2007-08-20(月) 16:52(UTC +0900) p Tweet
どこかに飛んでいったウィンドウを画面内に戻す方法
私もたまに勤め先等でヘルプを求められますね、コレ。私のやり方はもうヒト手間かけて、より簡単に呼び戻す方法となります。
clip IT!
from ITmedia Biz.ID 3分LifeHacking
「画面外に出てしまったウィンドウを移動する」
途中までは同じですが、具体的には次の通り。
- “タスクバーで「右クリック」する/フォーカスしている状態で「Alt + Space」を押す”でメニューを表示し、”「移動(M)」をクリックする/「M」を押す”で個別ウィンドウの移動モードに
- そのままの状態で「↑(上)」「↓(下)」「←(左)」「→(右)」のどれでも良いので、”矢印(カーソル移動キー)を押す”
- 更にその状態で”マウス(マウスカーソル)を動かす”
- すると、画面からはみ出した状態だろうが、完全に画面外に飛び出してしまっている状態だろうが、マウスを動かした瞬間にウィンドウがマウスカーソルに張り付く状態になるので、”適切な位置にウィンドウを移動して「左クリック」”でウィンドウ位置を再設定
てことで、肝は「マウスカーソルにウィンドウをくっつけてしまう」ということですね。完全に画面外に飛び出してしまってたりすると、矢印だけではなかなか引き戻すことができない場合(画面の右上に飛び出しているのに「↑」とか「→」を押しても画面内に帰ってくるハズがない)があるのですが、そんな状態でもマウスを動かすと簡単に画面内にまで戻って来てくれる訳です。
この方法は覚えておくとよいですね。
…しかし、このネタは既にどこかに書いた覚えがあるんだが??
関連するかも知れない?
2007-08-20(月) 01:15(UTC +0900) p Tweet
国内で iPhone の通信機能を合法的に利用する方法
未認可の通信機器で電波を飛ばすと、国内法的にアウトとなります。当然 iPhone のについては未認可のままですので、携帯電話としては法的/サービス的に利用できないのはもちろん、 Wi-Fi や Bluetooth などの近距離系の通信機能も封印するコト(飛行機モード限定利用)となります。
が、だったら違法とはならない限定空間、つまりは電波暗室内で使ってみようというネタ記事が(笑)
clip IT!
from ITpro
「電波暗室の中で「iPhone」の無線LAN機能を使ってみた」
携帯電話機能を取り除き,代わりに「Skype」をプリインストールして高級PDAとして売り出しても,iPhoneはヒットするだろう
いくら頑張った所で、結局はまともな環境では利用できないのが切ないハナシではありますが、動画まで用意してかなり気合いの入った記事となっています。
しかし、こういう記事を見ると、どうしても WM の使い辛いシェルに縛られている国内の他のスマートフォンが不憫に思えてなりません。ハードウェア的には素晴らしいのに、ダメなソフトウェアが全部台無しにしているんですよねー orz
(例えば、 Av[es] が iPhone の OS で稼働したら、もうすぐにでも新規で購入しちゃうんですけどねー(笑))
関連するかも知れない?
2007-08-15(水) 21:09(UTC +0900) p Tweet
DTI の spam 対策に伴う設定変更、が、漏れていた
相当なレアケースだと思いますが、備忘メモ。
clip IT!
from DTI | 技術情報
「Message Submission Portご利用のお願い」
私の使用している ISP である DTI から、迷惑メール(spam mail)の発信防止策として、認証方法と使用ポートの変更のお願いが結構前から来てはいました。当然、その情報が出た直後に PC 側の設定は対応させていたのですが、昨日付で
7月23日から8月13日の間でメール送信をされているお客様の中で、メールソフトの設定変更が必要なお客様にお送りしております
とのお知らせメールが DTI から届いておりました。
こちらはメインアカウントではないのですが、設定は間違いなく変更してあるし、そもそもこちらのアカウントからはメールは発信してないハズなんだけどなーと不審に思っておりましたら、思い出しました。こちらのアカウントを利用してケータイからの from 詐称メール発信をしているのでした(爆)
と云うコトで、遅ればせながらケータイの方の設定を変更して発信テストも行い、コレで移行準備は完了ですね。
てな感じで、もし同じような状況の方がおられましたら、改めてメイン PC 以外の設定を確認しておきましょう。
関連するかも知れない?
