2009-05-25(月) 16:53(UTC +0900) p Tweet
企業利用にこそ「テキストチャット」が重要
自分も普段から感じているコトなのですが、コミュニケーション的にもはや電話は主流じゃないというコトを裏付けるような記事を見つけましたのでご紹介。
clip IT!
from ITpro
「Google Voiceはいらない」
refer
「メールが電話より3倍エライ理由—IP電話の採算を見直そう」
つまり、既に多くのコミュニケーションはテキストベースに移行している、と。
今ある技術やサービスで、「通話」「チャット」「メール」と、緊急性/即時性/記録性によって使い分けることは可能である、と。
その中で、特に「通話」については「のべ通話時間」とか「のべ通話料金」などは数字として表れるためにシェアが大きいように錯覚しがちであるけど、その計上される数字の何倍何百倍もテキストベースにて遣り取りされているんだよ、と。
例によって繰り返しますが、例えば Skype はチャットツールとして使ってこそ、その価値を高められるのです。
「通話」と「メール」の中間に位置する「チャット」。
そのチャットからコミュニケーションを始め、必要に応じて音声会議/音声通話/ビデオ通話と段階的にその密度/濃度を高められる。
当然、チャットはテキストベースとなるので、そこで遣り取りした内容はそのままメールに貼り付けて議事録とか報告書の代わりとすることも可能。
更に多人数同時ともなるのでその効果は何倍にも何十倍にもなるのだけど、そこで使われた「時間」は「通話時間」のように明確に計上できるモノではないし、当然「通話料金」として積算計上されることもない。
つまり、テキストベースの遣り取りで「通話に至る以前」に処理され、結果として「削減された通話時間」は、計上されている通話時間を確実に上回るワケです。
コレはネタ元にある
「1日に5本以上電話がかかっている人,挙手してください」と言って手をあげたのは1割程度だった。「1日に50通以上メールを受信する人」と聞くと,過半数が挙手した。
と云う行を見ても、また、個人的な認識としても、実感するところです。
というコトで、発言者判別のし辛い Skype for Win v4.0 はサクッと廃棄して、多少なりとも分かり易い Skype for Win v3.8 か、とても分かり易い Skype for Mac v2.8 + アバターアイコン表示機能付きチャット を主軸として立て直しを図るよう、お願いします。
>Skype
関連するかも知れない?
2009-05-21(木) 23:38(UTC +0900) p Tweet
blog に Twitter ボタンを追加
今日になってサイドバーにある「最近のエントリ」リストが腐ってるのに気付き、コレは改修しないとなと思っておりました。
そうしたら、タイミング良く「Twitter にて blog のエントリを気軽に言及できるボタン」の設置方法を見つけましたのでコレも合わせて対応してみました。
clip IT!
from 楽:技林ブログ
「twitterで「これつぶやいて!」というリンクの作り方」
clip IT!
from Blog on Publickey
「ブログにTwitterボタンを付ける方法」
コレに、自分が使っている Bookmarklet の書式を盛り込み、更に末尾に @laresjp @laresjp までくっつけて reply してもらえることを期待してみたり。
これからは各エントリの文末にあるボタンから、ウチの blog についてドンドンつぶやけますよ!!(笑)
追記(2009/10/09 03:09)
リンク自体は改訂済みなのですが、本文中のアカウント名が変更漏れしていたので、対応しておきました。
関連するかも知れない?
2009-05-20(水) 17:17(UTC +0900) p Tweet
順次拡張を続ける Eye-Fi
動画対応版が先日発売となり、その解説記事もあがっている Eye-Fi ですが、ビデオのアップロード先が増え、写真の方も提携先が増えているようなのでご紹介。
clip IT!
from Eye-Fi Japan ニュースリリース
「アイファイジャパン、動画アップロード先にグーグルの「Picasa ウェブ アルバム」写真アップロード先に「ブログ人」「MyAlbum」を追加」
via PR TIMES アイファイジャパン株式会社
「アイファイジャパン、動画アップロード先にグーグルの「Picasa ウェブ アルバム」,写真アップロード先に「ブログ人」「MyAlbum」を追加」
将来的には、「カメラ」の名のつく物、「カメラ」の機能を持つ物には、ネットワーク接続機能 GPS デジタルコンパス デジタル水準器 などは標準的に搭載されると思いますが、現状ではこの Eye-Fi のソリューションはとても有効ですね。
iPhone や Android に対してソフトウェアとして Eye-Fi 機能を提供する流れもありますし、今積み上げている実績が、将来的にカメラの標準コンポーネントとして採用される契機になると思います。
であるだけに、アップロードできる先がどんどん増えていくのはとても大事なことで、もっともっと増やせるようにがんばって欲しいと思いますね。
んで、せっかくの機会なのでここで過去に挙げていた要望などを再掲しておきましょう。
ネタ元はこちら↓
Eye-Fi への要望
Eye-Fi への要望、追加
- アップロード対象となるファイル種類を増やして!!!
