2008-08-11(月) 18:53(UTC +0900) p Tweet
ThinkPad の持ち運びには必携の電源アダプター
昨日は lenovo ThinkPad の新型シリーズ体験会(ThinkVantage Club 主催)に行ってきました。
そこで、本体である ThinkPad 以上に大人気だったのが AC/DC 両対応な電源アダプター。自分含め、皆さんの喰い付きの良さは如何にもだなぁと(笑)
こちらの薄型アダプター、「15.5mm(H) X 78.0mm(W) X 143.5mm(D)」と云うサイズ感だけでもビックリなのに、変換用チップの換装により、以前の 16V 電源の ThinkPad(T4x, X4x 以前) にも、現行の 20V 電源の ThinkPad(T6x, X6x Txxx, Xxxx 以降) にも、更には USB 給電にも対応しています。
オマケに、最初から二股給電できる仕様となっており、例えば、 ThinkPad とケータイ充電への給電を一つの電源で賄うことも可能となっています。
なお、 USB 充電できないケータイの場合でも、海外で広く使われている系統であれば専用の互換チップを別途購入することも可能なようです。
…と云うだけではなんなんで、今回のシリーズ再構築についてとか、今後の展開についてとか、興味深い「中の人」の話と自分の感想などを下記にチョロッと纏め。
ただ、ハナシを聞けたのは良かったのですが、流石にちょっと時間が足りなさすぎでしたねぇ…
関連するかも知れない?
2008-08-08(金) 15:57(UTC +0900) p Tweet
Skype 通話 + Skype チャット + Google Docs = ?
「快適遠隔会議」!!
てコトで、危うく見逃すところでしたが、この組み合わせには凄く納得でしたのでご紹介。
clip IT!
from シゴトハッカーズ (ITmedia Biz.ID)
「Google Docsで快適遠隔会議なのだ」
つまり、
「音声通話」(Skype 通話)しながら、
「チャット」(Skype チャット)で齟齬や伝達ミスを防ぎ、
「ホワイトボード」(Google Docs スプレッドシート)で議事録を録る。
と云うコトですね。
実際、私が議事録を録る場合はに表計算ツールで行列を活用してセルに書き込んで、とやっております。
しかし、 Google Docs のスプレッドシートの場合は、「複数同時編集」可能で「リロードの手間なしで表示同期」しながら「ID 付きでフォーカスセルも相互確認」できる、等々、スタンドアローンで表計算を使う場合以上の効能が見えてきますね。
更に、この方法なら電話会議もグループチャットも使えますし、 Google Apps を利用することで一定のセキュリティも担保できるワケです。
…んー、一日も早く Skype は Google 傘下参加になって欲しいよう(笑)
関連するかも知れない?
2008-08-02(土) 20:32(UTC +0900) p Tweet
WILLCOM 03 での Skype 通話には「aChgSndCfg」が必須!!!
つい先程のエントリをいきなり否定することになりましたが、出力先変更ツールによって解決できましたのでお知らせ。
clip IT!
from W-ZERO3 Holic
「aChgSndCfg」
and W-ZERO3/雑記 – wiki@nothing
「背面スピーカと前面スピーカの切り替え (aChgSndCfg)」
当方主催のスカイプオープンチャット(Skype Public Chat)「n-yoshi’s Open Pub」にタレ込みがあり、その紹介先にあったバイナリを突っ込んで実行させ、前面スピーカーからの出力のみとしたことにより、もう見た目も通話の状況も音質も、まるっきり普通のケータイと同等になりました。
当然、 Wi-Fi 接続であれば遅延もなく音質的にもケータイを凌駕するモノとなります。
と云うコトで、ご報告でしたー
追記(2008/08/02 21:04)
更にタレ込みがありました。
切替ツール「aChgSndCfg」の作者らしい方の blog とその公開時エントリ教えてもらいましたので、リンクを追加しておきました。
二回もありがとー >Hitoshiサン
関連するかも知れない?
cat: mobile(モバイル), Tips(ティップス)
tag: Skype, W03, Windows Mobile
0 Trackback
2008-07-29(火) 12:14(UTC +0900) p Tweet
ネットにも公開できる「電話番号」を気軽に取得する方法
丁度二年前にもネタにしていたようですが、改めてネタになっているのでご紹介。
clip IT!
