2006-08-17(木) 20:37(UTC +0900) p Tweet
Skype対応キーボード
以前からSkypeとLogitech(日本ブランド「ロジクール」)は協働して製品を出していましたが、とうとうキーボードにまでSkype操作ボタンが付くようです。
clip IT!
from Skype Blogs
「Logitech announces “Internet calling desktop” with Skype」
from Skype for partners
「Enhancing the user experience」
拡大写真を見るとよく分かりますが、キーボード・スピーカーホンユニットの外縁部にUSBハンドセットによく在るような各種ボタンが装備されてますね。
基本的な応答(緑)と切断(赤)、コンタクトリストへのアクセス(一番上の白四角)やステータスの変更(Status)、SkypeOut時のダイアルパッドへのアクセス(一番下の電話機)という感じでしょうか。
ハンズフリー用スピーカーホンの方にはマイクミュートボタンも付いてますね。この辺はホントに基本通り。
…まあ、日本円で15,000円くらいになりそうですし、キーボードとその他の機器は分けておく方がよいと思ってますので私は購入しそうにありませんが、このようなボタン自体は別にSkypeだけが利用するものでもありませんので、ひょっとしたら今後は同様なキーボードがメーカー純正で付いてくる日も来るかも知れませんね。
関連するかも知れない?
2006-08-15(火) 22:16(UTC +0900) p Tweet
「ローマ字入力というロス」を排除するという選択
lifehackに無用な金銭的コストを掛けてどうしますか、と云うコトで、ローマ字入力という障害に苦しんでいる方にはかな入力を薦めてください。
clip IT!
from ITmedia Biz.ID
「上司の「ローマ字の入力方法おしえて」攻撃を回避する」
この問題の本質は、出来ないことを無理矢理強制させていると云うコトにあります。ローマ字変換なんて云う普段の生活では全くしなくとも良いことを、たかだか文字入力という「道具」を利用するときだけ強制されているというのが問題なのです。IMEなんて数秒で設定変更できるのですから、何度もローマ字入力につまずくヒトに対しては、サクッとかな入力設定にしてしまえば良いだけ。
わざわざ金銭的コストを掛けてまで一覧表を贈呈する必要はなく、そもそもキーボードに最初からついている一覧表を見て、見たままそのまま押すだけで入力できるというツールを活用すれば良い訳ですね。
関連するかも知れない?
cat: lifehack (ライフハック), 科学・技術ネタ
tag: IO, lifehack, UI, かな入力, キーボード
0 Trackback
2006-06-30(金) 01:17(UTC +0900) p Tweet
旧世紀からの悪しき慣習に流された誤解
信じられないのですが、未だに「初歩のパソコンスキル」としてローマ字入力を押しつけようとするヒトが居るようです。
clip IT!
from All About[パソコンスキルの初歩・資格]
「入力の力をつけよう~速くなるコツは?~」
せっかくですので、一つずつ反証していきます。
続きを読む関連するかも知れない?
cat: lifehack (ライフハック), 電脳系
tag: ATOK, UI, かな入力, キーボード
0 Trackback
2005-11-03(木) 11:17(UTC +0900) p Tweet
Skype入りのUSBハンドセット
clip IT!
from 総合IT デジタル情報サイト「livedoor コンピュータ」Home
「内蔵しちゃいました!いつでもどこでも通話ができる、Skype搭載USBハンディフォンレビュー」
以前から情報は出ていたわけですが(つか、いつの間にか発売開始している?)、Skypeのプログラム自体を入れ込んだUSBメモリ機能を搭載し、見た目的には普通の電話のハンドセット風なUSB接続のオーディオアダプタ、ウェルトーンのSkype専用ハード機材WB-2501の簡単なレビューがあがっているようですのでメモ。
続きを読む関連するかも知れない?
2005-07-19(火) 22:18(UTC +0900) p Tweet
古代のマウスを現代に再現
clip IT!
from ASCII24
「アルファデータ、光ファイバートラッキング機構を採用した薄型マウス『AD-OFMS』を発売」
なんつーか、X-Y成分が別々に作動するとことか、大昔の車輪式マウスっぽい感じですな。つか、そのまんまですか(笑)
しかし、なぜ今頃この形状・方式なんでしょうかね? 一応ウリは示されてはいるようですが…
関連するかも知れない?
2005-06-15(水) 22:42(UTC +0900) p Tweet
変形型マウス
clip IT!
from AKIBA PC Hotline!
「持ち運びに便利な伸縮式ボディの光学式マウスがデビュー」
ネタ元記事では「伸縮」となっているけど、実際は折りたたみ、イヤ、むしろ「変形」と言うべきマウスが出ているようで。しかもコード部分は巻き取り式で持ち運びに便利がイイというヤツで。
変形途中の写真を見て、「ウィーン、ガキンッ!」なんつー脳内効果音がかかったのはヒミツだ(爆)
関連するかも知れない?
2005-06-04(土) 21:44(UTC +0900) p Tweet
キーボード「全体」が青く光るキーボード
clip IT!
from AKIBA PC Hotline!
「青く光るゲーマー向けキーボード「ECLIPSE KEYBOARD」発売」
以前紹介したのはキートップの刻印のみを光らせるというモノでしたが、今回は、キートップの刻印も、キーの間の隙間も、全体的に光るというモノのようで。
ゲーマー向けを謳うこちらの製品は、要は造りが簡単だと云うだけのことではありますが、同じ「光るキーボード」と言っても趣がガラリと異なってきますね。
「刻印」が赤く光るキーボード
「全体」が青く光るキーボード
関連するかも知れない?
2005-03-25(金) 00:04(UTC +0900) p Tweet
WACOMのBluetoothタブレット
先日ネタにしたブツですが、どうやらamazonで予約受付を開始したようです。
…あー、ヤバい、買いそう…
WACOM FAVO Bluetoothワイヤレス
関連するかも知れない?
オススメ(殿堂)
オススメ(amazon)
オススメ(ニコ動)
オススメ(link)
検索
タグクラウド
最近のエントリ
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
分類別
保管庫
- 2020年1月
- 2019年6月
- 2016年8月
- 2014年9月
- 2014年6月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年4月
- 2013年1月
- 2012年10月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
- 2006年7月
- 2006年6月
- 2006年5月
- 2006年4月
- 2006年3月
- 2006年2月
- 2006年1月
- 2005年12月
- 2005年11月
- 2005年10月
- 2005年9月
- 2005年8月
- 2005年7月
- 2005年6月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 2005年3月
- 2005年2月
- 2004年12月
- 2004年11月
- 2004年10月
- 2004年9月
- 2004年8月
- 2004年7月
- 2004年6月
- 2004年5月
- 2003年10月
- 2003年7月
- 2003年4月
- 2003年3月
- 2003年2月
- 2003年1月
- 2002年12月
- 2002年11月
- 2002年10月
- 2002年9月
- 2002年8月
- 2002年7月
- 2002年6月
- 2002年5月
- 2002年4月
- 2002年3月
- 2002年2月
- 2002年1月
- 2001年12月
- 2001年11月
- 2001年10月
- 2001年9月