Skypeto: Skype chat to n-yoshi n-yoshi
Twitter: Follow laresjp on Twitter laresjp
feed: RSS 2.0 RSS or Atom Atom

「アイデアメモ」 アーカイブ

2008-10-02(木) 18:14(UTC +0900) p

Skype Command line login について

Skype for Windows v3.8.x.180 の目玉機能だと勝手に思っている「Command line login (コマンドラインログイン)」について、把握できましたのでご紹介。

今までにも「USB ドライブから複数の Skype を直接起動する方法」として「ショートカットで指定する起動オプション」の存在は確認できていました。それが今回の更新により、オプションから「起動するユーザーアカウントの指定」が可能となりました。
具体的には次の書式。

/username:アカウント名
「アカウント名」に Skype ID を入れます
/password:パスワード
「パスワード」にアカウントのパスワードを入れます

この二つを起動用のショートカットに付記することにより、簡単にアカウントの使い分けが可能となります。
先に示した複数起動時の書式に当て嵌めると、次の通り。

"USBドライブ:\Skype\Phone\Skype.exe /datapath:USBドライブ:\Skype\1st\ /removable /username:アカウント名 /password:パスワード"

ご覧の通り、パスワード保護もヘッタクレもなくなるワケではありますが、それでも「起動するショートカットだけでログインするアカウントを選択できる」と云うのは、便利ではありますね。
ショートカットのプロパティを見られただけ簡単にアカウントを乗っ取られる危険性がありますが、その辺を覚悟の上で、ドーゾ。

…さて、今回の変更は、「Skype 同時起動」解禁に向けての一手と判断したいワケですが、どうなるかな?

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: Tips(ティップス), 出直しSkype
tag: , , ,
0 Trackback

2008-09-17(水) 12:54(UTC +0900) p

「サイドバーで Skype チャットをチラ見」、する前に!

ちょっと興味深い Windows Vista ガジェットが出ている様なのでご紹介しつつ…


clip IT!
from Google Code
Skype Vista Gadget
via 窓の杜
「Skype」のテキストチャットをVistaサイドバーに表示「Skype Vista Gadget」


うむ。なかなか面白い。
が、その導入の理由が
メッセージの内容によってはすぐに返事をする必要があるため、わずらわしいと思いながらも毎回ウィンドウを開いてしまう
と云うコトなら、ンなコトより先ずチャット通知を活用したらどうですか? と()

もちろん、通知設定まで活用していて、それでも足りないからガジェットで常駐させるんだッてコトなら、全くの無問題です。
けど、そうでないなら、先ずはチャット通知設定から始めてみましょう。

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: Tips(ティップス), 出直しSkype
0 Trackback

2008-09-09(火) 17:24(UTC +0900) p

Skype のチャットログを HTML で書き出す方法

以前の版では利用可能であった「Skype チャットの HTML 形式でのログ書き出し」機能ですが、いつの頃からか利用不可能となっておりました。
度々話題にする様に、私は「グループチャットをメモツール」代わりとして、「オープンチャット(Public Chat)をブレインストーミング(或いは雑談)」の場として、チャット通知機能との組み合わせで非常に便利に常用しております。
そして、そのログをキレイに書き出すことができなくなっていたのはとても残念ではありましたが、メニューから消えたことですっかり諦めておりました。
が、実は「ホントの隠しコマンド」として、どうやら機能自体は残されていたようです!!


clip IT!
from creazy photograph
Skypeチャットの隠しコマンド /htmlhistory とBookmarkletで簡単レポート作成術
via Going My Way Inside


てコトで、チャットコマンドの中に隠しコマンドとしてまだ残っていたようです。
具体的には、
チャットの入力欄に「/htmlhistory」と入力すると、デフォルトブラウザが立ち上がってHTML形式のチャット履歴が表示される
とのコトで、チャット中の入力欄に /htmlhistory と打鍵/送出することでデフォルトの web ブラウザが開いて、そのチャットの「ローカル保持している全ログ」を HTML で書き出してくれます。
あとは、そのまま別名保存するなり、ネタ元にあるように成形して保存するなり、ご自由にッて感じですね。
また、小技として
※例えば、決定事項や作業の区切れ目などレポートとして残したい発言だけに[log]とか付けて、後で抽出する時にフィルタリングする
という手法も紹介されてますが、これも今すぐに使える Nice hack. ですね。

但し、ログ書き出しの対象を時限設定するなどの方法は未確認です。
それはつまり、長期間続いているグループチャット/オープンチャット(Public Chat)に参加しつつ、ログの時限削除設定を解除している場合、「膨大なログの書き出しでマシン負荷がエライことになる可能性」を示します。
非力なマシンを使用している場合、気をつけましょう orz