from にっき (n-yoshi@lares)
「SkypeInで「公開できる電話番号」を手にする」
clip IT!
from GIGAZINE
「
すぐに使える電話番号を5分以内にさくっと作る方法」
言ってることは同じなんですが、表題次第でずいぶんと印象が変わってきますね。流石です。 > GIGAZINE
もちろん、私も一つ 050 番号を取っております。
ケータイがあれば固定電話は要らない時代ですので、主に「名刺用」なんですけどね(笑)
関連するかも知れない?
2008-07-28(月) 15:21(UTC +0900) p Tweet
WILLCOM 03 の追加用充電器
先日注文しておいたブツが届きました。
ハードウェアとしての性能の良さに対し、ソフトウェアの作りのマズさで相当に損している感じの WILLCOM 03 において、唯一ともいえるハードウェア的な欠陥である「電池の保ちの悪さ」に対処するため、勤め先用に AC 充電器を購入しました。
これまでは、使ってるうちにすぐバッテリ残量メモリが残り一つになってしまっていましたが、住居と勤め先の双方で可能な限り充電できる体制とすることで、移動時のバッテリ残量に対する不安と、その所為での限定的使用を多少は軽減できそうです。
本当は、すぐにでも大容量タイプのバッテリが欲しいわけですが、こちらはまだ出てきそうにないのかな??
「標準サイズを予備バッテリとして持ち歩く」というのも考えないではないけど、筐体背面形状的に、どう考えても大容量バッテリ前提の段差があるので期待して待ちます(笑)
関連するかも知れない?
cat: lifehack (ライフハック), mobile(モバイル)
tag: W03, WILLCOM
0 Trackback
2008-07-23(水) 20:46(UTC +0900) p Tweet
一点欠陥な液晶を復活させるには、揉めば良いよ!
元ネタはスタパ齋藤サン辺りの記事だったと思うのですが、ソレより冗長な手段が紹介されていたのでカウンターエントリ。
clip IT!
from ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア
「LCDモニターの死んだピクセルを蘇らせる方法」
- まずPCおよびモニターの電源を切ってください。
- 次にモニターをひっかかないように、湿らせた布を用意。
- そして当該箇所に布をあて圧力を加えます。この時、別の箇所にも圧力をかけるとさらに新しい死んだピクセルが出来るので注意!
- 圧力を加えたまま、PCとモニターの電源をいれてください。
- そこで圧力を取り除けば、死んだピクセルはなくなっているはず。
…リスト要素になってないのも気になりましたが、ともかくココまで冗長にやることもありません。
やり過ぎると全損する可能性があるのは同様ですが、私はもっと簡単に次の手順で復活させます。
- 柔らかいタオルや不織布などを用意し
(指紋を気にしないなら指でも良し) - モニター通電状態のまま
- トんだりオちたりしている部位、及び、その周辺を、タオルや指でじんわり加圧
- 加減により復活するのでソコで終了
一応、コレまでに四台(自前端末x2/勤め先端末x2)復活させた実績のある方法です。
気付いて施術したのがその四台だけなんで統計的な意味はありませんが、それでも復旧率は100%となる手法ですね。
また、稼働状態のままで施術するので、復旧の度合いとか加圧加減の調整がし易いという面もあります。
最近は液晶の歩留まりも良くなっていますのでなかなか出くわさないように思いますし、例えば Eee PC の様に ZBD 保証を実施しているところもありますが、それでも極希とはいえ生じてしまうところを簡単に復旧させられるかも知れないと云うコトで、覚えておいて損はないでしょう。
関連するかも知れない?
