Skypeto: Skype chat to n-yoshi n-yoshi
Twitter: Follow laresjp on Twitter laresjp
feed: RSS 2.0 RSS or Atom Atom

DVDレコーダー? イエイエ、HDDレコーダーを選択するべきです

| go BLOG Top |

2004-07-25(日) 07:00(UTC +0900) p

clip IT!
from 素人の好き勝手


私が日参しているワンピース系FANサイト「素人の好き勝手」サンのトップ文(第498回)に最近ハヤリのDVDレコーダーについての言及がありましたので、乗っかってみます。

先ずは基本的なところとして、「DVDレコーダーなんて言う考え方、実はチョット外してますよ」と言うこと。大抵の場合はそのような呼ばれ方をしていますし、実際DVDレコーダーであるモノも多少はあったりするのですが、実際にほとんどの利用者においては、正しくはHDDレコーダーである、と云うことです。

ほとんどの人がそうだと思いますが、わざわざテレビ番組をビデオ録画する目的って、実はタイムシフト視聴が主たる理由だったりするわけですよね。
まあ、気に入った番組についてはライブラリとして残したりって場合もありますが、せっかくライブラリとして残したその番組にしても、その後繰り返し見るか、と云うと、実はそんなでもなかったり、後でリリースされるDVDを特典やらにつられて改めて買ってみたり…
そして、ビデオテープとかで録画しているヒトのほとんどは、実際は何本かのテープを順繰りに使い回していたりで、端からライブラリ化しようという気そのものがなかったりするわけで。

で、本当に単なるDVDプレーヤーとかだと、録画する媒体がテープメディアからDVDメディアに変わっただけで、せっかくのデジタル録画も大して意味はなかったりするわけです。そのままライブラリ化する、ならば、それなりに意味は出てきますが、今回はそこまでやるのは別件なので無視です()

対して、私の言う「HDD」レコーダー(マスコミや広告で出てくるDVDレコーダーってのは、実際ほとんどHDDレコーダーだったりするのですが、認知度の高い言葉に乗っかろうという悪習がでてますな)は録画媒体が先ずHDDありきなのです。
基本的にテレビ番組はHDDに録画して、見終わったら削除する。
録画するのは、あくまでもテープやディスクの入れ替えミスなどなく確実にテレビ番組を見るためのモノであり、あくまでもタイムシフト視聴をするためのモノである。
その中で、特に気に入ったモノをライブラリ化しようとした場合は取り敢えずHDD内で消さずに残し、更に必要があるならDVDメディアに書き出して恒久的ライブラリとして残せる。
そういうための、ある種の拡張媒体としてみるわけです。

と云うことで、取り敢えずはHDDの容量重視で考えましょうと云うところで、続きは次の機会に。
(書いてて長文になりそうで、まとめるのが面倒になったから、取り敢えず分けた、というのは、公然の秘密だ())

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: 科学・技術ネタ, 電脳系
0 Trackback

トラックバック

この記事のトラックバック URL


Twitter

Powered by Topsy

オススメ(殿堂)

ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボード
ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボード
ThinkPad
トラックポイント付きの無線キーボード

オススメ(amazon)

Twitter

オススメ(ニコ動)

オススメ(link)


検索

このblogをググる



タグクラウド


最近のエントリ

カレンダー

2025年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

分類別

保管庫


購読

marker

Firefox meter

CC LICENSE


since 2001-09-25

Powered by WordPress