2010-01-20(水) 21:45(UTC +0900) p Tweet
NHKニュースにもなったスカイプ成長の秘訣
昨日から「国際電話のシェアで Skype がトップになった」とか「前年比で50%の増加」とか、話題が出ております。
ついにはNHKニュースで取り上げられほどのネタになっておりますが、その Skype 成長の理由を解説した記事が出てますのでご紹介。
ちなみにNHKは、「無料通話ソフトといえばスカイプ」というキャッチフレーズにて、以前から日本での利用者増に貢献していたり(笑)
clip IT!
from @IT
「国際通話市場でトップシェアの理由 Skypeはなぜ伸びているのか?」
不況の時期、なるべく出費を控えたいという事情も確かにあるようですが、それは大した理由ではないよ、と。
先進国に於いては、コレまでにない濃密で感性に訴える「ビデオ通話」によって、一回あたりの通話時間が桁違いに延びてます、と。
新興国や途上国に於いては、簡単に使い始められる「無料通話」として、コレまでに電話を持てなかったヒト達がドンドン使い始めてますよ、と。
ネット接続がインフラ化し、その上を駆け抜ける VoIP の仕組みによって、「 PSTN とは異なる電話の世界」が広がっている。
その中で、 Skype は初期設定の簡便さ/接続設定の簡易さ/使用方法の簡略さによって広く選ばれ、更に今後は SIP/Asterisk との接続性も提供し、業務利用に向けて着々と準備を進めているワケです。
更に最近では利用環境も増えています。
日本では未だに品薄状態が続いていますが、ビデオ通話まで簡単に提供する「スカイプ ビデオフォン」のような専用機器、 Windows や Mac OS X 対応版から iPhone App など。
これら全てが、ネットワークに繋がりさえすれば、相互に無料で、或いは SkypeOut で PSTN 宛にお安く電話できるのですから、使わない手はないですよね。
そして、通話だけではなく「チャットでこそ威力を発揮する」側面もあり、ますます手放せません(笑)
最後に、関連記事とNHKニュースの全文引用など。
続きを読む関連するかも知れない?
2010-01-19(火) 13:32(UTC +0900) p Tweet
Skype の同時オンライン数 二千二百万 over
未だに Skype のオンライン数等を示すステータスの feed は止まってますが、予想どおり簡単に記録を伸ばしてきました。
Haiti の震災、それに抗するためのスカイプクレジットプレゼントの効果もあるのでしょうか、先週比プラス70万で2,200万オンラインを超えているようです。
clip IT!
from Skype Journal
「Skype Dialtone: 22 million online.」
今回も先ずは Skype Journal から。
更に、例によってにゃにゃん.とさん家の40時間チャートからの記念撮影。
ふむ… そろそろ実数ではなく比率で見るべき時期、かな?
- Skype オンライン数
- 2010/01/19 2,200万 ( 7日 一週)
- 2010/01/12 2,100万 ( 63日 九週) ピーク値は 2,154万
- 2009/11/10 2,000万 ( 35日 五週)
- 2009/10/06 1,900万 ( 21日 三週、タイ記録)
- 2009/09/15 1,800万 (175日 二十五週)
- 2009/03/24 1,700万 ( 49日 七週)
- 2009/02/03 1,600万 ( 21日 三週、記録を二週短縮)
- 2009/01/13 1,500万 ( 84日)
- 2008/10/21 1,400万 ( 36日 五週、記録を一週短縮)
- 2008/09/15 1,300万 (209日)
- 2008/02/19 1,200万 ( 42日 六週)
- 2008/01/08 1,100万 ( 83日)
- 2007/10/17 1,000万 (260日)
- 2007/01/30 900万 ( 82日)
- 2006/11/09 800万 ( 71日)
- 2006/08/30 700万 (155日)
- 2006/03/28 600万 ( 63日 九週)
- 2006/01/24 500万 ( 96日)
- 2005/10/20 400万 (139日)
- 2005/06/03 300万 (←は私が確認した日です)
関連するかも知れない?
