2007-08-24(金) 12:11(UTC +0900) p Tweet
「メールアドレスに特定の文字を利用しないようにする」という小技
当方でも以前ネタにした「フォネティックコード」ですが、コレに関連して「なるほど」という小技がサラッと記述されておりましたので、むしろそっちに喰いついておきます(笑)
clip IT!
from ITmedia Biz.ID 3分LifeHacking
「メールアドレスを電話で伝えるときのコツ」
こうしたシチュエーションを想定して、「B-D-M-N-T-P」が入らないように気をつけてメールアドレスを取得しておく
…あー、主たるハンドルにも、サブのハンドルにも、該当する文字が入ってら(爆)
関連するかも知れない?
cat: lifehack (ライフハック), Tips(ティップス)
tag: lifehack, Tips
0 Trackback
2007-08-15(水) 21:09(UTC +0900) p Tweet
DTI の spam 対策に伴う設定変更、が、漏れていた
相当なレアケースだと思いますが、備忘メモ。
clip IT!
from DTI | 技術情報
「Message Submission Portご利用のお願い」
私の使用している ISP である DTI から、迷惑メール(spam mail)の発信防止策として、認証方法と使用ポートの変更のお願いが結構前から来てはいました。当然、その情報が出た直後に PC 側の設定は対応させていたのですが、昨日付で
7月23日から8月13日の間でメール送信をされているお客様の中で、メールソフトの設定変更が必要なお客様にお送りしております
とのお知らせメールが DTI から届いておりました。
こちらはメインアカウントではないのですが、設定は間違いなく変更してあるし、そもそもこちらのアカウントからはメールは発信してないハズなんだけどなーと不審に思っておりましたら、思い出しました。こちらのアカウントを利用してケータイからの from 詐称メール発信をしているのでした(爆)
と云うコトで、遅ればせながらケータイの方の設定を変更して発信テストも行い、コレで移行準備は完了ですね。
てな感じで、もし同じような状況の方がおられましたら、改めてメイン PC 以外の設定を確認しておきましょう。
関連するかも知れない?
2007-08-13(月) 01:45(UTC +0900) p Tweet
iPod のおかげで PC の時刻ずれに気付く
ちょっと前から「どうにも iPod が表示する時刻がずれている」コトに気付いていました。今時の「母艦との同期前提のガジェットが時刻の自動調整に対応していないハズもない」と不思議に思っておりました。
でも、「そういえば充電はしつつも母艦との同期はしていなかったからその所為だ」と思っておりました。この時、「とはいえ一週間にも満たない程度でココまでド派手にずれるハズもない」との思いもありはしましたが、その考えはなんとなしに黙殺。
つい先ほど、しばらくぶりに同期させてみましたが、それでもやっぱりずれていました。「何か設定でも抜けてしまったのかな?」とか思いつつ、 HDD レコーダ(コレが一番確からしいと仮定される時刻)と PC と iPod の時刻を見比べ…
アレ? HDD レコーダと PC の時刻がド派手にずれてる??
てことで、なんのことはない、 iPod と iTunes の同期時の時刻合わせは正常に実施されており、母艦たる PC そのものの時刻が間違っていただけだ、と(爆)
PC 自体は外部の NTP サーバと同期を取るようにしてあった訳ですが、どうやらその NTP サーバとの通信がココしばらくは確立できていなかったようですね。と云うコトで、改めて健在な NTP サーバを見に行くように設定を改め、併せて PC の時刻合わせも厳正に行い、最後に iPod の同期をかけたことで全ては正常化しました。
てコトで、意外と PC の時刻はずれまくりますので、偶には PC の時計も見てあげましょうというオハナシでした。
関連するかも知れない?