2008-07-19(土) 19:09(UTC +0900) p Tweet
IP 電話としてだけでも企業に有益な Skype (スカイプ)
TechTargetジャパンの通信ネットワーク:特集企画にて、プロバイダー提供の IP 電話とプロバイダーに縛られない VoIP ツールとしての Skype の比較記事が出ていましたのでご紹介。
えー、前後編なのでしょうか? 続きもあるようですね。
clip IT!
from TechTargetジャパン
「IP電話とSkype、企業で使うならどっち?」
んー、常用者としての個人的な所感としては、「どっち」が良いかというのはちょっと浅慮に過ぎる気もしますね(笑)
せっかく多様なツールを活用することでコスト削減を図れる状況なのですから、組み合わせで次のような良いトコ取りをすればよいと。
- 既設の固定電話があるなら代表番号だけを残す
- (必要に応じて FAX 用の番号も残す)
- 担当者直結/直通を呼び水とし、相手先にも Skype 導入を依頼する
- 担当者各自とは別に「代表 Skype 名」も準備する
- ケータイは統一し、キャリア間無料通話を組む
- Skype アカウントはビジネスを組み、クレジットを活用して不在時のケータイ転送も活用
- Skype の留守電機能で、転送できなくとも最低限メッセージは残しておけるようにする
- 固定電話番号変更が受け入れられるなら IP 電話化も検討する
- 何より、 Skype のチャット機能を活用して、そもそもの「通話」コストを時間的/料金的に削減する
時々 Skype 側の発表で引き合いに出される「総計n億min分の通話時間を削減」とか、「総通話の約x%がビデオ通話」などの数値的なハナシ。
アレって、実はソレよりも更に桁違いに多い「チャットによってそもそも通話せずに済んだ時間的コスト」や「通話相手を捕まえる為だけに費やされたハズの「膨大な無駄時間」的コスト」をぼやけさせてしまっているのですよね。
周りを見回して下さい。
アポ取りの為だけに何度も電話してるヒトは居ませんか?
伝言メモから電話しているのにしょっちゅうどちらかが不在で行き違いになってませんか?
ただの伝言だから留守電(Voice mail)で済むハズなのに、「留守電ならイイや」としてせっかくの発信を無駄にしては居ませんか?
そんな時には Skypeですよ!!(笑)
関連するかも知れない?
2008-07-15(火) 13:26(UTC +0900) p Tweet
netbook を PDF 閲覧に活用するという life hack
ピカッときたので、メモ。
clip IT!
from All About[ノートパソコン]
「本命登場か? Eee PC 901-X / Aspire One」
通常のB5ノートに加え、大容量HDDを搭載し、低価格な製品をセカンドモニタ代わりのPDFビューアーに使うというおかしな使い方も、悪くないかもと最近は思い始めている。
個人的には大容量 HDD なんか要らないわけです。容量については SD カード等で補完できますから。
それより、 netbook と称される HDD レスでコンパクトな端末に PDF に限らず諸々のファイルを放り込んで、ソレを横倒し(液晶パネルを縦長)にして電子ブックリーダとして利用できるよな、と。しかも、紙の本と異なり、開いた状態で立てて置くこともできるし、ページが風でめくられることもありませんし。
さあ、いよいよ欲しくなって参りました orz
続きを読む関連するかも知れない?
オススメ(殿堂)
オススメ(amazon)
オススメ(ニコ動)
オススメ(link)
検索
タグクラウド
最近のエントリ
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
分類別
保管庫
- 2020年1月
- 2019年6月
- 2016年8月
- 2014年9月
- 2014年6月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年4月
- 2013年1月
- 2012年10月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
- 2006年7月
- 2006年6月
- 2006年5月
- 2006年4月
- 2006年3月
- 2006年2月
- 2006年1月
- 2005年12月
- 2005年11月
- 2005年10月
- 2005年9月
- 2005年8月
- 2005年7月
- 2005年6月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 2005年3月
- 2005年2月
- 2004年12月
- 2004年11月
- 2004年10月
- 2004年9月
- 2004年8月
- 2004年7月
- 2004年6月
- 2004年5月
- 2003年10月
- 2003年7月
- 2003年4月
- 2003年3月
- 2003年2月
- 2003年1月
- 2002年12月
- 2002年11月
- 2002年10月
- 2002年9月
- 2002年8月
- 2002年7月
- 2002年6月
- 2002年5月
- 2002年4月
- 2002年3月
- 2002年2月
- 2002年1月
- 2001年12月
- 2001年11月
- 2001年10月
- 2001年9月