Skypeto: Skype chat to n-yoshi n-yoshi
Twitter: Follow laresjp on Twitter laresjp
feed: RSS 2.0 RSS or Atom Atom

「意見書」 アーカイブ

2009-02-09(月) 23:29(UTC +0900) p

権利者団体のあからさまなウソ

「著作権の保護」について、改めて指摘しておきます。
以前から自己矛盾を展開している利権者団体ですが、信頼性など一切担保されないニコ割アンケートの結果を以て『239億曲』などというでたらめな数値を公表するなど、実に下劣な愚行を繰り返しております。
それどころか、「プライドのために保護期間を延長しろ」などと世迷い言を言い出す始末。
しかし、「著作権」は最初から「金銭的利益を守るための手段」に過ぎません。


clip IT!
from ITmedia News
著作者検索ポータル、権利者団体が開設 保護期間延長は「金の問題ではない」

協議会は今後も、著作権保護期間の延長を訴えていく方針。三田さんは「延長しても利益が出る著作物は限られている。金銭的な利益のために保護期間の延長を求めているのではない、プライドの問題だ」と主張する。

「欧米では70年に延長されているのに日本だけ50年で切れている。アルベール・カミュやアーネスト・ヘミングウェイ、谷崎潤一郎、江戸川乱歩がもうすぐ死後50年を迎えるが、カミュやヘミングウェイの著作権保護期間はあと20年残り、谷崎や乱歩は切れる。谷崎や乱歩が、カミュやヘミングウェイに劣るとは思っていない。日本だけ保護期間が短いのは、創作者としてたいへん残念だ」


日本国に於ける著作権法にははっきりと謳われておりますが、著作者人格権は著作者の死後も侵されません
第六十条 著作物を公衆に提供し、又は提示する者は、その著作物の著作者が存しなくなつた後においても、著作者が存しているとしたならばその著作者人格権の侵害となるべき行為をしてはならない。ただし、その行為の性質及び程度、社会的事情の変動その他によりその行為が当該著作者の意を害しないと認められる場合は、この限りでない。

確かに保護期間は明確に決められており、保護期間終了後は権利行使ができなくなりますが、ココで保護されている実態は「金銭的利益を得るための独占権」であり、作品等そのものの「著作人格権」については保護期間終了後も「事実上永遠に侵害されない」ワケですね。

であるにもかかわらず、金銭的な利益のために保護期間の延長を求めているのではない、プライドの問題だと、主張しているのは、どう考えても詭弁に過ぎません。
そこで、「創作者」の一員として、「著作権」に「著作資産化権」と云う枠を明文化し、延長議論はその中で完結させることをオススメしたいですね。
(著作権自体が元から「財産権」の一種であるので、「著作財産権」という入れ子にするよりは「著作資産化権」の方が良いかも、と)

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: 意見書
tag:
0 Trackback

2009-02-04(水) 16:00(UTC +0900) p

どうやら Skype は evil になってしまったようです…

ソフトウェアリリースに於ける GOLD の意味。
コレは、「バグ無し・問題点無し・チューニング済み・万人向け」を意味する、「絶対の自信を持ってお届けします」と云うコトです。
ところが、我らが Skype は会社の5年間の歴史の中で、最も特色のある新リリースだという言い回しにて、大量の重篤なバグを抱えたモノを GOLD として正式化/一般公開してしまいました。


clip IT!
from Impress INTERNET Watch
「Skype 4.0 for Windows」正式版公開、ただし未修正のバグも

例えば、20行以上のテキストをインスタントメッセージにコピーすると貼り付けたテキストのスクロールや編集ができなくなるバグや、URLをインスタントメッセージに貼り付ける際のバグなどがある。また、「Creative webcams Live」など特定のWebカメラ製品において、Webカメラが他のアプリケーションで使用されている時に、Skypeがテレビ電話を開始するとクラッシュするという。解決策としては、Webカメラを使用しているアプリケーションを閉じてからSkypeのテレビ電話を始めるしかない。カンファレンスコールの参加者にWidcomm社のBluetoothデバイス使用者がいた場合に、通話を終了すると同時にカンファレンスコール自体が終了してしまうバグもある。

さらに、Skypeコンタクトに手動で登録された電話番号は、バックアップファイルにリストアされず、別のPCからSkypeアカウントにログインしても利用できない。この問題に対する解決策はないとしている。

このように、かなり大きな問題が16件残っていることがわかっており、利用する際には注意が必要となる。それでも、多数のバグが修正されているのも事実であり、正式版にアップグレードすることのメリットとデメリットを考慮して利用することになるだろう。

