Skypeto: Skype chat to n-yoshi n-yoshi
Twitter: Follow laresjp on Twitter laresjp
feed: RSS 2.0 RSS or Atom Atom

「価値の交換」:今日見つけたステキな言葉

| go BLOG Top |

2005-08-11(木) 23:17(UTC +0900) p

clip IT!
from So what is IT? [ITmedia オルタナティブ・ブログ]
無償メディアについて考える


モノやデータ、数字や物品の売買と言うだけに限定しない「やりとり」についてのモノの見方。そこで発生している、目には見えないかも知れないけど、重要な意味を持つこと。
価値の交換」。
なんだかステキな言葉に巡り会ってしまいました()

元々は、広告屋の独り善がりの下らんオナニー記事に端を発するわけですが、「メディア」を「有償」「無償」で分けようという愚行に関する検証の中で出てきた言葉です。
(「有償」と「無償」に違いがあるのは当たり前ですが、ソコに優劣を付けようというのが腐ってますな、と、本筋ではないのでこのくらいにして)
つまり、

「発信側」と「受け手側」とでの間では、「メディア」を通して色々な意味の「価値」がやりとりされている。それは「時間」であったり「興味」であったり「信頼」であったりという、目に見えるものではないけど、だからこそ何物にも変えがたい価値があり、それを獲得するための努力に媒体が有償か無償かなんて関係はない

と云うコトでしょうか?

で、これらの記事を読んでいて思ったのは「無償メディアは広告によって成り立っているが、有償メディアでも広告はある」と云うコトと、「有償メディアであっても、広告から独立した存在もある」と云うコトでしょうか。
…というか、今の日本のほとんどのメディアは、基本的に広告によって汚染されてますな。例外的なのは「ゲーム批評」などの極一部だけではないでしょうか?
(って、久しぶりにゲーム批評のページを見たけど、定期購読でPDFダウンロードとか出来るんだッ!! スゲーよ…)

と、チョイと横道にそれましたが、まとめますと、物々交換から「価値」を保証する貨幣による取引に移行し、更にはその貨幣の電子化も進んでいる昨今、実は既に「価値そのモノ」のをやりとりするという時代になっていたんですね。と云うコトで。


つか、そもそも「メディア」って「媒体」のことですわな()
そのモノがどんな出自であれ、結局は中身で勝負ってだけのことですよね。

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: 言葉、言霊、言語再考
tag:
0 Trackback

トラックバック

この記事のトラックバック URL


Twitter

Powered by Topsy

オススメ(殿堂)

ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボード
ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボード
ThinkPad
トラックポイント付きの無線キーボード

オススメ(amazon)

Twitter

オススメ(ニコ動)

オススメ(link)


検索

このblogをググる



タグクラウド


最近のエントリ

カレンダー

2025年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

分類別

保管庫


購読

marker

Firefox meter

CC LICENSE


since 2001-09-25

Powered by WordPress