2007-08-13(月) 01:45(UTC +0900) p Tweet
iPod のおかげで PC の時刻ずれに気付く
ちょっと前から「どうにも iPod が表示する時刻がずれている」コトに気付いていました。今時の「母艦との同期前提のガジェットが時刻の自動調整に対応していないハズもない」と不思議に思っておりました。
でも、「そういえば充電はしつつも母艦との同期はしていなかったからその所為だ」と思っておりました。この時、「とはいえ一週間にも満たない程度でココまでド派手にずれるハズもない」との思いもありはしましたが、その考えはなんとなしに黙殺。
つい先ほど、しばらくぶりに同期させてみましたが、それでもやっぱりずれていました。「何か設定でも抜けてしまったのかな?」とか思いつつ、 HDD レコーダ(コレが一番確からしいと仮定される時刻)と PC と iPod の時刻を見比べ…
アレ? HDD レコーダと PC の時刻がド派手にずれてる??
てことで、なんのことはない、 iPod と iTunes の同期時の時刻合わせは正常に実施されており、母艦たる PC そのものの時刻が間違っていただけだ、と(爆)
PC 自体は外部の NTP サーバと同期を取るようにしてあった訳ですが、どうやらその NTP サーバとの通信がココしばらくは確立できていなかったようですね。と云うコトで、改めて健在な NTP サーバを見に行くように設定を改め、併せて PC の時刻合わせも厳正に行い、最後に iPod の同期をかけたことで全ては正常化しました。
てコトで、意外と PC の時刻はずれまくりますので、偶には PC の時計も見てあげましょうというオハナシでした。
関連するかも知れない?
2007-07-24(火) 23:48(UTC +0900) p Tweet
光学媒体には寿命があります
私のような者にすれば「極当たり前のこと」と切って捨ててしまいがちなのですが、意外と一般には知られていないことのようなのでご紹介。
結論としては、 CD や DVD 等の光学メディア(媒体)については、大量生産のプレス品であろうが、自分で灼いた R とか RW 他の書き込み/追記メディアであろうが、基本的には寿命があり、決して永久保存に耐えるモノばかりではない、と云うコトです。
clip IT!
from 日経パソコンオンライン
「メディアの寿命はこうして推定する DVDは百年もつか?」
そもそものモノが良く、かつ、保管環境も好適であれば、確かに10年20年は十分に保ちますが、粗悪品の場合はどれだけ注意深く保管していても一年保たずに読み込めなくなったりします。また、高温多湿だったり直射日光に晒されていたりすると優良品であっても数年でダメになったりするモノです。
コレはもう、そもそも CD/DVD 等の光学媒体類とはそういうモノだ、てコトです。
と、云うことで、私のオススメは、「メディアの寿命は気にすることなく、必要なデータについては数年おきにメディア自体を乗り継ぎましょう」と云うことになります。
…つまりはですね、どうやっても寿命による物理制限がある「媒体へのデータ保存」というモノはそもそも「コピーフリー」か「ライセンスチェイン」を前提としており、小寺氏の指摘の通り、一世代しかコピーを遺せないのではまったく無意味だったりする訳です。
例えば、 HDD レコーダに録画した番組を仮に DVD に copy したとして、レコーダ側の HDD データを削除してしまった後は DVD から他の媒体に更に乗り継ぐ(孫 copy)することができないコトになる訳です。すると、アトはもう DVD の寿命が少しでも長くなるように願うしかないと…
追記(2007/07/24 23:57)
ちなみに、解決策としては、「そもそも使い勝手良く低廉に視聴できるなら、わざわざローカルに録画しなくたって良い」と云う考え方があったりします。この場合、そもそも地上デジタル放送自体が不要となってくる訳ですが(爆)
関連するかも知れない?
2007-07-13(金) 23:36(UTC +0900) p Tweet
停電の季節に向けての備えを…
導入からもう三年近く経ってしまったようですが、当方の環境には実は無停電電源装置(UPS)を仕込んであります。コレは、例えば「台風などの自然災害」や「電線切断事故」などによる停電から電化製品を守ったり、製品によっては落雷時の雷サージの対策ともなる品です。
最近では「PC」といえば「ノート PC」という感じで、いわば「UPS 内蔵式の PC」ッてコトになりますが、他方、「PC がなくともハードディスクビデオレコーダはある」とか、「メインマシンはノートだけど共有ファイルは NAS に保管している」というご家庭には、ある意味必須とも云えるモノになりつつあると思います。
(ビデオの録画/再生中に停電した場合、それまでに録り貯めた番組の全損する可能性があり、それを防ぐ手だては現状 UPS が唯一のものとなります)
(ネットワークを介して NAS にデータを「移動」させている最中の停電対策としては、 NAS のみならずルータ/ハブなどの経絡も併せて無停電化させなくてはなりません)
が、この無停電電源装置には一つ欠点があります。
「停電時にも電力供給できるようにバッテリを使用している」、つまり、「定期的にバッテリを買い換えなくてはならない」と云うことです。メーカサイトでそのバッテリの交換時期を確認しましたところ、「最適環境でも2年半が交換の目安」とのことで、そろそろ耐用年数的にマズいかな、と。
てコトで、 amazon には在庫がないようでいつ入手できるのか不明ですが、「今すぐ」「緊急」に必要だという訳でもありませんので予約購入にしておきました。
九州の方から、大雨や台風による停電の危険も迫っています。この機会に導入を検討してみましょう。
関連するかも知れない?
