2009-05-09(土) 02:33(UTC +0900) p Tweet
bit.ly でも好みの短縮コードを選択できる
但し、先着順。
てコトで、先のエントリを TinyURL.com → bit.ly な感じのコードでおさえてみた(笑)
本来の URL
http://blog.lares.jp/mt/eid41.html
占拠したヤツ
http://bit.ly/TU2bitly
方法は簡単。
先ず bit.ly に接続して、
“Enter Web Address (URL) Here” に短縮させたい URL を入力し、
更に入力欄の下の “Optional Custom Name” をクリックして、
追加で出てくる入力欄に狙った文字列を入れてから
“Shorten” をクリック。
です。
関連するかも知れない?
2009-05-08(金) 23:31(UTC +0900) p Tweet
Twitter に合わせて Bookmarklet も改修した
「URL 短縮サービス」について、私が使い始めるようになったのも Twitter がきっかけだったのですが、その Twitter が接続先を換えてきましたよ、と云うニュースがあり、そしてその後すぐにトップが入れ替わったよ、と云うニュースが出てきております。
『URL短縮戦争:TwitterがTinyURLを捨て、bit.lyを採用』
(http://jp.techcrunch.com/archives/20090506url-shortening-wars-twitter-ditches-tinyurl-for-bitly/)
『短縮URLといえば、今やbit.lyが一番』
(http://jp.techcrunch.com/archives/20090507when-it-comes-to-url-shorteners-bitly-is-now-the-biggest/)
個人的には、上記のような「欧米のサイトの永続リンク」の URL がクソッタレなほど長すぎるのが問題と云うだけなんですが(笑)
それはともかく、以前に掲示していたモノから更に改修を積み重ねていると云うコトもあり、改めて常用の Bookmarklet を晒しておきます。
今回からは、当然 TinyURL.com から bit.ly に換えておりますよ。
閲覧ページの URL を、
(ゴミを削って)
bit.ly に送る為の Bookmarklet
次のリンク部分(bitly!)をブックマークに Drag and Drop してください。
「bitly!」
んで、閲覧中のページの URL を短縮したくなったらブックマークの「bitly!」をクリックすることで bit.ly の URL 短縮ページに移動します。
本家の Bookmarklet との違いは、例えば feed やリダイレクト強制等の「末尾に余計な識別符が付いた URL」から、そのゴミを削った状態を短縮化できる、という点になります。
閲覧ページのタイトルと URL を、
(ゴミを削って)
コピーする為のダイアログボックスを出す Bookmarklet
次のリンク部分(title)をブックマークに Drag and Drop してください。
「title」
ネタにしたいページを表示した状態でブックマークの「title」をクリックし、出てきたダイアログボックス内の文字列をカットしてクリップボードに取り込み、「Enter」を叩いてダイアログボックスを閉じるだけです。
ちなみに、終わりなき改修が続いているのは、要はゴミ削除部分がどんどん増え続けていると云うコトなんですね。
将来的に canonical とかを見ながら勝手に「集約するべき URL」を自動判別させるようになれば、多少はゴミ取りの手間も減っていくのかな?
関連するかも知れない?
2009-04-27(月) 08:54(UTC +0900) p Tweet
ATOK のかな入力で「ゑ」「ゐ」を入力する方法
チョロッと小ネタ。
『iPhone で「ゑ」や「ゐ」を入力するにはどうすればいいのか』という話題に反応して、ならばかな入力ならどうか、と。
結論としては「Shift+へ」「Shift+ひ」で簡単に入力できてしまいます。
clip IT!
from Going My Way
「iPhone で ゐ → WYI ゑ → WYE」
度々ネタにしている「シフトキーは何故「Shift」ではなく「⇧Shift」なのか」でも語っておりますが、かな入力においてはその全てがキートップに記されているのが利点だ、と。
しかし、「ゑ」「ゐ」については環境によって違いがあるようです orz
今いくつかのメーカーのキーボードを覗いてきたのですが、「へ」の上には「々」が記されていたりナニも記されてなかったり、「ひ」に至っては見た限りではどこの物もナニも記されていない様子。
また、 MS-IME では「Shift+へ」「Shift+ひ」による入力も利かない様子。
しかし、そもそも MS-IME なんかは使わない方が良いとも主張しておりますので、だからこそ ATOK を使いましょう、と強引に持って行きます(笑)
ところで、「ゑ」と「ゐ」が「Shift+へ」「Shift+ひ」に割り当てられているというのは実際の発音からすれば凄く分かり易いですね。
ちなみに「ヶ」は「Shift+け」に割り当てられています。
こういう分かり易さが「ATOK」+「かな入力」の良さですね。
関連するかも知れない?