続きを読む

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: 意見書
tag:
0 Trackback

2008-12-09(火) 16:57(UTC +0900) p

【賛同】 『大人はとっととプレミアム会員になろう』 アピール

アピールバナー

メディアでも話題になってきたようなので、ネタにしておきます。


clip IT!
from 野尻抱介(尻P)
ニコニコ動画プレミアム推進ユーザーアピール
via ねとらぼ ITmedia News
「大人はニコ動プレミアム会員になろう」――SF作家野尻抱介さんが“個人アピール”


ついつい「先生、ナニやってんすかw」とつぶやいたりもしたワケですが、内容については全くの同意。
サービスの健全な運営には、間違いなくお金がかかるんだよッてコトを忘れてはいけません。
…ニコニコ動画が健全なサービスかどうかは、別として、です。
特に、就労して自分で稼いでいるならばこそ、「有償サービス ≠ 拝金主義」であるコトを理解できるハズですし、ね。

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: 意見書
tag:
0 Trackback

2008-11-14(金) 12:44(UTC +0900) p

私は ThinkPad のキーボードが大好きだ

エー、広告記事で恐縮ではありますが、なぜ私が ThinkPad のキーボードが好きであるのか、その一端を紹介する記事がありますのでご紹介。
…というネタを書いてるのは、勤め先の非 ThinkPad なキーボードなんですけどね orz


clip IT!
from マイコミジャーナル (広告記事)
【特別企画】 私がThinkPadを選んだ理由 第3回 キーの下にある「打ちやすさ」の秘密


こちらの記事を読みながら、手元の DELL 機のキーを打ちながら、自宅機のキーボードを思い出しながら、やはり「現代の筆記具」としてのキーボードには拘るべきだよなぁ、と。
もちろん、所詮は筆記具に過ぎないワケですから、一本百円もしないような販促品なペンでも、一本数千円も数万円もするような自分の為だけに作らせたペンでも、どんなペンを選択するのかは各人の自由です。
それでも、それなりの分量を書くならばそれなりのペンを選択したくなるのは仕方ないところです。同じ様に、それなりの分量を打鍵するなら、それなりのキーボードを選択するのも、これまた同じ様に仕方ないコトですね。

現代の筆記具としてキーボードを見た場合、プログラマーやコーダーが、例えば RealforceHappy Hacking Keyboard を持ち歩くのは、それが飯の種になるのですから当然です。
同様に、文書作成が必須な、技術、営業、事務、経理などの職種でもそのキーボードにコダワリを持つッてコトが、つまりは生産性の向上に寄与するハズです。

コレまで、日本語入力/文字入力に関して ATOK を進めてきましたが、今、勤め先で ThinkPad ではないキーボードを使う羽目になって、改めて「ソフトウェアとハードウェアの両面」で良いモノを使うコトの重要さを実感しています…


…それにしても、 synchronicity でもないのでしょうが、昨晩にちょうど n-yoshi’s Open Pub でも話題になったネタを紹介するコトになるとは、面白いですな。

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: 意見書
tag: , ,
0 Trackback

2008-11-05(水) 11:25(UTC +0900) p

もう「消費者」を子供扱いするな、と云うコト

ネットで署名活動を進めていたら、野田某の方から「持って来るな」と言われたり、類似品については全く規制もなく販売が続けられていたり、と、色々妙なコトが続いております。
が、肝心の消費者の判断は至極まともなようですね。


clip IT!
from アイシェア リサーチ
こんにゃくゼリー窒息事故、再発防止に重要なのは「消費者側の注意」7割半
from CNET Japan
こんにゃくゼリー窒息事故、再発防止に重要なのは「消費者側の注意」7割半


実際に窒息死したコト自体は覆りません。
しかし、今までにももう何度も警告がなされ、形状やパッケージにもずっと改善が続けられている状況で、それでも窒息させる保護者が居るというのは、もうメーカー側の過失ではありません。
にもかかわらず、「メーカーの側に罰を」と云う行政のやり方は、結局はさらなる被害者の拡大を招くことでしょう。
何事でもそうですが、本当に重要なのは「周知徹底と啓蒙」ですね。

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: 意見書
tag: ,
0 Trackback

2008-10-22(水) 18:16(UTC +0900) p

「年賀はがきを減らそう」運動

これまでにもエントリーを挙げておりますが、今年もそろそろ時期かなッてコトで、先ずはこれまでのエントリー一覧を。


本年分では納入全社が偽装していた、と云う問題もありました。
その根底にあるのは、(白色度的に)過剰品質を求められる「年賀状」というものに対してまで古紙利用をお題目として掲げ、それを有り難がる市場であったという時代背景の様なものが大きいとは思います。
これ深読みしまくると、みんながなんとなく「年賀はがきとか、無駄に遣り取りし過ぎだよね」と自覚しつつもやめられない、と云う問題に到達するのではないか、と。

