Skypeto: Skype chat to n-yoshi n-yoshi
Twitter: Follow laresjp on Twitter laresjp
feed: RSS 2.0 RSS or Atom Atom

「アイデアメモ」 アーカイブ

2007-07-01(日) 04:09(UTC +0900) p

Skype のチャットなどに貼り付けて使える「設定画面表示」コマンド?

Skype のチャットコマンドについて、前々回前回とネタにしてきましたが、もう一つ、チャットコマンドとは微妙に違うのですけども、実質的には同じような使い方のできる文字列群がありますのでコチラについてもまとめておきます。
元ネタは、独自版を編集する上でよく内容を確認しまくっている「言語ファイル」内にあるアンカーリンクの文字列です。

使い方は簡単。以下に示すリストの文字列をコピーしてチャットにペーストしてエンター。コレで、チャットウィンドウ内にリンクアンカーとして表示されることになりますので、その下線付き青文字をクリックするだけです。
コレは、例えば設定の見直しとか、有料サービスの購入とか、そういったサポート時に簡単に設定画面や購入画面に移動してもらう為に使えます。

続きを読む

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: Tips(ティップス), 出直しSkype
0 Trackback

2007-06-30(土) 16:24(UTC +0900) p

Skype のチャットコマンド、 v3.5 beta 版、まとめ

追記(2010/08/16 11:08)

本家公式版の FAQ にまとめられてますので、ご紹介。
(thx! 聡)

clip IT!
from Skypeヘルプ
チャットのコマンドと役割を教えてください。」(ユーザガイド、FAQ、カスタマーサポート)


かなり前にpavlovサンがネタを上げてからずっと「またやらにゃーなぁ」と思っていたのですが、 GMWI にて「やります」宣言してしまったので() 頑張ってまとめます。
やり方はいつもの通り、「/help」でコマンド一覧を出してそれを一つずつ見ていくという、アタマワルいやり方で() それと、以前のエントリまでで既に解説したモノについてはトばしますね。
なお、コマンドは
/コマンド」或いは「/コマンド [キーワード]
という形式になり、コマンドの後にキーワードを繋げる場合は半角スペースで区切ることになります。

続きを読む

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: Tips(ティップス), 出直しSkype
tag:
1 Trackbacks

2007-06-22(金) 22:33(UTC +0900) p

無限の「プチプチ」を実現できたのなら、他分野への応用も可能だという恐怖

当方にて主催しております Skype オープンチャット(Public Chat)にて先の「プチプチ」関連ネタのハナシをしておりましたら、ホンの直前に新規参加されたH…サンから、とてつもなく危険な恐怖の提案がありました。
曰く、
携帯のボタンに実装されるといいかも
…お、恐ろしい!! それはあまりにも危険すぎる実装例ですよ!!
H…サン!!!()

てコトで、 WILLCOM の W-SIM 機を提供しているバンダイさんにおかれましては、次は是非とも「プチプチボタン式ケータイ」を提供願いたく。

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: アイデアメモ
tag:
0 Trackback

2007-06-21(木) 02:39(UTC +0900) p

blog も Twitter も、やるからには「覚悟」も必要

私も参加させていただいているkengoサンの「Going My Way」のオープンチャット(Public Chat)である「Going My Way Inside」にて、かなり気になるメッセージがありました。コレがまた、ホントは夜が明けてからネタにするつもりだったネタと妙にリンクする感じなので、勢いで上げておきます。


clip IT!
from ITmedia Biz.ID
実名? 匿名? それとも“顕名”――ブログをペンネームで始める利点
from Going My Way Inside
a… の発言
twitterに書いた文章 ググれるんですね 知らなかった。。うかつなこと書けないなあw


徳力サンの方の記事は「blog をやるなら顕名で、それなりの覚悟をもって臨みましょう」と云うコトになりましょうか。
pub でのメッセージは「Twitter は別にクローズドな SNS でもないんだから、その辺を忘れるはのヤバイよね」という再確認という感じでしょう。
コレはまあ、双方共に当たり前ではありますが、その仕組みの秀逸さや簡便さの為についつい忘れてしまいがちになることで、だからこそ改めて意識しておく必要があるという教訓のようなモノになろうかと。

blog をやってると云うコトは、広大な web スペースに永続的に存在する URL 付きで何らかのメッセージを公開すると云うコト、検索などにより色々な方面から簡単に到達できる場所に自分の意見を定着させると云うことになります。
つまり、その気になれば過去の内容まで全てを遡って分析/検討することで、実に色々なことが推し量れてしまうと云うコトです。
Twitter をやってると云うコトは、同じく広大な web スペースに対して自分の行動の記録を全て書き残していると云うコト、ある意味に於いては自分自身で自分自身のストーク記録をつけていると云うコトになります。
つまり、個別の事柄はなんでもなくともそれらを連続して読み解くことで、その対象の日常をつぶさに観察しているも同然であると云うコトです。
この二つの事柄があわさると、実に多様な情報を得られ、対象の日常から本質的な内面までも透かして見えてくる可能性がある、と云うコトにも成り得る訳です。
で、結論としてはタイトルに戻る訳ですが、 blog にいても Twitter にしても、やってることは「web に対する情報の公開」であると云うコトを忘れずに、それなりの覚悟をしておく必要がありますよ、と云うコトで。と、まあ、自戒を込めつつ…

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: Tips(ティップス), 電脳系
tag: ,
0 Trackback

2007-06-11(月) 19:14(UTC +0900) p

今こそ「cRossBar」の出番ですよ! くみちょ!!