2007-07-24(火) 23:48(UTC +0900) p Tweet
光学媒体には寿命があります
私のような者にすれば「極当たり前のこと」と切って捨ててしまいがちなのですが、意外と一般には知られていないことのようなのでご紹介。
結論としては、 CD や DVD 等の光学メディア(媒体)については、大量生産のプレス品であろうが、自分で灼いた R とか RW 他の書き込み/追記メディアであろうが、基本的には寿命があり、決して永久保存に耐えるモノばかりではない、と云うコトです。
clip IT!
from 日経パソコンオンライン
「メディアの寿命はこうして推定する DVDは百年もつか?」
そもそものモノが良く、かつ、保管環境も好適であれば、確かに10年20年は十分に保ちますが、粗悪品の場合はどれだけ注意深く保管していても一年保たずに読み込めなくなったりします。また、高温多湿だったり直射日光に晒されていたりすると優良品であっても数年でダメになったりするモノです。
コレはもう、そもそも CD/DVD 等の光学媒体類とはそういうモノだ、てコトです。
と、云うことで、私のオススメは、「メディアの寿命は気にすることなく、必要なデータについては数年おきにメディア自体を乗り継ぎましょう」と云うことになります。
…つまりはですね、どうやっても寿命による物理制限がある「媒体へのデータ保存」というモノはそもそも「コピーフリー」か「ライセンスチェイン」を前提としており、小寺氏の指摘の通り、一世代しかコピーを遺せないのではまったく無意味だったりする訳です。
例えば、 HDD レコーダに録画した番組を仮に DVD に copy したとして、レコーダ側の HDD データを削除してしまった後は DVD から他の媒体に更に乗り継ぐ(孫 copy)することができないコトになる訳です。すると、アトはもう DVD の寿命が少しでも長くなるように願うしかないと…
追記(2007/07/24 23:57)
ちなみに、解決策としては、「そもそも使い勝手良く低廉に視聴できるなら、わざわざローカルに録画しなくたって良い」と云う考え方があったりします。この場合、そもそも地上デジタル放送自体が不要となってくる訳ですが(爆)
関連するかも知れない?
2007-07-10(火) 23:22(UTC +0900) p Tweet
USB ドライブから複数の Skype を直接起動する方法
追記(2007/07/20 15:26)
類似ネタを発見しましたので、 TB 用にリンク付きで更新。
ITmedia Biz.ID 3分LifeHacking
「Skypeを2つ同時に起動する」
USB ドライブから Skype を直接複数起動する
勤め先マシンでの利用環境をチョット改めて、コレまではローカルにインストールしていたマシンについてもUSB ドライブ(と云うか、リムーバブルな外付け扱いドライブ)からの直接起動にすることに。ついでに、ショートカットの作り込みで一台のマシンで複数のアカウントを同時起動できるように仕込んでみた。
んで、せっかくなので作り込んだコマンドラインをのっけておきます。
一つ目のコマンドライン
"USBドライブ:\Skype\Phone\Skype.exe /datapath:USBドライブ:\Skype\1st\ /removable"
二つ目(以降)のコマンドライン
(一つ目のモノとログインアカウントを変えておきます)
runas.exe /profile /user:ログイン名 "USBドライブ:\Skype\Phone\Skype.exe /datapath:USBドライブ:\Skype\2nd\ /removable"
一応解説しておきますと、「USBドライブ」というのが外付けした外部メディアに割り当てられるドライブレターで、「ログイン名」というのがそのマシンで使える他の Windows ログインアカウントの名称です。
例えば、 USB ドライブを挿した時に割り当てられるドライブレターが「E:」で、サブ用の Windows ログインアカウントが「n-yoshiatwork」であれば、
『runas.exe /profile /user:n-yoshiatwork “E:\Skype\Phone\Skype.exe /datapath:E:\Skype\2nd\ /removable”』
と云う具合です。
関連するかも知れない?
