Skypeto: Skype chat to n-yoshi n-yoshi
Twitter: Follow laresjp on Twitter laresjp
feed: RSS 2.0 RSS or Atom Atom

「科学・技術ネタ」 アーカイブ

2009-05-09(土) 02:33(UTC +0900) p

bit.ly でも好みの短縮コードを選択できる

但し、先着順。
てコトで、先のエントリを TinyURL.combit.ly な感じのコードでおさえてみた()
本来の URL
http://blog.lares.jp/mt/eid41.html
占拠したヤツ
http://bit.ly/TU2bitly

方法は簡単。
先ず bit.ly に接続して、
“Enter Web Address (URL) Here” に短縮させたい URL を入力し、
更に入力欄の下の “Optional Custom Name” をクリックして、
追加で出てくる入力欄に狙った文字列を入れてから
“Shorten” をクリック。
です。

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: Tips(ティップス), 電脳系
tag:
0 Trackback

2009-05-08(金) 23:31(UTC +0900) p

Twitter に合わせて Bookmarklet も改修した

「URL 短縮サービス」について、私が使い始めるようになったのも Twitter がきっかけだったのですが、その Twitter が接続先を換えてきましたよ、と云うニュースがあり、そしてその後すぐにトップが入れ替わったよ、と云うニュースが出てきております。
URL短縮戦争:TwitterがTinyURLを捨て、bit.lyを採用
(http://jp.techcrunch.com/archives/20090506url-shortening-wars-twitter-ditches-tinyurl-for-bitly/)
短縮URLといえば、今やbit.lyが一番
(http://jp.techcrunch.com/archives/20090507when-it-comes-to-url-shorteners-bitly-is-now-the-biggest/)
個人的には、上記のような「欧米のサイトの永続リンク」の URL がクソッタレなほど長すぎるのが問題と云うだけなんですが()

それはともかく、以前に掲示していたモノから更に改修を積み重ねていると云うコトもあり、改めて常用の Bookmarklet を晒しておきます。
今回からは、当然 TinyURL.com から bit.ly に換えておりますよ。


閲覧ページの URL を、
(ゴミを削って)
bit.ly に送る為の Bookmarklet

次のリンク部分(bitly!)をブックマークに Drag and Drop してください。
bitly!
んで、閲覧中のページの URL を短縮したくなったらブックマークの「bitly!」をクリックすることで bit.ly の URL 短縮ページに移動します。
本家の Bookmarklet との違いは、例えば feed やリダイレクト強制等の「末尾に余計な識別符が付いた URL」から、そのゴミを削った状態を短縮化できる、という点になります。

閲覧ページのタイトルと URL を、
(ゴミを削って)
コピーする為のダイアログボックスを出す Bookmarklet

次のリンク部分(title)をブックマークに Drag and Drop してください。
title
ネタにしたいページを表示した状態でブックマークの「title」をクリックし、出てきたダイアログボックス内の文字列をカットしてクリップボードに取り込み、「Enter」を叩いてダイアログボックスを閉じるだけです。


ちなみに、終わりなき改修が続いているのは、要はゴミ削除部分がどんどん増え続けていると云うコトなんですね。
将来的に canonical とかを見ながら勝手に「集約するべき URL」を自動判別させるようになれば、多少はゴミ取りの手間も減っていくのかな?

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: lifehack (ライフハック), Twitter(ツイッター)
tag: , ,
0 Trackback

2009-05-02(土) 16:51(UTC +0900) p

「宇宙基本計画」についてのパブリックコメント送付キャンペーン賛同エントリ

本件について賛意を示すと共に、自らもコメントを送付する予定でおりますのでネタにしておきます。


clip IT!
from 松浦晋也のL/D
呼びかけ:宇宙基本計画にパブリックコメントを送ろう


んで、せっかくですのでフォーマット代わりの例文を。

to: "i.space-goiken@cas.go.jp" <内閣官房宇宙開発戦略本部事務局 意見募集担当>
subject: 宇宙基本計画(案)に対する意見 
body:
宇宙基本計画(案)について、下記の意見を送付いたします。

氏名: n-yoshi OR 団体名: lares.jp (担当 n-yoshi)
職業: blogger
住所: 神奈川県 相模原市 xxx yyy zzzzz
性別: 男
電話番号: 050-5532-nnnn
ファックス番号: nn-nnnn-nnnn

要旨まとめ
宇宙基本計画(案)(以下、本計画案とする)の中、
「N xxxxxx」
「N xxxxxx」
についての yyyy を求めます。
また、
「N xxxxxx」
「N xxxxxx」
についての zzzz を求めます。

…

続きを読む

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: 意見書, 科学・技術ネタ
0 Trackback

2009-04-30(木) 16:27(UTC +0900) p

シルホイールについての詳細を

エー、先のエントリについて、中の人というか、藤山さん当人からメールをいただきました。
和妻悉皆屋 blog に対する初の TrackBack だッてコトで、優遇してもらえたかな?()
そのメールで、あのシルホイールの構造や制作元について教えてもらいましたのでご紹介。