ついでに、ファイル種類ごとにアップロード先を選択できるようにして!!!!- Eye-Fi Manager にて、ファイル種類ごとのアップロード先設定を用意
- 通常写真の jpg ファイルについては Flickr や Picasa とローカルに転送 (web and local)
- MOV や mp4 の様なビデオデータは YouTube とローカルに転送 (web and local)
- RAW の様な生データはローカルにのみ転送 (local only)
- 転送するファイルの優先順をファイル種類ごとに指定できればなお良し
(jpg → RAW → mp4 などの序列を定義したい)
- 対応完了!
電波を掴める「現地」でないと AP 設定の登録ができないのは意味ないので、電波を掴まずとも事前登録できるように改善して!!!
(livedoor Wireless に繋ぐには、最初に現地で PC に繋いで AP 登録が必要、では意味がないよ!) - 早く FON_AP への自動接続を提供して!!
- AP 設定に IP アドレスを入れ込めるようにして!!
(DHCP 運用でない環境でも使いたいよ) - パスワードに AES 認証も使えるようにして!
(TKIP はそろそろやばくなりそうだよ) - アップロード完了した写真を自動削除するような仕組みとその機能の有効/無効設定をできるようにして!
- 対応完了!
早いとこ動画アップロードに対応できるよう頑張って - 暗号化に WPA2 も使えるようにして
- 国内系の公衆無線 LAN への自動接続も提供して
- Share だけでなく Explore も提供して
- 難しいのは分かってるけど GPS 対応版とか作って
上から要求度合い順で並べております。
せっかく「どこかのサービスやメーカーから提供される、ロックインなサービス」ではない独立系なのですから、ハブとしての機能を十分に発揮し、単なる転送サービスで終わらない使い勝手と機能性を提供して欲しいところ。
特に、対応するファイル形式の更なる拡充や、ファイル種類ごとの転送先制御には大いに期待しておりますよ!
→ @eyefi_fan, @dtanaka
関連するかも知れない?
cat: Eye-Fi(アイファイ)
tag: Eye-Fi, FON, FREESPOT, Tips, Wi-Fi
0 Trackback
2009-05-19(火) 18:35(UTC +0900) p Tweet
「tsudaる」の解説
いつも(一方的に)お世話になっている「津田 大介」氏の Twitter アカウント @tsuda ですが、こちらが動詞化してしまっているのでご紹介。
- コレからバズる新しい動詞。ついったーで「tsudaる」ww
- Twitter で生中継することを 「tsuda る」というらしい。
clip IT!
from 特集 : J-CAST会社ウォッチ
「「週刊誌の将来」考えるイベント 詳報したのはネットだった」
「Twitterでシンポジウム「生中継」 津田大介さんに聞く」
私がお世話になっている、と云うのも、
「様々な懇談会とかシンポジウムとか、或いは、発表会/展示会にて、その現況を Twitter にて実況中継してくれる方々のおかげで、ネット上のニュースサイトでまとめ記事があがる以前にその興味深い内容がほぼリアルタイムで把握できるよ」
というコトです。
実際、チョット前から津田サンに限らず色々な方が post してくれておりまして、今日も @nobi や @shoinoue のおかげで SBM と docomo の発表会を TL から「現地からの生の声」として何となく把握できたり。
ま、中には「津田さんをunfollowしたくはないけど、中継始まるとTL支配されるから困る」
などの意見もあるようですが、十分な数を follow してると、逆に TL に埋もれるのを避ける為に実況してくれる ID はわざわざ専用のタブに登録して抽出するなどの対応が必要になったりするワケで。
そんな「tsudaる」に意味をつけてみました(笑)
- Twitter での実況中継時には #tsuda をフッター設定するというのはどうか? ちなみに tsuda は “Twitter site/spot upstream directly authoring” の略語ねw
- 「tsudaる」とは: “Twitter site/spot upstream directly authoring” 懇談会や発表会にて、現場からの様子を刻々と Twitter にポストする行為。複数人で補足しながら行う場合は「手tsudaう」となる。
…ええ、ただのネタエントリですよ?