ところで、せっかくの隠し機能ですが Skype for Windows v4 では未実装との噂も…
Twitter / FKU: @skypejapan やってみたけど、Unable …, Twitter / FKU: @laresjp えー、比較的かなり正常なWin…
とても重要な機能だと思うのですが、 Windows 版ではかなり以前に UI 的に削除されておりますし、トチ狂った方向性の Skype 4 では未だに再実装されていない様ですし、 v4 公開時の除装機能一覧にも当然のように明示されておりませんし、このまま「チャットログの HTML 書き出し機能」がフェードアウトしてしまわないことを祈るばかりです…
ちなみに、 Mac 版では普通にメニューから書き出せるらしい orz

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: Tips(ティップス), アイデアメモ, 出直しSkype
0 Trackback

2008-09-08(月) 18:41(UTC +0900) p

「ネット」とのつきあい方を説くために

以前から「インターネットの教科書プロジェクト」をすすめていた MIAU から、当該プロジェクトの第一弾が発表となっておりますのでご紹介。


clip IT!
from インターネットリテラシ読本「”ネット”と上手く付き合うために」公開
MIAU : インターネットリテラシ読本「”ネット”と上手く付き合うために」公開
via スラッシュドット・ジャパン | MIAU、インターネットリテラシの入門書をPDFで公開
MIAU、インターネットリテラシの入門書をPDFで公開


私もまだサラッと目を通してみたという程度ではありますが、なかなか良くできていると思います。
細かいところまで子細に診ていけば、確かに内容についてのツッコミ処があるかもは知れませんが、少なくとも内容に間違いはなく、「想定読者に対するメッセージ性」としてはこの辺が妥当だろうと判断できます。
/.J のコメントは、入門書であることや想定読者を勘案せず、その内容をどう解釈して取り込むのかという点での言い争いのように思えます。んで、それもまたずいぶん「リテラシー低くないか?」的な感想を抱くわけですが…

内容についてツッコミ処があるならば、その内容をメールなりで送り返す途もあります。
イチイチ改変されるのを待つのが面倒ならば、自ら内容をより良く改変したモノを作成する途もあります。
先ずは自分で読んで内容を把握して、その上で身近な人に啓蒙する一助として欲しいと思います。

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: lifehack (ライフハック)
tag:
0 Trackback

2008-09-03(水) 16:18(UTC +0900) p

ATOK を始めてみよう

すっかり忘れておりましたが、生産性向上ツール「ATOK」の「定額サービス」が開始されておりますのでご紹介。


clip IT!
from JUST SYSTEMS
ATOK定額制サービス ATOK for Windows
快適な日本語入力環境を実現してきたATOKが、月額300円からご使用いただける「ATOK定額制サービス」の製品情報ページです。
via ジャストシステム ニュースリリース(2008/09/02)
ATOKを月額300円で利用できる 「ATOK定額制サービス」本日より開始
~はてなと共同で「ATOKでとにかく便利に変換したい!」キャンペーンを本日より実施~


コレまでにも取り上げてきました通り(例 1, 例 2)、日本語入力環境と云う以上に、「生産性向上ツール」と云う PC 本来の機能を再確認させてくれる素晴らしい逸品です。
しかし、これまでは「間違いなくオススメできる品だけど、どう考えても高い」製品でした。いくらなんでも「毎年約一万円のお布施」という料金体系は有り得ないですからね。
それが、今回からの「毎月300円(税込)」「一年パック3,360円(税込)」という「定額購買」サービスにより、だいぶ手を出しやすくなったと思います。
理想としては「毎月200円(税込)」「一年パック2,000円(税込)」というセンだと思いますが、そちらについても利用者の増加によって将来的な値下げもあるかもしれませんね。
更に、コレまでは曖昧な表現であった「1ライセンスでの同時複数インストール」について、この「定額制サービス」においては明示的に「購入者自身のみの使用なら10台までインストール可能(1+10で11台まで?)」と謳われているのも見逃せませんね。

Q2 ATOK定額制サービス
ATOK for Windowsを導入できるのは、パソコン1台のみですか
A2 ATOK定額制サービス
ATOK for Windowsを使用される方がお客様ご自身のみに限られている場合は、同時に使用しないという条件で、お客様のみが使用する他のパソコンに10台までセットアップすることができます。

なお、時間的制限がありますが、30日間試用できる「無償試用版」も提供されていますので、先ずは実際に試してみましょう。
私は今日あたりに実家の PC にインストールしてみようと…
実家端末は Win 2K だった orz (参考: 動作環境)

追記(2008/09/08 19:35)

タイムリーな記事が挙がってましたのでご紹介。


clip IT!
from GIGAZINE(ギガジン)
高速で日本語がかしこくサクサク打てる「ATOK 2008 for Windows」、便利だった点をムービーで一挙解説

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: ATOK(エイトック), lifehack (ライフハック), 言葉、言霊、言語再考, 電脳系
tag: ,
0 Trackback

2008-08-27(水) 03:28(UTC +0900) p

Google Street View は天頂方向も見られる!!

