2007-03-05(月) 23:43(UTC +0900) p Tweet
「文字入力」から「文書推敲」まで手助けしてくれる相棒
先週末にやっとで ATOK2007 をインストールしたわけですが、タイムリーなネタがありましたのでご紹介。
clip IT!
from あすなろBLOG SOHO考流記
「漢字変換しながらシソーラス検索」
先日別の blog に投げたコメントでも同じようなことを言ってますが、ホント、ATOK は文字入力に止まらず、より良い文章構築には欠かせない力強い相棒になってくれるのですよね。OS 標準でついてくる日本語入力ソフトをそのまま使うことは、最早巨大な経済損失であるとも言える程です。是非一度、ATOK 等を試して欲しいと思います。
関連するかも知れない?
2007-02-27(火) 12:15(UTC +0900) p Tweet
本格的にフォトレタッチを31,800円で
PCで使用する画像編集系のタブレットといえばワコムの寡占状態ですが、そんなワコムからお得なセットが販売になるようです。
税込み31,800円でA5タイプの「Intuos3(PTZ-630)」と「SILKYPIX Developer Studio 3.0 for Wacom」と「Photoshop Elements 5.0」をまとめて購入できるというもの。ちょっとでも本格的にカメラをやっているなら、是非おさえておきたくなる内容なのではないでしょうか?
clip IT!
from 日経プレスリリース
「ワコム、RAWデータ現像ソフトと写真編集ソフトを同梱したペンタブレットセットを限定発売」
from Impress デジカメ Watch
「ワコム、SILKYPIXとElementsが付属するペンタブレットセット」
from デジタル家電総合情報サイト:Digital Freak
「ワコム、写真データ編集用ペンタブレットセットを限定3,000パック――RAWデータ現像ソフトなど同梱」
from MYCOMジャーナル
「ワコム、ハイアマチュア写真家向けに「Intuos3」の限定モデルを発表」
amazonの実売でタブレット単体が25,000円程度ですので、かなりのお得感がありますね。ううーむ、また無駄に欲しくなる(笑)
関連するかも知れない?
2007-02-14(水) 23:18(UTC +0900) p Tweet
「誤変換」で笑いをとるより、先ずはちゃんとした日本語を
既に発売開始されていたのをすっかり忘れておりました、ので、ネタにしつつエントリ。
経済損失を計算したらもの凄いことになりそうなPCでの日本語入力の誤変換ですが、最近ではもうどうしようもなくなってネタとして笑い飛ばそうとしているようです。
しかし、そもそもどうしようもなくバカな日本語変換ソフトを使っているにもかかわらずまともに見直しもせずにそのまま流してしまうのが問題であり、笑ってごまかす前にちゃんとした道具を使ってちゃんと見直しをしようよ、と。
てコトで、ATOK(えいとっく)のご紹介w
clip IT!
「ATOK.com – 日本語パワーアップサイト:専門用語辞書や電子辞典など製品情報も満載!」
てコトで、先ずはポチッとなッと。
さて、ATOKですが、確かに変換精度は高いのですがコレを更に強化する方法として「長文を一気に打鍵してから一括変換」というやり方があります。
私などは特にそのやり方を強力に推し進めておりまして、直上の強調表示された一文程度なら、ホントに一度に入力して一括/一発変換させています。んで、これくらいの長文/多文節をまとめて変換させる場合、ATOK内の諸々の機能がバッチリと機能した結果、一発確定できるほどにスパッと変換される訳ですね。
更に、自動学習や学習補助機能などで鍛え上げていくことで、各ユーザ毎に「自分らしい語彙」を真っ先に挙げてくれるようになりますので、多少クセのある言葉遣いや言い回し/語彙選定にもしっかりついてくるようになります。
価格が価格ですので、JustSystemsの言いなりに毎年更新する必要はないとは思いますが、先ずは最新のATOK2007を購入して、ストレスフリーな日本語入力とはどういうものかを体験して欲しいと思います。
(ATOKを更新するのは、新しいPCを買った時とか、OSを入れ直した時とか、そういうスパンで十分)
関連するかも知れない?
2007-02-02(金) 12:21(UTC +0900) p Tweet
webブラウザをキーボードでサクサク操作
重要な操作が一つ抜けてますね。惜しい。
絶対覚える[Tab]の前に、もう一つ、「[Space]で画面スクロール、[Shift]+[Space]で逆スクロール」が足りてません。
ちなみに、日本語入力が有効になっている場合は[Space]による画面スクロールは利かない場合もありますので注意ください。
clip IT!
from ITmedia Biz.ID
「キーボードだけでWebブラウジング」
[Tab]飛ばしや[Space]でのチェックボックス/ラジオボタンチェックなど、基本はおさえてありますね。それだけに、webアプリケーション以前のwebブラウズ時の基本が抜けているのが残念。
ちなみに、Firefoxの場合ですが、[/](スラッシュ)を打つだけで検索窓を開くことが出ます。こちらについても日本語入力が無効になっている状態(直接入力状態)であることが必要ですが、[Ctrl]+[F]よりは楽な方も居るかもしれませんのでご参考まで。
あと、同一検索語を次々見ていく方法としては[F3]([Shift]+[F3]で逆順)もありますので、こちらも参考までに。
関連するかも知れない?
