Skypeto: Skype chat to n-yoshi n-yoshi
Twitter: Follow laresjp on Twitter laresjp
feed: RSS 2.0 RSS or Atom Atom

タグ : 「UI」 アーカイブ

2007-08-20(月) 16:52(UTC +0900) p

どこかに飛んでいったウィンドウを画面内に戻す方法

私もたまに勤め先等でヘルプを求められますね、コレ。私のやり方はもうヒト手間かけて、より簡単に呼び戻す方法となります。


clip IT!
from ITmedia Biz.ID 3分LifeHacking
画面外に出てしまったウィンドウを移動する


途中までは同じですが、具体的には次の通り。

  1. “タスクバーで「右クリック」する/フォーカスしている状態で「Alt + Space」を押す”でメニューを表示し、”「移動(M)」をクリックする/「M」を押す”で個別ウィンドウの移動モードに
  2. そのままの状態で「↑(上)」「↓(下)」「←(左)」「→(右)」のどれでも良いので、”矢印(カーソル移動キー)を押す”
  3. 更にその状態で”マウス(マウスカーソル)を動かす”
  4. すると、画面からはみ出した状態だろうが、完全に画面外に飛び出してしまっている状態だろうが、マウスを動かした瞬間にウィンドウがマウスカーソルに張り付く状態になるので、”適切な位置にウィンドウを移動して「左クリック」”でウィンドウ位置を再設定

てことで、肝は「マウスカーソルにウィンドウをくっつけてしまう」ということですね。完全に画面外に飛び出してしまってたりすると、矢印だけではなかなか引き戻すことができない場合(画面の右上に飛び出しているのに「↑」とか「→」を押しても画面内に帰ってくるハズがない)があるのですが、そんな状態でもマウスを動かすと簡単に画面内にまで戻って来てくれる訳です。
この方法は覚えておくとよいですね。

…しかし、このネタは既にどこかに書いた覚えがあるんだが??

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: lifehack (ライフハック)
tag: ,
0 Trackback

2007-07-09(月) 13:18(UTC +0900) p

Skype のチャットウィンドウについての改善要望

今までにも時々発生していましたが、ここ数日で各所の pub (Skype オープンチャット)にて書き込み先間違い(いわゆる「誤爆」ですな)が発生するのを目にしました。んで、ウチの pubでも話題になりまして、そこであわせて改善策などもいくつか上がってきました。
そこで、改善要望を Skype のサポートへ投げるついでに blog のネタにもして賛同者を募ってみるテスト()


Skype のチャットウィンドウについての提案/改善要望です。

現在の Skype for Windows v3.x 系にては複数のチャットが全て個別のウィンドウとして表示される形態です。コレは見た目の差異が少なく、また、 Windows OS 自体もアクティブフォーカスウィンドウの見分けがつけ辛い所為もあり、「チャットメッセージの書き込み先間違い(以降「誤爆」と表記)が発生し易い状況となっております。
更に、以前であれば「1対1チャット」「グループチャット」のみでしたので参加するチャット自体が少なく、また、チャットごとの参加者も少なかったために誤爆の発生頻度もその誤爆の深刻さも比較的低くすんでいました。しかし、最近は「オープンチャット」が用意され、また、そのオープンチャットの「参加上限引き上げ」の効果もあり、参加することになるチャットの数自体はもちろん、各チャットの参加者も、チャット経験の浅い参加者が複数のチャットに参加する機会も激増しています。このため、以前にも増して誤爆自体の発生頻度が増え、ひとたび発生した場合の誤爆の深刻度も増してる状況です。

コレに対し、書き込み先判別の容易化のための改善要望として次の提案をいたします。

  1. 書き込みエリア近傍への「チャットアイコン(/チャットタイトル)」の表示
  2. チャットウィンドウのタブ化
  3. 「1.」「2.」を双方とも実装

「1.」について、例えば、現在の「チャットに対するコメント書き込みエリア」の左に少しスペースを設け、そこに各チャットで定義されている「チャットアイコン」を表示することにより書き込み先の判別容易化を図る。或いは、現在ウィンドウの上部にあるチャットアイコンとチャットタイトルを書き込みエリアの直上などにも表示し判別容易化を図る。などです。

「2.」について、コレは以前から各所で要望が挙がっている「複数チャットのタブ化表示」です。
チャットウィンドウをタブ化することにより、画面上がチャットウィンドウで氾濫するという状況を回避できます。コレに併せて、フォーカス先一つに対して書き込みの意識を集中させ、また、視線を向けられるチャットウィンドウ自体を一つだけに絞り込むことにより、誤爆率の低減にも繋がります。