cat: lifehack (ライフハック), Tips(ティップス), 出直しSkype
tag: lifehack, Tips, 同時起動, 多重起動
1 Trackbacks
2007-07-07(土) 00:32(UTC +0900) p Tweet
せっかくだから「Win」キーも使っておこう
いつものようにツッコミで完結する「3分 Life Hacking」のコーナー(笑)
今回気になったのは「[Ctrl]+[Esc]」というキーバインド。ココは「[Win]キー一つ」で対応可能です。つまり、「[Ctrl]+[Esc]→[R]」でなく「[Win] + [R]」だけで「ファイル名を指定して実行」の小窓は開けます。
むしろ、「[Win] + [R] → cmd → [Enter]」で DOS 窓を開けるところまで行って欲しかったな、と。
clip IT!
from ITmedia Biz.ID 3分LifeHacking
「マウス併用のショートカット」
あと、本題の「マウス併用」の方、「使えるアプリケーション」として「エクスプローラ」と云うよりは「エクスプローラ 及び デスクトップ」と云う表記の方をオススメしておきます。
関連するかも知れない?
2007-07-01(日) 04:09(UTC +0900) p Tweet
Skype のチャットなどに貼り付けて使える「設定画面表示」コマンド?
Skype のチャットコマンドについて、前々回、前回とネタにしてきましたが、もう一つ、チャットコマンドとは微妙に違うのですけども、実質的には同じような使い方のできる文字列群がありますのでコチラについてもまとめておきます。
元ネタは、独自版を編集する上でよく内容を確認しまくっている「言語ファイル」内にあるアンカーリンクの文字列です。
使い方は簡単。以下に示すリストの文字列をコピーしてチャットにペーストしてエンター。コレで、チャットウィンドウ内にリンクアンカーとして表示されることになりますので、その下線付き青文字をクリックするだけです。
コレは、例えば設定の見直しとか、有料サービスの購入とか、そういったサポート時に簡単に設定画面や購入画面に移動してもらう為に使えます。
関連するかも知れない?
2007-06-30(土) 16:24(UTC +0900) p Tweet
Skype のチャットコマンド、 v3.5 beta 版、まとめ
追記(2010/08/16 11:08)
本家公式版の FAQ にまとめられてますので、ご紹介。
(thx! 聡)
clip IT!
from Skypeヘルプ
「チャットのコマンドと役割を教えてください。」(ユーザガイド、FAQ、カスタマーサポート)
かなり前にpavlovサンがネタを上げてからずっと「またやらにゃーなぁ」と思っていたのですが、 GMWI にて「やります」宣言してしまったので(笑) 頑張ってまとめます。
やり方はいつもの通り、「/help」でコマンド一覧を出してそれを一つずつ見ていくという、アタマワルいやり方で(笑) それと、以前のエントリまでで既に解説したモノについてはトばしますね。
なお、コマンドは
「/コマンド」或いは「/コマンド [キーワード]」
という形式になり、コマンドの後にキーワードを繋げる場合は半角スペースで区切ることになります。
関連するかも知れない?
オススメ(殿堂)
オススメ(amazon)
オススメ(ニコ動)
オススメ(link)
検索
タグクラウド
最近のエントリ
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
分類別
保管庫
- 2020年1月
- 2019年6月
- 2016年8月
- 2014年9月
- 2014年6月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年4月
- 2013年1月
- 2012年10月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
- 2006年7月
- 2006年6月
- 2006年5月
- 2006年4月
- 2006年3月
- 2006年2月
- 2006年1月
- 2005年12月
- 2005年11月
- 2005年10月
- 2005年9月
- 2005年8月
- 2005年7月
- 2005年6月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 2005年3月
- 2005年2月
- 2004年12月
- 2004年11月
- 2004年10月
- 2004年9月
- 2004年8月
- 2004年7月
- 2004年6月
- 2004年5月
- 2003年10月
- 2003年7月
- 2003年4月
- 2003年3月
- 2003年2月
- 2003年1月
- 2002年12月
- 2002年11月
- 2002年10月
- 2002年9月
- 2002年8月
- 2002年7月
- 2002年6月
- 2002年5月
- 2002年4月
- 2002年3月
- 2002年2月
- 2002年1月
- 2001年12月
- 2001年11月
- 2001年10月
- 2001年9月