Google Street View (以降「GSV」)について、ひょっとしたら常識かもしれないのですが、先程気付いて感動したのでメモ。
例えば「相模原駅前」の GSV リンクですが、リンク先で表示されているのは駅前にあるデッキの裏側というか底面というか、車載カメラから見た天頂方向の映像です。
んで、その映像を見回すには、 Google Maps と同様に映像の任意の位置を右クリックでドラッグすれば良いと。
これまでは GSV の左肩にある矢印ボタンで水平回転しかさせていなかったので、かなりの興奮と感動が()

と、まあ、ついついこんな時間にエントリしておりますが、どう考えてもみんな知ってることですよねー orz
ところで、この操作ができると云うコトは、ひょっとしたら FLV にフォーカスさせてからなら 3D マウスによる制御もできるかも知れません。と云うコトで、どなたか SpaceNavigator などで操作可能かどうかを試して下さいな。(他力本願)

続きを読む

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: Tips(ティップス), ひとこと ふたこと
tag:
0 Trackback

2008-08-22(金) 23:40(UTC +0900) p

シフトキーは何故「Shift」ではなく「⇧Shift」なのか

Keyboard

「何気なくネタマジレスしたつもりがネタでなくて驚いた」というネタ。

PC のキーボードには様々な文字や記号が刻印されております。
普段使うのはほとんど「文字」のキーなので、配列以外にはまあ疑問の余地はないと思われます。が、主に使用する文字以外の、特別に単語類が刻まれた「機能」キーについて、意外とその意味が知られていない様です。
例えば「シフトキー」。
キーボード上の刻印の表記では「⇧Shift」とわざわざ上向きの矢印が先頭になっています。また「キャプスロック」キーは「Caps Lock ⇪A⇪」と、今度はアルファベットの大文字を「わざわざ上向きの矢印の中に入れたカタチ」で添えられています。
実は、この矢印はキートップの機能/読み方を示しているのです。

先ず、キートップは上下二つに分けて考えます。
例えばE」キーの場合、普通に入力した場合は、実は刻字されていない小文字の「e」を打っているのです。
これは、3」キーなどの数字キーでも同様で、単独で「3」を押した場合は数字の「3」が打たれたことになる訳です。

次に、「シフトキー」は何をシフトしているのかと云うと、打鍵のモードをキー半分上にシフトしているのです。
このモードシフトにより、E」キーの場合は大文字の「E」が、3」キーなら「#」が打たれたことになる訳です。
これはかな入力時も同様で、単独打鍵では「」「」が、モードをシフトした状態では小書きの「」「」と、 alphabet とは逆な感じで打鍵されたことになります。
そんなワケで、あの上向きの矢印にはちゃんと意味と読み方が込められているのです。

オマケで、何故「Caps Lock」なのか、についても。
先の説明の通りだと、名称的には「Shift Lock」などとなりそうですが、「Caps Lock」はモードシフトを固定しているのではなく、「Capital letter」に固定(Lock)している訳ですね。つまり、「アルファベットは全て大文字として打つ」と云うコトです。
そういう機能だからこそ、 CapsLock していても数字は数字のまま打鍵されるし、記号類が誤って打鍵されることにはならない、と云う訳です。

更にオマケ。
Alt」キーは「Alternative」キー、
つまり代替機能を呼び出すと云うコト(例:メニュー操作)、
Ctrl」キーは「Control」キー、
つまり制御/操作を発動すると云うコト(例:コピーなどの編集操作)、
Esc」キーは「Escape」キー、
つまり操作途中の状況から離脱すると云うコト(例:設定画面を抜ける)、
ノート PC などが持つ「Fn」キーは「Function」キー、
つまり機種固有の独自機能を発動すると云うコト(例:ビデオ出力の切替)、
です。

続きを読む

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: Tips(ティップス), 科学・技術ネタ
tag: , ,
0 Trackback

2008-08-18(月) 01:45(UTC +0900) p

netbook の購入を我慢するには…

何やら netbook 関連記事がまとめて出ているのでご紹介。


clip IT!
from Impress PC Watch Hothotレビュー
日本エイサー「Aspire one」 ~8.9型ワイド液晶搭載のミニノート
from Impress PC Watch 元麻布春男の週刊PCホットライン
バッファローに、Eee PC 901-X用SSDの詳細を聞く
from Impress PC Watch
バッファローのEee PC 901-X用SSDが先行モニター販売 ~SLC版試作品とセットで24,999円


こう云う記事を見て、僅かな「不満点」を見つけて我慢するというメソッドを発動中…

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: lifehack (ライフハック), 物欲
tag:
0 Trackback

オススメ(殿堂)

ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボード
ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボード
ThinkPad
トラックポイント付きの無線キーボード

オススメ(amazon)

Twitter

オススメ(ニコ動)

オススメ(link)


検索

このblogをググる



タグクラウド


最近のエントリ

カレンダー

2025年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

分類別

保管庫


購読

marker

Firefox meter

CC LICENSE


since 2001-09-25

← 以前のアーカイブ記事 | go BLOG Top | 以降のアーカイブ記事 →
Powered by WordPress