2010-01-18(月) 11:54(UTC +0900) p Tweet
新 Xacti は HD/薄型/ズームマイク付き!
新型のザクティ「DMX-CS1」が素敵です。
出来るコトなら防水モデルを待ちたいところですが、特段の発表もないし、もう一つの検討対象だった G-SHOCK EXILIM はメモリーカードがフルサイズの SD ではない → Eye-Fi 使えないので、対象除外。
発売までに更に何か発表があるかもしれないけど、そうなったらキャンセルすれば良いやッてコトで、ともかくポチッてきました(笑)
発売日は 2010-02-19 (金) で、ポスト時現在の Amazon 価格で39,800円。
色に悩むところですが、今回はピンクにしてみました。
なーに、全身黒ずくめにワンポイントでピンクとか、むしろ ThinkPad 風味で大丈夫(笑)
ついでに、各ニュース記事も並べておきます。
clip IT!
from engadget Japanese
「142gの最小・最軽量Xacti発表、1080i 対応で300ドル」
from Impress AV Watch
「CES】三洋、フルHD対応で薄くなった新Xactiを発表 -縦型が299ドル。タッチ操作のボイスレコーダも」
clip IT!
from engadget Japanese
「世界最小・最軽量のフルHD Xacti 国内発表、2月19日発売」
from Impress AV Watch
「三洋、薄さ27mm/重さ142gのフルHDビデオカメラ「Xacti」 -実売4万円。機能を絞った“200ドルモデル”も検討」
from Phile-web
「三洋、世界最小・最軽量のフルHDビデオカメラ“Xacti”「DMX-CS1」を発売 - Xacti発表会レポート」
from 日経トレンディネット
「三洋電機、厚さ27mmでフルHD対応のムービーデジカメ「Xacti」発表」
from ITmedia News
「三洋「Xacti」に世界最小・最軽量フルHDモデル」
追記(2010/01/18 12:14)
手持ちの CA65 とはバッテリーに互換性がないので、こちらも併せて買っとこう。
関連するかも知れない?
2010-01-15(金) 17:24(UTC +0900) p Tweet
久しぶりのスカイプクレジットプレゼント
数年前は頻繁にキャンペーンとしてやってましたが、最近はアカウント開設時に幾ばくかのクレジットが無料お試しとしてついてくるようになり、随分ご無沙汰だったように思います。
しかし、先の Haiti での大地震に対する援助のヒトツとして、久しぶりにクーポンコードが発行されているようです。
clip IT!
from Skype 日本語ブログ
「ハイチ地震とSkype」
ネタ元エントリにもありますが、ネット回線が確保できたなら Skype は無料で利用できますし、回線一つでいくつもの通話を収容して共用可能ですし、是非役立ててほしいと思います。
これまでにも何度か「災害時にこそソーシャルメディア」という事例を目にしてきましたが、その中でも直接にリアルタイムに遣り取りできるという意味で、やはり Skype の役割は大きいですね。
最後になりましたが、一日も早い Haiti の復興を願っております。
日本からも、出来る限りの人的資材的機材的支援を派遣して欲しいですね。
関連するかも知れない?
2010-01-14(木) 15:22(UTC +0900) p Tweet
「ザ☆ネットスター!」最終号に向けて
或いは、スタッフと出演者による公開ミーティング(笑)
てコトで、昨晩見かけたログをまとめておきます。
Twitter のこういう活用の仕方ッて、実はテレビの本放送に向けての凄く良い宣伝になるんですよねぇ…
…なんで終わってしまうん? orz
- 02:00 最終号はtwitterでみんな参加してくれなのだよ!これは絶対なんだよ
- 02:08 最終号の収録の時は、みんなのツイートを見ながらやるよ。自分のつぶやきを晒してもいいというひとは記念真紀子してね 収録は今月18日の予定。 #netstar
- 02:24 18日の収録の時間、まだよく知らんw @akabuta さんに聞いて。
- 02:27 最終号はホントに台本が無いけど、 @yuzuruu さんだけは何を言い出すか危険なので、そこだけ台本を書くようにというお達しがきたよw
関連するかも知れない?
cat: Twitter(ツイッター), 呟き録, 電脳系
tag: NHK, TV, Twitter, ザ☆ネットスター!