2007-07-10(火) 23:22(UTC +0900) p Tweet
USB ドライブから複数の Skype を直接起動する方法
追記(2007/07/20 15:26)
類似ネタを発見しましたので、 TB 用にリンク付きで更新。
ITmedia Biz.ID 3分LifeHacking
「Skypeを2つ同時に起動する」
USB ドライブから Skype を直接複数起動する
勤め先マシンでの利用環境をチョット改めて、コレまではローカルにインストールしていたマシンについてもUSB ドライブ(と云うか、リムーバブルな外付け扱いドライブ)からの直接起動にすることに。ついでに、ショートカットの作り込みで一台のマシンで複数のアカウントを同時起動できるように仕込んでみた。
んで、せっかくなので作り込んだコマンドラインをのっけておきます。
一つ目のコマンドライン
"USBドライブ:\Skype\Phone\Skype.exe /datapath:USBドライブ:\Skype\1st\ /removable"
二つ目(以降)のコマンドライン
(一つ目のモノとログインアカウントを変えておきます)
runas.exe /profile /user:ログイン名 "USBドライブ:\Skype\Phone\Skype.exe /datapath:USBドライブ:\Skype\2nd\ /removable"
一応解説しておきますと、「USBドライブ」というのが外付けした外部メディアに割り当てられるドライブレターで、「ログイン名」というのがそのマシンで使える他の Windows ログインアカウントの名称です。
例えば、 USB ドライブを挿した時に割り当てられるドライブレターが「E:」で、サブ用の Windows ログインアカウントが「n-yoshiatwork」であれば、
『runas.exe /profile /user:n-yoshiatwork “E:\Skype\Phone\Skype.exe /datapath:E:\Skype\2nd\ /removable”』
と云う具合です。
関連するかも知れない?
cat: lifehack (ライフハック), Tips(ティップス), 出直しSkype
tag: lifehack, Tips, 同時起動, 多重起動
1 Trackbacks
2007-07-07(土) 00:32(UTC +0900) p Tweet
せっかくだから「Win」キーも使っておこう
いつものようにツッコミで完結する「3分 Life Hacking」のコーナー(笑)
今回気になったのは「[Ctrl]+[Esc]」というキーバインド。ココは「[Win]キー一つ」で対応可能です。つまり、「[Ctrl]+[Esc]→[R]」でなく「[Win] + [R]」だけで「ファイル名を指定して実行」の小窓は開けます。
むしろ、「[Win] + [R] → cmd → [Enter]」で DOS 窓を開けるところまで行って欲しかったな、と。
clip IT!
from ITmedia Biz.ID 3分LifeHacking
「マウス併用のショートカット」
あと、本題の「マウス併用」の方、「使えるアプリケーション」として「エクスプローラ」と云うよりは「エクスプローラ 及び デスクトップ」と云う表記の方をオススメしておきます。
関連するかも知れない?
オススメ(殿堂)
オススメ(amazon)
オススメ(ニコ動)
オススメ(link)
検索
タグクラウド
最近のエントリ
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
分類別
保管庫
- 2020年1月
- 2019年6月
- 2016年8月
- 2014年9月
- 2014年6月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年4月
- 2013年1月
- 2012年10月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
- 2006年7月
- 2006年6月
- 2006年5月
- 2006年4月
- 2006年3月
- 2006年2月
- 2006年1月
- 2005年12月
- 2005年11月
- 2005年10月
- 2005年9月
- 2005年8月
- 2005年7月
- 2005年6月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 2005年3月
- 2005年2月
- 2004年12月
- 2004年11月
- 2004年10月
- 2004年9月
- 2004年8月
- 2004年7月
- 2004年6月
- 2004年5月
- 2003年10月
- 2003年7月
- 2003年4月
- 2003年3月
- 2003年2月
- 2003年1月
- 2002年12月
- 2002年11月
- 2002年10月
- 2002年9月
- 2002年8月
- 2002年7月
- 2002年6月
- 2002年5月
- 2002年4月
- 2002年3月
- 2002年2月
- 2002年1月
- 2001年12月
- 2001年11月
- 2001年10月
- 2001年9月