cat: ATOK(エイトック), Tips(ティップス)
tag: ATOK, UI, かな入力, キーボード
0 Trackback
2009-04-23(木) 19:45(UTC +0900) p Tweet
ネットブックを拡張するスマートな方法
以前から同等品は存在していたようですが、この度新製品の発表を捕捉したのでネタにしておきます。
clip IT!
from 株式会社コレガ
「複数のパソコンから、さまざまなUSB機器をLANで共有できる
ネットワークUSBハブ「CG-NUH01」「CG-NUH04」2機種を同時発売!!
~プリンタ、スキャナ、ハードディスクなど幅広いUSB機器を有効活用~」
「CG-NUH01」製品情報
「CG-NUH04」製品情報
via 日経プレスリリース
「コレガ、複数のパソコンからUSB機器をLAN共有できるネットワークUSBハブなど発売」
コレはつまり、 USB HUB を端末に直接接続するのではなく、ネットワークの向こう側に追いやってしまおう、と云うモノです。
それのナニが嬉しいのかと云うと、特にネットブックの利用時には次のような利点が挙げられます。
- 持ち運んだりする時に増設機器を気にする必要がなくなる
- 全ての端末(複数端末持ちとか家族全員が自分用端末を持ってるとか)で機器を共用できる
- 有限の資源である USB ポートの消費を抑えられる(笑)
関連するかも知れない?
2009-03-23(月) 23:46(UTC +0900) p Tweet
amazon.co.jp の品揃えに、改めて感心する
最近では「ネットスーパー」を活用されている方も多いと思います。
特に、通販で品物を届けてくれるというシステムにおける最大の利点は、「重くて嵩張るモノを玄関先まで持ってきてくれる」という配達の仕組みにあると思います。
で、先に関西にも物流拠点を立ち上げ、更に迅速化/効率化したことで揺るぎない「国内最強」に君臨している amazon.co.jp の品揃えを見ると、結構な品目がネットスーパーと競合しているように思えてきました。
例えば、私が出勤時の飲料として購入している「お~い お茶 濃い味 500ml ボトル」について。
普段は近所のドラッグストアで24本入りを箱買いしているわけですが、ふと amazon で検索するとサックリ見つかりました。
ちょっと高いけど即日/翌日に届くプライム販売な amazon 扱いの品から、安いけど送料と配達日数のかかる マツモトキヨシ 扱いの品、他、2l ボトルのお徳用六本入りまで。
ついでに、「野菜一日 これ一本 200ml パック」も検索すると、こちらもあっさり見つかりました。
とまあ、サックリ見つかったのでサックリと注文しておいたワケですが、これはホントにマズイですね。引き籠もり支援システム的に(笑)
続きを読む関連するかも知れない?
2009-03-22(日) 17:53(UTC +0900) p Tweet
確認してみました! →「Skype月額プランの契約内容」
以前から何度も「公式発表後にコッソリ契約内容を改悪」している Skype ですが、なんかまたやらかしている雰囲気です。
今回は「スカイプ月額プラン(1ヶ国限定プラン)」に関するコトで。
clip IT!
from Ham’s Life 4186
「skype月額プランにオンライン番号は含まれない」
以前から私も利用しているサービス「スカイプ月額プラン」の「1ヶ国限定プラン」ですが、コレは先ず開始当初には存在していた「アジア限定プラン200」が、いつの間にかコッソリ取り下げられています。
(現在は「1ヶ国限定プラン」と「世界中どこでもプラン」のみ選択可能)
関連ネタとして、「発信者番号通知として SkypeIn 番号を紐付けできる」と紹介しつつ、実際は未だに実現できてないという問題もあります。
更に、それらに対する釈明エントリすらあげられていないという放置ッぷり。
で、今回は「月額プランに付帯するはずのオンライン番号」が、実は「別売り」になってるよ、と云うコトの様子。
私の場合、ちょっと前に勝手に番号の紐付けが外れたことがあったのですが、その時に改めて紐付け直してからは特に問題なく使えてる感じで。
改めて確認してみたのですが、「購入履歴」を見てもちゃんと「内容」欄にはオンライン番号も記述されておりますし、アカウント情報の表示を見てもオンライン番号は月額プランに紐付けられているようです。
ちなみに、「アカウントの概要」にて☆が付いているサービスは設定の有無であり、課金対象か否かは関係ありません。
(こちらが n-yoshi アカウントの場合)
コレが、以前からの契約分だから有効になっているのか、或いは、契約を三ヶ月単位の自動更新にしているからなのかは分かりませんが、このような説明不足を放置するのは、絶対にダメですよねぇ…
いくら少額とは言え、ソコに金銭を伴うハナシでもありますし、なんとか態度を改めて欲しいと思います。
関連するかも知れない?