2007-01-23(火) 01:02(UTC +0900) p Tweet
キーボードショートカットより先に、先ずはホームポジションとタッチタイプを!
私も「[Ctrl]キーは[A]の横にあるべきだ
」と思っているので、手持ちのPCは常にキーボードレイアウトを補正して使っております。
が、今回はネタ元の記事は重要な点が抜けています。それは「タッチタイプ」です。
clip IT!
from ITmedia Biz.ID
「キーボードショートカットを活用するホームポジション」
と云うコトで、私もお世話になったタッチタイプの教則本をご紹介(笑)
レビューにもありますが、例文がとにかく良く練られています。更に、その内容は普遍的で十数年前に発行されたにもかかわらず、未だに通用するほどの名著です。
「ローマ字入力」が前提となっている内容ですが、(今は手元にないので確認できませんが)「かな入力」についてもフォローされていますので、ムリにローマ字を覚えることはなく基本的な運指の練習として活用すればいいでしょう。
練習は必要ですが、逆に練習すれば誰でもタッチタイプできるようになります。キーボードショートカットについても、結局はキー配列というか指の動かし方そのものを身につけておく必要があります。
ほんの数週間で身につく程度のモノですので、是非この機会に「タッチタイプ」の練習をしてみましょう。
関連するかも知れない?
cat: lifehack (ライフハック), Tips(ティップス), 電脳系
tag: lifehack, UI, キーボード
0 Trackback
2006-09-28(木) 12:21(UTC +0900) p Tweet
今度はLogitech(ロジクール)からSkype対応キーボード
昨日の今日でって感じですが、以前紹介したLogitech(日本ではロジクールというブランド名)のボイスチャット対応キーボードが国内でも販売開始となるようです。
clip IT!
from ascii24.com
「ロジクール、スピーカーホン/ヘッドセット付きのキーボード&マウス『EasyCall Desktop』を発売」
from ITmedia +D PC USER
「ロジクール、ヘッドセットなどを付属したキーボード&マウスセット「EasyCall Desktop」」
from Impress BroadBand Watch
「ロジクール、Skypeに対応したスピーカーやマウス、キーボードのセット」
from Impress PC Watch
「ロジクール、Skype向けのスピーカーフォン/キーボード/マウスのセット」
from Japan.internet.com Webテクノロジー
「ロジクール、Skype 向け周辺機器セット「EasyCall Desktop」を発売」
from BCNランキング :: 新製品
「バッファロー、Skype対応の受話器がついたキーボード」
「ロジクール、Skype通話に便利なスピーカーやキーボードなどの4点セット」
こちらはBUFFALOの「コレジャナイ」系なモノと異なり、SkypeなどのUIを直接制御できるボタンが装備され、ハンズフリーキットとヘッドセットも併せて添付されたワイアレスキーボード・マウスのセットとなっております。もちろん、キートップへの日本語刻印もされている完全日本語版です。
ハンズフリーキットやヘッドセットが有線であるのがちょっと残念ではありますが、キーボードとマウスの間に邪魔な出っ張りが出ていたり、受話器を持ちながらの通話でマウスやキーボードの操作がし辛くなったりッてことはありませんので、結構オススメなのではないでしょうか?
EasyCall Desktop CK-4000
関連するかも知れない?
2006-09-27(水) 17:40(UTC +0900) p Tweet
そこにハンドセットを置いたら邪魔で仕方ないような…
Skype対応キーボードと言えば、以前ウチでもネタにしたLogitech(日本のブランド名はロジクール)製のSkypeコントロールキーボード(ハンドセット(受話器)なし)がありますが、BUFFALOからは逆にSkypeハンドセット付きキーボード(Skypeコントロール不可)が発売になるようです。
clip IT!
from 日経プレスリリース
「バッファロー、Skypeフォンとキーボードが一体となったUSB接続キーボードを発売」
from Impress PC Watch and BroadBand Watch
「バッファロー、Skypeフォンを装備したキーボード」
ハンドセット部拡大写真
「バッファロー、Skype対応ハンドセットが一体となったキーボード」
from ITmedia +D PC USER
「バッファロー、Skypeフォン装備のUSB接続キーボード」
んー、Logitechのヤツはヘッドセットであるとかハンズフリーキットであるとかを前提として、Skypeの受発信をキーボードオペレーションの一環としてサクサクッと実行する為のモノッて感じで、まあ納得なのですが、このBUFFALOのは何なんでしょうね?