そこで、これからはエコロジー的かつコンプライアンス的に、ついでにエコノミー的な観点から、年賀状の送り先を削減してみてはいかがでしょう?()
と言っても、これはこれまでにも書いてきた通り、節目ごとの挨拶自体をやめてしまえという主張ではありません。

例えば、パブリックな挨拶であれば YouTube などのビデオ共有サイトに挨拶を上げて URL をお知らせするとか、個人的な相手であれば Skype などのビデオ通話で顔を見ながらの挨拶でも良いでしょう。
もし「対外的にも見える形で費用負担していないと面倒な相手」が問題だと云うならば、一通ごとに費用が発生し、その一部がチャリティーに回される「e便 年賀状」等のサービスを活用してみたらいかがでしょうか?

…「お年玉付郵便葉書」でないと機嫌を損ねる?
そういう相手にはそれなりに対応して下さい orz

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: 意見書
tag:
0 Trackback

2008-10-08(水) 12:43(UTC +0900) p

「情報の価値」は本来価値より「見出し」で決まる現実

先日も似たようなエントリ(「題材」や「タイトル」が本筋以上に大事である事実)をあげましたし、普段から見つけるたびにチャットや Twitter でも愚痴っている大事な点。


clip IT!
from japan.internet.com Webマーケティング
ちゃんと title つけていますか?


マーケティングとか SEO 的なハナシとか、そんな以前の基本中の基本なんですが、ココを疎かにしているところが実に多い。
特に酷いのは、「プレスリリース」などの広く知って欲しいハズの情報に適切なタイトルがつけられていない場合。
また、逆に、タイトルをつけててはいるけど、要約せずにダラダラと長すぎるタイトルをつけて、結果的に負のブランディングに勤しんでしまってる場合もあります。

実は、タイトル(title=”某”)ッて云うのは、そのページだけの持ち物ではないのです。
各ページやその属する web サイト全体はもちろん、検索エンジンやソーシャルブックマークサービス、更には各端末におけるブックマーク(お気に入り)から、果ては印刷されたときの文書の表題にまで利用される、とても外部性の高い重要な要素なのです。
今一度、自分の手がけたページと検索上位に来るページを見比べて、そのページのタイトルが適正かどうか考えてみましょう。

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: 意見書
0 Trackback

2008-08-25(月) 17:58(UTC +0900) p

「Office Suite」レガシー と云う考え方

Excel レガシー」(エクセルレガシー)という考え方があります。
コレは
「MS Excel」のマクロ(場合によっては複雑すぎる計算式)などで構築された「業務用システム」について、開発者の移動/退職などによって、時流に合わせた改変や法規に合わせた仕様変更などのメンテナンスが事実上不可能となってしまう
と云う状況を指す概念です。
更に、その「仕込みのあるファイル」を簡単にローカルに保存できてしまうため、コントロールされない「無数の派生コピー」が存在してしまうこともまた、状況の混迷に拍車をかけます。
そして、同様の問題は最早 Excel のみに留まらないよ、という警鐘を鳴らす記事が…


clip IT!
from ITpro
WordやPowerPointもレガシーだ


例えば、
「社内報告書」を Word で作っていた場合、使い回しを続けていると最新のソフトでは開けなくなったり、改訂履歴が付きまくりでファイルサイズが巨大化したり。
或いは、
「社外プレゼン」を PowerPoint で作っていた場合、同じく使い回しで「過去資産」(遺産、負債)が大量にあるため、テンプレート管理がグズグズになって対外資料を統一化するのが手間となったり。

もちろん、ちょっと知識があれば対応することはそれほど大変なハナシではないのですが、「みんながなんとなく使える」ソフトで「各自のローカルに保存できる」ファイルとして存在し、それらの管理は各自の裁量に依ってしまうために、「対応する知識がない」ヒト達がレガシーを積み上げ続けていく、と云う恐るべき事態になっている訳です。
と云うコトは、解決策提示的には色々な局面でビジネスチャンスが在るとも言える訳ですが、そのコストを支払うくらいなら、ゼロから作り直した方が安くて早くて品質が良く、メンテナンス性も考慮に入れられたりするのですよね()

続きを読む

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: 意見書
0 Trackback

オススメ(殿堂)

ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボード
ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボード
ThinkPad
トラックポイント付きの無線キーボード

オススメ(amazon)

Twitter

オススメ(ニコ動)

オススメ(link)


検索

このblogをググる



タグクラウド


最近のエントリ

カレンダー

2024年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

分類別

保管庫


購読

marker

Firefox meter

CC LICENSE


since 2001-09-25

← 以前のアーカイブ記事 | go BLOG Top | 以降のアーカイブ記事 →
Powered by WordPress