2009-03-07(土) 00:53(UTC +0900) p Tweet
「知識」そのものを「ワクチン」とする
インフルエンザの大流行。その危機に対する警戒が引き続き重要なこの時期に、私の勤め先でも対策小冊子の配布がありました。
最初にアナウンスがあったときには内作したペラ紙一枚かと思ってましたが、意外とと云うか、市販されている『知識のワクチン』の配布となりました。
特にインフルエンザの様な「感染拡大を人智で減衰可能」な疾病の場合、正に知識そのものがワクチンと同等かそれ以上の効力を発揮します。
条件がそろってしまえば、時期や季節を問わずに大流行する危険性がありますが、先ずは自衛のために、そして大切な人を亡くさないために、しっかり予防策を確認しておきましょう。
関連するかも知れない?
2009-03-03(火) 14:23(UTC +0900) p Tweet
「もう勝手に振り込む」という方法
先に「ニコニコ動画プレミアム推進ユーザーアピール」を立ち上げ、実際にプレミアム会員を増加させることに成功したと云う「野尻 抱介」氏が、今度は Amazon Gift を利用しての強制振り込みを実行しているようで。
clip IT!
from Twitter
「【速報】今度はamazonギフト券で強制振込みされた」
「まぁ尻Pの実験台にされたわけだがw」
コレに反応してつぶやきを重ねつつ、何となく表題にあるような文言を思いついたのでその経緯を。
from Twitter
「@tripshots その手はよく使うので、あとで自分も振り込むか。つきましてはメールアドレスをお知らせくださいw [work?]」
「@laresjp え、これって常套手段ですか?」
「@tripshots 常套手段かは分かりませんが、私は「もう勝手に振り込む」的に使ってるですよ。 [work?]」
「「振り込めない詐欺」関連の新しいタグを提唱。その名も「もう勝手に振り込む」。狙った P に直接金銭的な感謝を伝える方法。実際の手段としては Amazon Gift でメールアドレス宛に送り付ける、など。 [work?]」
てコトで、棄てアドレスでもなんでも、本人に到達可能なメールアドレスが分かるなら、「もう勝手に振り込む」として強制振り込み可能です(笑)
追記(2009/03/03 23:39)
clip IT!
from ろじっくぱらだいす
「ろじぱら的「Web投げ銭」の定義」
振り込むのは勝手ですが、その時に紐付きにしようなどとは考えず、その瞬間に対して「投げ銭」しましょう、と云う、大事なオハナシです。
関連するかも知れない?
オススメ(殿堂)
オススメ(amazon)
オススメ(ニコ動)
オススメ(link)
検索
タグクラウド
最近のエントリ
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
分類別
保管庫
- 2020年1月
- 2019年6月
- 2016年8月
- 2014年9月
- 2014年6月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年4月
- 2013年1月
- 2012年10月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
- 2006年7月
- 2006年6月
- 2006年5月
- 2006年4月
- 2006年3月
- 2006年2月
- 2006年1月
- 2005年12月
- 2005年11月
- 2005年10月
- 2005年9月
- 2005年8月
- 2005年7月
- 2005年6月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 2005年3月
- 2005年2月
- 2004年12月
- 2004年11月
- 2004年10月
- 2004年9月
- 2004年8月
- 2004年7月
- 2004年6月
- 2004年5月
- 2003年10月
- 2003年7月
- 2003年4月
- 2003年3月
- 2003年2月
- 2003年1月
- 2002年12月
- 2002年11月
- 2002年10月
- 2002年9月
- 2002年8月
- 2002年7月
- 2002年6月
- 2002年5月
- 2002年4月
- 2002年3月
- 2002年2月
- 2002年1月
- 2001年12月
- 2001年11月
- 2001年10月
- 2001年9月