0 Trackback
2010-01-12(火) 18:09(UTC +0900) p Tweet
Skype の同時オンライン数 二千一百五十万越え
Skype のオンライン数等を示すステータスの feed が止まってるのですっかり油断してましたが、新たな里程標を昨晩のウチにあっさり突破していたようです。
年も明けて、各方面が本格的に通常業務に戻り、更に CES で Skype 関連ネタが色々と出てきたので耳目を集めた所為かもね、てコトのようですが、 21M どころか一気に 21.5M まできてるので、ひょっとしたら今晩には 22M を超えるかも?
clip IT!
from Skype Journal
「Skype Dialtone: 21.5 million simultaneous online – new record」
今回は本家のエントリが挙がってないので、先ずは Skype Journal から。
あと、例によってにゃにゃん.とさん家の40時間チャートからの記念撮影。
今年はビデオ通話対応な組み込み系も増えていくことでしょうし、それに伴い知名度も向上すると思いますので、更に増加のペースアップが見込まれます。
先にも書きましたが、同時オンライン数が二千二百万を越えるのはアッという間でしょうし、次は三千万を越えるのがいつになるか、に注目ですね。
…個人的な予想としては、 2010 2Q までには突破する、と言っておきます(笑)
以下、里程標をどうぞ。
- Skype オンライン数
- 2010/01/12 2,100万 ( 63日 九週) ピーク値は 2,154万
- 2009/11/10 2,000万 ( 35日 五週)
- 2009/10/06 1,900万 ( 21日 三週、タイ記録)
- 2009/09/15 1,800万 (175日 二十五週)
- 2009/03/24 1,700万 ( 49日 七週)
- 2009/02/03 1,600万 ( 21日 三週、記録を二週短縮)
- 2009/01/13 1,500万 ( 84日)
- 2008/10/21 1,400万 ( 36日 五週、記録を一週短縮)
- 2008/09/15 1,300万 (209日)
- 2008/02/19 1,200万 ( 42日 六週)
- 2008/01/08 1,100万 ( 83日)
- 2007/10/17 1,000万 (260日)
- 2007/01/30 900万 ( 82日)
- 2006/11/09 800万 ( 71日)
- 2006/08/30 700万 (155日)
- 2006/03/28 600万 ( 63日 九週)
- 2006/01/24 500万 ( 96日)
- 2005/10/20 400万 (139日)
- 2005/06/03 300万 (←は私が確認した日です)
関連するかも知れない?
2010-01-09(土) 18:09(UTC +0900) p Tweet
眠れない夜は瞑想してみよう
今までにも何度か「快眠音楽」をネタにしたことがありますが、あの TINGARA (てぃんがーら) の新アルバムもそう云う方向性のようなので、ご案内。
clip IT!
from TINGARA|てぃんがーら
「『Meditation ~眠れぬ夜に~』iTunes世界22ヶ国ダウンロード開始!」
今回は物理的な円盤は無しのダウンロード配信となります。
チョット前から既に購入することは可能でしたが、このほど iTunes Store でも購入可能となりましたので、私も昨晩早速ポチッと。
曲自体は radio TINGARA で流れているモノが多いのですが、単品の曲として聴くのも心地良いですね。
さて、タイトルに添えられているように、なかなかの睡眠誘導の効能もあるようです。
昨晩購入してダウンロード完了後、即聴いてみたのですが、
『あーこの曲は聴いたことがa(ry……』
てな感じで、最後まで聴き込めてなかったので、今まさに聴きながら執筆中です。
まあ、昨晩は「眠くなったから寝る」ッて時に曲をかけてたワケで、ソコにこんな気持ちよい曲を聴いたら最後まで起きてられるハズもなく(笑)
今回の Meditation だけでなく、 TINGARA の楽曲はどれもこれも心地良い曲ばかりですので、一度試して欲しいと思います。
続きを読む関連するかも知れない?