先ず、ちょっと勘違いしていたのですが、制作元は岩野工業さんではない、とのコト。
エンドクレジットにある通り、設計/仲介は岩野工業さん、実際の制作元は「岩野工業さんからの紹介」の翼照明さん、とのコトでした()
この翼照明さん、実は大使館などに納入するような大きなシャンデリア等を手がける特殊インテリア製造業者で、その名の通り普段は照明などを作っているのでしょうね。強度と見た目を兼ね備えた高強度な円環を作った技術は、なるほど納得です。

更に、円環に均等な六カ所の黒ずみがありましたので、てっきりココを溶接で継いでいるのだと思っておりましたが、実は六分割して運ぶためのジョイント部になるのだとか。
てコトは、演技中に聞こえたあの「床鳴りのような音」は、実は「ジョイント部の鳴り」だってコトですかね。
あと、投稿された時はたまたま練習モードだった為に黒ずみが目立ってしまっていますが、ホントはきちんと処理されて繋ぎ目なんか分からないくらいキレイに仕上げられているそうです。
確かに、ニコニコ動画のサムネイル画像にもなってる冒頭のタイトルの画では、継ぎ目なしでキレイですよね。

しかし、わざわざ分割するのは技術的にも大変だと思うワケですが、いわれてみれば確かに「芸事を客先で披露すると云うコトは、頻繁な移動が伴う」ワケで。
たとえその移動の足がなんであれ、バラしてカバンに詰め込んでハンドキャリー(?)で身軽に動けるのはとても大事な要件です。大所帯のサーカス団のように「キャラバン隊で大移動」出来るワケではありませんからね。
ちなみに、投稿された動画の六分割モノは二代目で、初代は三分割モノとして試作していたそうですよ。

最後に、次回作の構想などちょっとだけ教えてもらいました。
なんと云いますか、相当な衝撃作というか問題作というか、かなりトンでもないモノになりそうです…
期待して待ちましょう()

演者:
藤山 晃太郎
撮影:
Kraken
楽曲:
アゴアニキ 「ダブルラリアット」
多謝:
岩野工業
翼照明
藤間 豊治
東海大 ラート部

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: mobile(モバイル), 科学・技術ネタ
tag: ,
0 Trackback

2009-04-29(水) 01:27(UTC +0900) p

Eye-Fi Share Video 4GB 到着

昨日のウチにサクッと注文しておいたので、既に手元に届きました。
簡単ではありますが、チョイとレポートいたします。
なお、写真がアレなのは照明証明が残念な所為です。ご了承下さい orz

text text text text

Eye-Fi Share (2GB:以降「無印」) と Eye-Fi Share Video (4GB:以降「ビデオ」) のパッケージを並べて見ました。
初回限定特装版のスライドして出てくるギミックも、表面も裏面も側面も、パッケージ自体は全く同一のモノのようですね。
差異としては、表面に貼られた『4GB アイファイ シェア ビデオ SDHC』のシールと、裏面の「品名/バーコード」シールの部分だけです。最初からバリエーション展開するつもりはあったとは思いますが、コレは上手い解決策です。

text text text

次いで SD カードリーダーライター部。
こちらも全く同一のモノが同梱されている様子。リビジョンすら変わっていないようですね。
そのおかげで、撮影している間にどっちが無印同梱品でどっちがビデオ同梱品なのかが分からなくなりそうでした() USB コネクター部の挿抜痕の有無で判別はできましたが…
ちなみに、機能的にも全く同一で、どっちのアダプターを使っても、管理ツールへの接続や設定変更等は問題なく可能でした。
また、私のように複数持ってしまってるなら、どちらかをスペアとするなり自宅以外の端末用に使うなりすればよろしいかと。(私は勤め先に持ち込むつもりです)

text text text

最後に面相。
プラ製のガワは同じモノで、ラベルシール部のロゴが違う程度の差、ですね。
カードとしての規格が SD → SDHC に、ブツとしての型番が EYE-FI-2GB-J → EYE-FI-4GB-J に、それぞれ変わっただけ。色味や電波を示す波紋の部分が違う感じもありますが、この辺は製造上の都合でしょうか。


で、実際のセットアップ等については、以前と同じく「アダプタにカードを突っ込んだ状態で USB にブッ挿す」だけ。
管理ツール(Eye-Fi Manager)が導入済みならそのままで、そうでなくとも Eye-Fi 内からの導入開始で、すぐに完了します。
んで、個体 ID を紐付けしたりカード自体のファームウェアをアップデートしたり。管理ツールやファームウェアについては、多くの場合一発目で更新が必要になると思われます。

仕様上の設定も簡単です。
無印では .jpg な写真ファイルの転送設定のみですが、ビデオの場合は .mpg, .mov, .flv, .wmv, .avi, .mp4 形式のビデオファイルを転送します。
で、私の設定では
「写真は非公開モードで Picasa web と PC ローカルに転送」
「ビデオは公開モードで YouTube と PC ローカルに転送」
「ローカルの転送先フォルダはそれぞれ別個に設定」
「接続先は自宅の Wi-Fi AP のみ」
「転送管理用通知はメール宛」
と云う感じにしておきました。
そのうち FON_AP との接続も可能になるハズなので、そうしたら接続先を増やすことも検討しましょうか。