フルキーボードといえば、今の形でさえ「右側に出っ張り過ぎ」(テンキーは左側に来て欲しい)って不評があるのに、そこから更にハンドセット分を右に張り出した形。キーボードの左側や上側に張り出すとか、いっそハンズフリーユニットを組み込んでしまうとかなら、まあ分からなくもないのですが…
そもそも、いつまでもハンドセット、つまりは受話器という形・使い方に拘ってる時代ではないと思うのですがねぇ…
ちなみに、ハンドセットの「受け」の部分にはスイッチらしき出っ張りがあるようですので、多分Skypeに対するフック操作はこのキーボードだけでできるのだろうと思いますが、その辺も本当にできるのかどうかが気になりますね。
製品構成の欄に「ドライバディスク」などの文言がないことから、Skypeとの連携ツールが付いてこない→キーボードのハンドセットだけでのフック操作は利かない、的な懸念が残りますが…
関連するかも知れない?
cat: 電脳系
tag: BUFFALO, IO, Logitech(ロジクール), Skype, UI, キーボード
0 Trackback
2006-08-18(金) 20:33(UTC +0900) p Tweet
ローマ字入力に拘りすぎてlifehackから外れる愚行
前回もそうでしたが、どうにも「lifehackとか謳いながら却って問題を複雑化し、結果無駄が増え続けている」というおもしろ企画ですが、今回もやっちゃってます。
で、今回もTBリストから簡単な解決策が提示されていますので、コレはもう「アホっぽい間違ったやり方を掲示して、TBによる模範解答によるツッコミで完結する」という意味でのlifehackなのかも知れませんね。
clip IT!
from ITmedia Biz.ID
「ローマ字入力で「あ゛」って入力できますか」
で、ネタ元記事ではなにやらグズグズと言い訳をしながら複雑怪奇なやり方を実行してますが、私なら当然「『一時的』にかな入力に切り替えて済ませる」と答えます。入力効率が落ちるからかな入力はしないとかって頭悪いこと言ってますが、たかだか「あ゛」なんて希少な入力をするだけのことに、誰が普段の入力方法まで変えろと言いますかってハナシですね。一時的に設定変更して入力して元に戻す、ソレでイイじゃないか、と。
しかし、ちゃんと使い込んでいるローマ字入力な方は、当然のように「設定変更も不要で変な操作も不要でサクッと入力できる」方法を挙げておられます。
clip IT!
from chuchutanだったりbatzだったり
「「あ」はいいとして、濁点「゛」は「”」の変換で出ますがな。(IME)
半濁点「゜」は「’」を変換。(こっちはなんか馴染めないけどね)」
んー、エレガント。かつ、キーの割り当ても(比較的)直感的ですね。なお、私のようなかな入力者にとって見れば、このような悩みが発生するというコト自体全く気付いておりませんでした。
…そんな悩みを誘発するような入力方法をコンピュータに慣れていない初心者に押し付けるってのは、やっぱり間違いですよね。
てコトで、これから始める初心者にこそ、かな入力を薦めてください。
(教える側は別にローマ字入力で良いんですよ、代わりに打鍵するときには「一時的に設定変更する」コトが出来るんですからね)
関連するかも知れない?
オススメ(殿堂)
オススメ(amazon)
オススメ(ニコ動)
オススメ(link)
検索
タグクラウド
最近のエントリ
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
分類別
保管庫
- 2020年1月
- 2019年6月
- 2016年8月
- 2014年9月
- 2014年6月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年4月
- 2013年1月
- 2012年10月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
- 2006年7月
- 2006年6月
- 2006年5月
- 2006年4月
- 2006年3月
- 2006年2月
- 2006年1月
- 2005年12月
- 2005年11月
- 2005年10月
- 2005年9月
- 2005年8月
- 2005年7月
- 2005年6月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 2005年3月
- 2005年2月
- 2004年12月
- 2004年11月
- 2004年10月
- 2004年9月
- 2004年8月
- 2004年7月
- 2004年6月
- 2004年5月
- 2003年10月
- 2003年7月
- 2003年4月
- 2003年3月
- 2003年2月
- 2003年1月
- 2002年12月
- 2002年11月
- 2002年10月
- 2002年9月
- 2002年8月
- 2002年7月
- 2002年6月
- 2002年5月
- 2002年4月
- 2002年3月
- 2002年2月
- 2002年1月
- 2001年12月
- 2001年11月
- 2001年10月
- 2001年9月