「3.」は、上記二点の改善策を双方共に実装することで、より確実な改善効果を狙うものです。

以上、是非とも実現願います。


と云うことで、もし賛同いただける方がおられましたら、改善の実現を早めるためにも、 Skype のサポートまで要望を上げていただけますようお願い致します。
…必ず改善されると約束できるものではありませんが()

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: Skype(スカイプ)
tag:
0 Trackback

2007-07-07(土) 00:32(UTC +0900) p

せっかくだから「Win」キーも使っておこう

いつものようにツッコミで完結する「3分 Life Hacking」のコーナー()
今回気になったのは「[Ctrl]+[Esc]」というキーバインド。ココは「[Win]キー一つ」で対応可能です。つまり、「[Ctrl]+[Esc]→[R]」でなく「[Win] + [R]」だけで「ファイル名を指定して実行」の小窓は開けます。
むしろ、「[Win] + [R] → cmd → [Enter]」で DOS 窓を開けるところまで行って欲しかったな、と。


clip IT!
from ITmedia Biz.ID 3分LifeHacking
マウス併用のショートカット


あと、本題の「マウス併用」の方、「使えるアプリケーション」として「エクスプローラ」と云うよりは「エクスプローラ 及び デスクトップ」と云う表記の方をオススメしておきます。

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: lifehack (ライフハック), Tips(ティップス)
tag: ,
0 Trackback

2007-05-22(火) 12:26(UTC +0900) p

Firefoxを軽快にキー操作する方法のまとめ

いくつか既知のモノもありましたが、まとめ記事になってましたのでご紹介。


clip IT!
from ITmedia Biz.ID “PCで仕事”を速くする
第7回 Firefoxを高速に操作する10の技

  1. タブを切り替える
  2. タブを切り替える2
  3. タブを閉じる
  4. アドレスバーに移動
  5. この検索にキーワードを設定
  6. 検索窓に移動
  7. 次の検索候補
  8. 戻る/進む
  9. キーボードで文字を選択(キャレットモード)
  10. ダブルクリック、トリプルクリック

…あれ? 全部知ってた()
ちなみに、「次の検索候補」については「F3」(次), 「Shift + F3」(戻)も利用できます。ホームポジションにこだわらないなら、こっちの方が楽かもですね。

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: lifehack (ライフハック), Tips(ティップス)
tag: , , , ,
0 Trackback

2007-03-30(金) 00:11(UTC +0900) p

最新版 ATOK のお試しと試用上の注意(ATOK 2007)

昨年版の「ATOK 2006」でもやっておりました「30日間お試し体験版」ですが、今年も提供開始されておりますのでご紹介。


clip IT!
from ATOK.com
ATOK 2007 for Windows 日本語入力を替えると、パソコンはもっと賢くなる。| 体験版ダウンロード


で、ちょっと前にウチのオープンチャットでも話題にさせて貰って、実際に試された方の意見も頂戴してたりする訳ですが、そこで指摘されて気付いた「ATOK使用時の注意点」を二つほど。

  • 変換キーや文節切り直しなどのキーアサインは MS-IME 互換プリセットなどがあるので、最初に設定を(MS-IME 互換設定に)変更する
  • ATOK の「パレット」は配色やパターンなどを変更できるので、使用 OS に合わせて見た目を調整する

私の場合はもう10年以上前に仕込んで自分用の設定を作り込んでいるので気にしてなかったのですが、 MS-IME からの乗り換え時には先ずキーアサインに戸惑うようですね。なるほど確かに使い慣れた入力手順で変換できないとしたら、日本語入力支援としての実力以前に「使い辛い」で終わってしまいます。この辺はインストーラーなどでもっと分かり易く案内する必要があるかも知れません。

あと、見た目ですが、今回の ATOK 2007 のウリは「MS-Windows Vista 対応」という点もあり、パレットが妙にメタリックというか2.0的というか、まあ、派手です()
私はその辺気にしてないというか、 MS-Windows XP で未だに W2K モードで使っている為、 OS とその他のツールとの見た目やデザイン上の乖離というのに慣れてしまっておりまして…
つまり、「気になる/気にならない」以前に、「気付きもしなかった」という()
ですが、この辺の見た目についても設定で大人しめにも更に派手めにでも変更が効きますので、キーアサインの変更と合わせ、先ずは設定を一通り眺めてみるとよろしいかと。


ついでに、本日(日付的には昨日)付で ATOK 2007 for Windows にアップデートモジュールが出ているようですので、状況に応じて適用しておきましょう。

clip IT!
from ATOK.com
サポート:アップデート:ATOK 2007 for Windows アップデートモジュール

なお、「JUSTオンラインアップデート」でお手軽適用もできます。

続きを読む

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: ATOK(エイトック)
tag: , , , ,
0 Trackback