2010-01-08(金) 22:31(UTC +0900) p Tweet
ドライブレコーダーを普及させよう
以前にも衝撃映像付きでネタにしましたが、ドライブレコーダーはもっともっと普及しなくてはなりません。
てコトで、現時点で求められる性能を一通り満足する製品のプレスリリースを見つけましたのでご紹介。
clip IT!
from 株式会社キャストレード
「CJ-DR300 GPS・ダブルカメラ対応高機能ドライブレコーダー」
via 株式会社キャストレード
「GPS・ダブルカメラ対応高機能ドライブレコーダー「CJ-DR300」を新発売」
via ベンチャープラス
「GPS・ダブルカメラ対応高機能ドライブレコーダー「CJ-DR300」を新発売」
clip IT!
from Impress Car Watch
「キャストレード、GPS・ダブルカメラ対応ドライブレコーダー「CJ-DR300」」
from マイコミジャーナル
「キャストレード、GPS・2カメラ対応ドライブレコーダ – Google Mapsとも連動」
カメラ一体ユニット型のドライブレコーダーで、 GPS でのジオログにも対応。
カメラのダイナミックレンジを広げることで、夜間撮影時の映像も肉眼に近づけるように改善してあると。
更に、追加でもう一基カメラを接続可能で、カメラの増設で車内(ドライバーの様子)か車両後方も同時に撮影可能となります。
(二個買ってそれぞれ付けてもイイけど、二個買うよりは安くなる)
この辺、以前から懸念されていた弱点をしっかり潰してきてますね。
撮影モードについても、衝撃感知での映像保存機能発動(イベント録画機能)はもちろん、車載動画的に五分刻みで延々撮影し続けるモードや Google Maps との連動も出来るのが、今時のモデルらしくオモシロいですね。
三次元加速度センサーと GPS による位置情報のログと映像を突き合わせ、映像とアクセル/ブレーキの様子を Google Maps 上で確認しながら追体験できるところまで作り込まれているようです。
この辺、車載動画的にもオイシいかも(笑)
さて、このように良くできた機材が市販されるようになったワケですが、行政の側からもしっかり後押しして欲しいと思います。
また、保険業界に於いても、走行距離や運転頻度や用途に合わせて掛け金を調整するように、ドライブレコーダー装備車の掛け金を安くするとか、過失割合の算出にドライブレコーダーを活用するとか、是非実施して欲しいと思います。
ナニより、自動車メーカー各社へは、
一日も早い「ドライブレコーダーの標準装備化」を求めたいと思います。
関連するかも知れない?
オススメ(殿堂)
オススメ(amazon)
オススメ(ニコ動)
オススメ(link)
検索
タグクラウド
最近のエントリ
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
分類別
保管庫
- 2020年1月
- 2019年6月
- 2016年8月
- 2014年9月
- 2014年6月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年4月
- 2013年1月
- 2012年10月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
- 2006年7月
- 2006年6月
- 2006年5月
- 2006年4月
- 2006年3月
- 2006年2月
- 2006年1月
- 2005年12月
- 2005年11月
- 2005年10月
- 2005年9月
- 2005年8月
- 2005年7月
- 2005年6月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 2005年3月
- 2005年2月
- 2004年12月
- 2004年11月
- 2004年10月
- 2004年9月
- 2004年8月
- 2004年7月
- 2004年6月
- 2004年5月
- 2003年10月
- 2003年7月
- 2003年4月
- 2003年3月
- 2003年2月
- 2003年1月
- 2002年12月
- 2002年11月
- 2002年10月
- 2002年9月
- 2002年8月
- 2002年7月
- 2002年6月
- 2002年5月
- 2002年4月
- 2002年3月
- 2002年2月
- 2002年1月
- 2001年12月
- 2001年11月
- 2001年10月
- 2001年9月