関連するかも知れない?
cat: Twitter(ツイッター), 言葉、言霊、言語再考
tag: tsudaる, Twitter, 生中継
1 Trackbacks
2009-05-18(月) 11:33(UTC +0900) p Tweet
対「宇宙基本計画」パブリックコメント、送付完了
最初にネタにしてからずいぶん期間が空いて、結局ギリギリになってしまいましたが、先ほど送付いたしましたのでご報告。
なお、本日中必着ですので、まだの方はサラッとメールででも意見してみましょう。
以下はコメント内容の転記です。
続きを読む関連するかも知れない?
2009-05-13(水) 13:01(UTC +0900) p Tweet
Twitter というつぶやき。或いは、口コミ。
追記(2010/02/24 17:02)
示唆に富んだ重要な考察がありましたので、リンクします。
「 ドロリッチなうがなぜかbotを使ったTwitterマーケティングの成功事例になっている件 commune 」
そう、ドロリッチの件は bot 先行じゃなく、既に buzz ッてたところに bot が後から乗っかったのだと云うコトを忘れずに。
Twitter 内で局地的に流行りはじめ、遂には buzz りまくっている Dororich (ドロリッチ) ですが、その元凶と思われるログをまとめてみました。
ちなみに、昨晩の時点でニコニコ大百科にも項目が出来てたりします。
→「ドロリッチとは (ドロリッチとは) – ニコニコ大百科」
- Dororich with Twitter / tripshots
- ドロリッチにフルーツミックスが新登場していた 2009/04/02
- ドロリッチなう 2009/04/18
- ドロリッチなう 2009/04/27
- ドロリッチなう 2009/05/03
- ドロリッチなう(最近毎日 2009/05/04
- ドロリッチなう(3日連続 2009/05/05
- ドロリッチなう(4日目 2009/05/06
- ドロリッチなう(5日目 2009/05/07
- ちきしょうおれもドロリッチ6日目したいよう 2009/05/08
- ドロリッチはわしが育てた 8:56 2009/05/09
- ドロリッチなう! 10:44 2009/05/09
- ドロリッチなう 2009/05/10
- まさかのコラボ トリミク×ドロリッチ壁紙: 2009/05/11
とまあ、カリスマを持ち follower も多い有名 Twitter が連日「なう」つぶやきをすることにより、
「そんなにいうならオレもオレも」
「○○なういいてぇ」
「○○なうデビューw」
「なぜバズッた? >○○」
「有名人がやたら毎日「○○なう」をポストし続け…」
「「○○なう」が色々なクラスタで同時多発的に…」
てな展開で、妙な盛り上がりを生じさせられた、と。
正直、そろそろグリコは tripshots サンに仕事を発注するべきだと思うんだ(笑)
さて、面白いのでコレを分析してみると、次のような要件が必要ではないかと思われます。
- 製品/サービス自体の十分な魅力
(大前提として) - 簡単に手を出せる価格と流通性
- 短く語呂の良いネーミング
(「ちょっとベタ」なくらいで) - 馴染みうすく、「調べよう」と思わせる語感
- 既存品にはない「動詞化」を狙える体験の提供
今後は同様な「つぶやき」続けることによる洗脳マーケティング戦略が重要となるセグメントでの展開が予想されます。
まあ、私もまんまとつぶやきマーケティングの罠にかかり、ここのところ頻繁に「ドロリッチ なぅ」してるワケですが。
下記の妙なシャツをデザインするくらいには(笑)
関連するかも知れない?
cat: lifehack (ライフハック), Twitter(ツイッター)
tag: bot, Twitter, グリコ, ドロリッチ
1 Trackbacks
2009-05-11(月) 12:09(UTC +0900) p Tweet
遂に Prism が独り立ち
エー、以前から使わせてもらっておる「フル機能の Firefox から一部機能を抽出し、 SaaS 等の web サービスを独立したアプリケーションの様に扱う」 Prism が、冠ページを持つこととなったようです。
…将来的には Firefox に統合される予定ではありますが。
clip IT!
from Prism
「Bringing web applications to your Desktop」
via ITmedia News
「Mozilla Labs、「Prism 1.0」をリリース」
clip IT!
