのカメラ
  • パネルの左右にステレオスピーカー
  • パネルの下部にステレオマイク
  • 操作はタッチパネル式
  • ソフトウェアは、例えば mylo COM-2 と同等な非 Win 環境
  • 筐体下部の台座的な部分に SD カードスロット
    特別に MS スロットを赦してやっても良いかな?()
  • キーボードはナシ
    代わりに画面の下部にソフトウェアキーボードを表示出来るように
  • Palm に倣って、表示域外にもタッチパネル機能を
    mylo COM-2 の様に、機能呼び出しエリアを配置
  • 基本的にはビデオ通話対応の Skype 単能機
  • Skype 通話をしていない場合は、メモリカード内の写真データを表示
    (「フォトフレーム」機能で待機)
  • 網経絡は有線と無線の両対応
  • 電源は外部の AC アダプタ式
  • 外部音声入出力対応
  • 縦 320mm, 横 220mm, 奥行き 150mm 程度
  • 重量はちょっと重めで 2kg弱

妄想ついでにコンセプトデザインもしてみた()
mylo ダイニングテーブル コンセプト
画像ファイルの元ファイル(OOo Draw)もあるよ。

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: アイデアメモ
tag:
0 Trackback

2008-02-06(水) 23:27(UTC +0900) p

容器に移したり湯切りしたりがとても便利になるお鍋

またも「使いやすさ研究所」から。
…全く料理とかしない生活なので個人的には必要性はないんですが、とても賢い造りに感動しましたのでご紹介。


clip IT!
from 使いやすさ研究所 使いやすさ日記
407. 湯切り量が調節できるナベ


うーん、素晴らしい。
amazon の評価を見ると、どうやら容器に移し替えるのに便利が良い形状ってコトのようですが、蓋付き鍋なら湯切りにもよろしい訳ですね。
片方ではなく両方に口を作ってあるので、蓋を単純に旋回させるだけで湯口と空気穴が同時に現れると。
ちなみに、こちらは「柳 宗理」というデザイナーの手による一連の製品のウチの一つのようですね。

続きを読む

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: アイデアメモ
0 Trackback

オススメ(殿堂)

ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボード
ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボード
ThinkPad
トラックポイント付きの無線キーボード

オススメ(amazon)

Twitter

オススメ(ニコ動)

オススメ(link)


検索

このblogをググる



タグクラウド


最近のエントリ

カレンダー

2025年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

分類別

保管庫


購読

marker

Firefox meter

CC LICENSE


since 2001-09-25

← 以前のアーカイブ記事 | go BLOG Top | 以降のアーカイブ記事 →
Powered by WordPress