Skypeto: Skype chat to n-yoshi n-yoshi
Twitter: Follow laresjp on Twitter laresjp
feed: RSS 2.0 RSS or Atom Atom

TINGARA に合ってきた

| go BLOG Top |

2008-01-20(日) 01:18(UTC +0900) p

いよいよ二回目の実験が始まるし、せっかく Xacti も購入したしってコトで、今日は東京駅の八重洲北口の方までノコノコと出かけて参りました。
んで、どうやら今日は TINGARA のお二人が BOKUNEN’S ART tokyo にてにょろにょろ~ッとトークイベントもやるらしいってコトで、無謀にもそちらまで覗いてきてしまいました()

…えー、そのトーク内容なんですが、実はかなりアレな内容ばっかりでして、そのほとんどはネタにすることが憚られます()
いやー、それにしても、 Hideo Ishijima は本当に策士ですね()

ちなみに、ヘタレでヒトと話すのが得意でない当方は、トーク後の酒宴はさっさと逃げてきてしまいました orz
実は、未だにお酒の旨さが理解できないというか、飲み方を知らないというか、そのクセ無駄に強いんでほとんど酔うこともなく、どうにも宴席が苦手なんですよ。まして、今回は本当に一見さんで連れ合いもなく単身で、睦稔作品を間近に見たのも初めてというかなりテンパった状況でしたから、自分なりにかなり頑張っては見たのですが、結局はごめんなさいでした…
と云うワリには、手土産として地元の焼酎なんぞを持って行った訳ですが()


と、云うだけでは面白くないので、写真で誤魔化しておくことに。

BOKUNEN'S ART tykyo Signboard
ボクネンズアート 東京の看板です

トーク後の撮影祭り(?)で来訪者を逆撮影する TINGARA のお二人
背景は画廊にかかっている「陽に詩う

なお、冒頭で触れた八重洲北口のオハナシですが、「発電床」のフィールド実験の様子を見に行ってきた訳です。
が、見た目的に大して面白いものでもなく、周りにはなんの案内の様なモノもなく、実際に足で踏んで確かめようにも思いっきり改札のトコロなんでそこで遊ぶこともできず、改札の中の方にもどうやら敷設されてる様でしたが案内も何もないので本当にそうなのかも分からず、で、結局何も撮らずに早々に退散したヘタレは私です()

to ボクネンズアート 東京

スタッフの某氏、私の様な素人に丁寧に説明していただき、本当にありがとうございました。
今回展示されていたモノの中では、「福木の日陰」に特に惹き付けられました。
そのうちまた、今度は落ち着いて覗かせていただきますね。

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: にっき
tag:
0 Trackback

トラックバック

この記事のトラックバック URL


Twitter

Powered by Topsy

オススメ(殿堂)

ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボード
ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボード
ThinkPad
トラックポイント付きの無線キーボード

オススメ(amazon)

Twitter

オススメ(ニコ動)

オススメ(link)


検索

このblogをググる



タグクラウド


最近のエントリ

カレンダー

2025年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

分類別

保管庫


購読

marker

Firefox meter

CC LICENSE


since 2001-09-25

Powered by WordPress