2007-03-26(月) 23:28(UTC +0900) p

最新版 ATOK レビュー記事、二本

コレまでにも何度かお薦めしている「日本語入力支援ソフト ATOK(えいとっく)」ですが、タイミング良く二つの記事が上がっておりますのでご紹介。
本来は自分でレビューするべきなのでしょうが、最早当たり前すぎるほどにお世話になりッ放しなので、何というか今更何を書けばいいのか、と云う()


clip IT!
from Sakura scope
ATOK2007と広辞苑・角川類語新辞典をセットアップ
from Impress ケータイ Watch スタパ齋藤の「週刊スタパトロニクスmobile」
キー押下回数激減なり「ATOK2007 for Windows プレミアム」


あー、冒頭の一文字を打ってから「Tab」で推測候補を出すとか、使ってねー orz

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: ATOK(エイトック)
tag: , , ,
0 Trackback

2007-03-13(火) 18:27(UTC +0900) p

ダイアログボックス(エラー、確認、注意喚起等)の表記はコピーできる

ちょっと前に Going My Way 経由で知って以降かなり便利に使わせてもらっている「ダイアログボックスのメッセージ表記はコピーできる」というネタですが、 Biz.ID が取り上げていましたので TB がてらネタにしておきます。


from ぷろじぇくと、みすじら。
メッセージボックスのテキストはクリップボードにコピーできる。
via Going My Way
エラーなどが出た際のメッセージボックス、アラートボックスは、Ctrl + C でコピー可能


これ、実際に使ってみると、エラーメッセージだけではなくほとんどのダイアログボックスでも簡単にコピーできてしまう様です。
ネタ元エントリにもある通り、エラー処理の選択ダイアログボックスはもちろん、例えばテキストエディタで検索/置換した時の結果表示であるとか、 web ブラウズ時にどこかのドメインにログインしようとする場合の確認文言であるとか、その辺もバシバシとコピーして取っておけると云うコトですね。
結構色々な場面で「実はコピーできる」とか「意外と貼り付けでいける」とかありますが、これはかなり意外で、かつ、便利がイイですね。

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: lifehack (ライフハック), Tips(ティップス), 電脳系
tag: ,
0 Trackback

2007-03-09(金) 23:55(UTC +0900) p

衝撃!! 1,000文字程度のレポートはケータイでメールする最近の大学生

以前から目にする話題ではありましたが、今時の大学生はPCより先にケータイに触れ、結果その身に備わるメールの文化はPCメールではなくケータイメールのモノになっているようですね。しかし、レポートに書く程度の長文もケータイで打つなんて、とんでもないですねぇ…
打つのが大変だというのもありますが、手元に残すコトをしないのか、どうせ読み返しもし辛いから残しておく必要性を感じていないのか…
再提出とか言われたら、どうするのですかね??


clip IT!
from @IT
最近の大学生は携帯メールでレポートを書くらしい


ところで、ネタ元の記事ではケータイがネットの主体となっている的な表現があるけど、コレは過渡的なものではないかと思ってます。
今の大学生から高校生の辺りは確かに最初に触れる個人用のコンピュータがケータイだったりするのでしょうが、そこから更に下の世代になると、逆にケータイより先にPCに触れるようになると思うわけです。んで、コミュニケーションについても、メールやIM/SNS等、複数の手段を組み合わせて使うことになると思いますので、ケータイを許される年頃になったとしても、「何でもかんでもケータイで」ではなく、「色々ある中の便利な一手段としてのケータイも」という感じになるのではないかと。
ちなみに、コミュニケーション手段のリストラクチャリングとしては、先に挙げたとおり、「メール」「IM」「SNS」「VoIP/VVoIP」をそれぞれの好みで最適に組み合わせれば良いと思います。その時の端末は、結果としてケータイできる小型のコンピュータ端末(見た目的には、まんま今のスマートフォン)になっているかも知れませんけどね。

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: 電脳系
tag: , ,
0 Trackback

オススメ(殿堂)

ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボード
ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボード
ThinkPad
トラックポイント付きの無線キーボード

オススメ(amazon)

Twitter

オススメ(ニコ動)

オススメ(link)


検索

このblogをググる



タグクラウド


最近のエントリ

カレンダー

2025年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

分類別

保管庫


購読

marker

Firefox meter

CC LICENSE


since 2001-09-25

← 以前のアーカイブ記事 | go BLOG Top | 以降のアーカイブ記事 →
Powered by WordPress