おまけで、実際に転送したビデオファイルを晒しておきます。
ちょっと窓の外から適当に撮影しただけなのでびっくりするぐらいつまらないですが、このビデオの元のファイルサイズが 5.2MB で、転送時間は一分もかからない程度。
計測してなかったのですが、気がついたら終わってたくらいですね。転送が特段遅いという感じはありませんでした。

続きを読む

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: Eye-Fi(アイファイ)
tag:
0 Trackback

2009-04-27(月) 18:00(UTC +0900) p

遂に Eye-Fi Share Video が発売解禁

最初に取り上げてから約五ヶ月、国内投入が明確に示されてから約一ヶ月、遂に国内販売解禁です。


clip IT!
from ニュースリリース – トピックス – Eye-Fi Japan
『Eye-Fiカード』に動画対応モデルが登場『Eye-Fi Share Video 4GB』 4月27日(月)より店頭販売も開始

clip IT!
from Impress BroadBand Watch
動画投稿に対応した「Eye-Fi」新モデルが発売。価格は9980円
from BCNランキング
アイファイ、無線LAN内蔵のSDカード「Eye-Fiカード」の動画対応モデル
from ITmedia News
無線LAN搭載SDカード「Eye-Fi」に動画対応版 4Gバイトで9980円


発表になったのは今日のことのようですが、既に amazon からの購入も可能となっています。
てコトで、サクッと一つ発注しておきました。明日には届くそうですよー


続きを読む

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: Eye-Fi(アイファイ)
tag:
0 Trackback

2009-04-27(月) 08:54(UTC +0900) p

ATOK のかな入力で「ゑ」「ゐ」を入力する方法

チョロッと小ネタ。
『iPhone で「ゑ」や「ゐ」を入力するにはどうすればいいのか』という話題に反応して、ならばかな入力ならどうか、と。
結論としては「Shift+へ」「Shift+ひ」で簡単に入力できてしまいます。


clip IT!
from Going My Way
iPhone で ゐ → WYI ゑ → WYE


度々ネタにしている「シフトキーは何故「Shift」ではなく「⇧Shift」なのか」でも語っておりますが、かな入力においてはその全てがキートップに記されているのが利点だ、と。
しかし、「ゑ」「ゐ」については環境によって違いがあるようです orz

今いくつかのメーカーのキーボードを覗いてきたのですが、「へ」の上には「々」が記されていたりナニも記されてなかったり、「ひ」に至っては見た限りではどこの物もナニも記されていない様子。
また、 MS-IME では「Shift+へ」「Shift+ひ」による入力も利かない様子。
しかし、そもそも MS-IME なんかは使わない方が良いとも主張しておりますので、だからこそ ATOK を使いましょう、と強引に持って行きます()

ところで、「ゑ」と「ゐ」が「Shift+へ」「Shift+ひ」に割り当てられているというのは実際の発音からすれば凄く分かり易いですね。
ちなみに「ヶ」は「Shift+け」に割り当てられています。
こういう分かり易さが「ATOK」+「かな入力」の良さですね。

続きを読む

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: ATOK(エイトック), Tips(ティップス)
tag: , , ,
0 Trackback

2009-04-23(木) 19:45(UTC +0900) p

ネットブックを拡張するスマートな方法

以前から同等品は存在していたようですが、この度新製品の発表を捕捉したのでネタにしておきます。


corega CG-NUH01

clip IT!
from 株式会社コレガ
「複数のパソコンから、さまざまなUSB機器をLANで共有できる
ネットワークUSBハブ「CG-NUH01」「CG-NUH04」2機種を同時発売!!
~プリンタ、スキャナ、ハードディスクなど幅広いUSB機器を有効活用~」
「CG-NUH01」製品情報
「CG-NUH04」製品情報
via 日経プレスリリース
コレガ、複数のパソコンからUSB機器をLAN共有できるネットワークUSBハブなど発売


コレはつまり、 USB HUB を端末に直接接続するのではなく、ネットワークの向こう側に追いやってしまおう、と云うモノです。
それのナニが嬉しいのかと云うと、特にネットブックの利用時には次のような利点が挙げられます。

  • 持ち運んだりする時に増設機器を気にする必要がなくなる
  • 全ての端末(複数端末持ちとか家族全員が自分用端末を持ってるとか)で機器を共用できる
  • 有限の資源である USB ポートの消費を抑えられる()
続きを読む

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: lifehack (ライフハック), 電脳系
tag:
0 Trackback

オススメ(殿堂)

ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボード
ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボード
ThinkPad
トラックポイント付きの無線キーボード

オススメ(amazon)

Twitter

オススメ(ニコ動)

オススメ(link)


検索

このblogをググる



タグクラウド


最近のエントリ

カレンダー

2025年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

分類別

保管庫


購読

marker

Firefox meter

CC LICENSE


since 2001-09-25

← 以前のアーカイブ記事 | go BLOG Top | 以降のアーカイブ記事 →
Powered by WordPress