from SourceForge.JP Magazine
「Mozilla、「Prism 1.0」ベータ版リリース」
導入にはこちらの Get Started から Firefox の拡張かスタンドアローン版を入手してインストールすることで。
詳細な設定については、ネタ元記事にある通りの設定画面で。スタンドアローン版については、スタートメニューなどから Prism を起動すると同様の設定画面が出てくるので、そこで作り込む感じです。
ちなみに、自分は Gmail と TiddlyWiki を切り出しています。
んーと Gmail は説明不要ですね。
TiddlyWiki について、コレは「ローカルに HTML ファイルを一つ置くだけで簡易 Wiki を設置できる」という面白いモノ。
私はコレを Dropbox 配下において、日報メモとして使っております。
…ところで、同様な「web アプリの切り出し」は Google Chrome でも可能だったりするのですが、 Chrome の場合はローカルファイルへの書き込みが出来ないようで。
つまり、 Gmail は問題ないのですが、肝心の TiddlyWiki を活用できないワケですね。
設定でいけるとか、 Chrome 2.0 ならいけるとか、何か情報があればお知らせください(笑)
追記(2009/05/11 12:47)
スタンドアローン版については
Firefoxとは異なるプロセスとしてWebアプリを動作させ…実質的にスタンドアローンのアプリケーションとしてWebアプリを利用でき…ブラウザのクラッシュにあわせWebアプリも終了する、といった事態が発生しない
と云う利点もありますね。
関連するかも知れない?
cat: lifehack (ライフハック), 電脳系
tag: Firefox, Prism, web-apps
0 Trackback
2009-05-09(土) 21:32(UTC +0900) p Tweet
アドレス帳が自動的に更新されます!
たびたび取り上げている Ripplex ですが、雑誌掲載から数ヶ月経って web 公開されているようですのでご紹介。
clip IT!
from 知り合いとアドレスを自動で交換:アドレス管理術
「知り合いとアドレスを自動で交換」
via Twitter / Tsuyoshi CHO
「おや、取り上げられてる #Ripplex」
掲載誌は『出典:日経パソコン 2009年1月26日号』ですね。
諸々の機能はもちろん、懸案となるセキュリティや個人情報の保護についても言及されております。
これからちょっと始めてみようとするなら良い案内になりそうです。
なお、セキュリティについてより詳しく知りたいなら、
「セキュリティー|無料アドレス帳ソフト「Ripplex」」
から、更なる詳細を確認できます。
- セキュリティー|無料アドレス帳ソフト「Ripplex」
- Ripplexの安心 クライアントアプリ
- Ripplexの安心 PMM検索
- Ripplexの安心 リンクの承認
- Ripplexの安心 情報開示の設定
- Ripplexの安心 公開鍵による暗号化
- Ripplexの安心 同期時の暗号化
- Ripplexの安心 グループへの情報開示
もちろん、私も使っております。
私のメールアドレスを知っている方、 Skype や Twitter で繋がっている方は、この機会に是非 Ripplex を始めてみましょう(笑)
関連するかも知れない?
オススメ(殿堂)
オススメ(amazon)
オススメ(ニコ動)
オススメ(link)
検索
タグクラウド
最近のエントリ
カレンダー
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 3 | 4 | |||
| 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | |
分類別
保管庫
- 2020年1月
- 2019年6月
- 2016年8月
- 2014年9月
- 2014年6月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年4月
- 2013年1月
- 2012年10月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
- 2006年7月
- 2006年6月
- 2006年5月
- 2006年4月
- 2006年3月
- 2006年2月
- 2006年1月
- 2005年12月
- 2005年11月
- 2005年10月
- 2005年9月
- 2005年8月
- 2005年7月
- 2005年6月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 2005年3月
- 2005年2月
- 2004年12月
- 2004年11月
- 2004年10月
- 2004年9月
- 2004年8月
- 2004年7月
- 2004年6月
- 2004年5月
- 2003年10月
- 2003年7月
- 2003年4月
- 2003年3月
- 2003年2月
- 2003年1月
- 2002年12月
- 2002年11月
- 2002年10月
- 2002年9月
- 2002年8月
- 2002年7月
- 2002年6月
- 2002年5月
- 2002年4月
- 2002年3月
- 2002年2月
- 2002年1月
- 2001年12月
- 2001年11月
- 2001年10月
- 2001年9月
laresjp