携帯ゲーム機に新たなる地平を開いた革新的な「nintendo DS」や、いつまで経っても立ち上がることのなかった国内でのスマートフォン市場を切り拓きまたしても携帯電話に先んじた「WILLCOM W-ZERO3」などの広まりによって、携帯型の電子機器にとって「タッチ」インターフェイスはもはや欠かせない存在となりつつあります。そんな中、タッチパネルをより快適に使いこなすための「スタイラス」が、(古くからのPalm ユーザから見ると、今改めて)注目されているようです。


clip IT!
from ITmedia Biz.ID
ニンテンドーDSやW-ZERO3に便利――スタイラス付きの多機能ボールペン
from Impress GAME Watch 不定期連載 ゲームグッズ研究所
【第116回】 まだまだあるぞ! DS Liteを快適に使うグッズ
グリップスピーカー、タッチペン、ケースを紹介


この様な話題になるとどうしても名前を挙げなくてはならないのが、とある「極道」が開発した銘刀「cRossBar™」です。私も未だに愛用しているこの逸品は、高品位ボールペンとして知られる「CROSS」をボディに、特殊樹脂を最適形状に削り出した「cRossBar」をリフィルに置換して装着し、使い易い「文房具」としてのポールペンの性能をそのままにタッチパネルに対する操作のための UI として投入できるという優れものです。
なお、姉妹品として、国内で広く使用されているマルチペンのリフィルに置換して使用できるMiniBarもありますのでご参考まで。


関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: lifehack (ライフハック)
tag: , , ,
0 Trackback

2007-06-10(日) 21:02(UTC +0900) p

“Amazon + プレミアム + Edy = 「お急ぎ便」利用不可” orz

特に内容はありません、タイトル通りです orz

続きを読む

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: Tips(ティップス)
tag: ,
0 Trackback

2007-06-09(土) 23:58(UTC +0900) p

Amazon プライム 送料ナシのネット通販

色々な blog でも続々と登録表明が上がっているようですが、私も先ほど登録してみました。コレで、より一層衝動買いが快適に()
ちなみに、有効期限は「2008/06/09」になるようですので、備忘メモメモ。

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: lifehack (ライフハック)
tag:
0 Trackback

2007-06-07(木) 00:51(UTC +0900) p

ユニークな立場にあるヒトこそ、 blog を活用して欲しい

前回分を紹介したつもりですっかり忘れておりました orz
ので、第二回に合わせて改めてご紹介。
「首長」だけでなく、「社長」/「店長」/「親方」に読み替えて、色々な方に取り組んでいただきたい挑戦ですね。


clip IT!
from ITpro 企業経営に生かす Blog 道
首長ブロガーの勧め(1)武豊町長 籾山芳輝さんのブログに学ぶ
首長ブログ7つの「期待される効果」
首長ブロガーの勧め(2)よくある5つの不安を解消
首長ブログを始められない代表的な理由


記されている個々の内容については、ある程度 blog を自分で運営しているなら、まあ自明であるモノがほとんどな訳ですが、逆に実際に手を出して運営を続けないと見えてこない点もあるモノで。
今回のシリーズでは「その他大勢の中の一人」の書く blog ではなく、「アルファ」ならではの blog に対するアレコレを取り上げられております。お題目としては「首長」ですが、実際には冒頭にも挙げたような、群れを率いる唯一の「アルファ」な存在全般に当て嵌めることができるモノが多く、とても参考になります。
以下に「代表的な五つの不安材料」を示しますので、それらが気になって blog に手を出せずにいる方は、当該記事を熟読の上、安心して blog デビュウしてしまいましょう。

    首長ブログを始められない代表的な理由
  1. 揚げ足を取られるのではないか
  2. 毎日,書き続けられないのではないか
  3. 意見のバランスが取れないのではないか
  4. 役所や後援会から反対されるのではないか
  5. ブログ対応に忙殺されるのではないか
続きを読む

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: アイデアメモ
tag: ,
0 Trackback

オススメ(殿堂)

ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボード
ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボード
ThinkPad
トラックポイント付きの無線キーボード

オススメ(amazon)

Twitter

オススメ(ニコ動)

オススメ(link)


検索

このblogをググる



タグクラウド


最近のエントリ

カレンダー

2025年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

分類別

保管庫


購読

marker

Firefox meter

CC LICENSE


since 2001-09-25

← 以前のアーカイブ記事 | go BLOG Top | 以降のアーカイブ記事 →
Powered by WordPress