2007-06-21(木) 02:39(UTC +0900) p Tweet
blog も Twitter も、やるからには「覚悟」も必要
私も参加させていただいているkengoサンの「Going My Way」のオープンチャット(Public Chat)である「Going My Way Inside」にて、かなり気になるメッセージがありました。コレがまた、ホントは夜が明けてからネタにするつもりだったネタと妙にリンクする感じなので、勢いで上げておきます。
clip IT!
from ITmedia Biz.ID
「実名? 匿名? それとも“顕名”――ブログをペンネームで始める利点」
from Going My Way Inside
a… の発言
twitterに書いた文章 ググれるんですね 知らなかった。。うかつなこと書けないなあw
徳力サンの方の記事は「blog をやるなら顕名で、それなりの覚悟をもって臨みましょう」と云うコトになりましょうか。
pub でのメッセージは「Twitter は別にクローズドな SNS でもないんだから、その辺を忘れるはのヤバイよね」という再確認という感じでしょう。
コレはまあ、双方共に当たり前ではありますが、その仕組みの秀逸さや簡便さの為についつい忘れてしまいがちになることで、だからこそ改めて意識しておく必要があるという教訓のようなモノになろうかと。
blog をやってると云うコトは、広大な web スペースに永続的に存在する URL 付きで何らかのメッセージを公開すると云うコト、検索などにより色々な方面から簡単に到達できる場所に自分の意見を定着させると云うことになります。
つまり、その気になれば過去の内容まで全てを遡って分析/検討することで、実に色々なことが推し量れてしまうと云うコトです。
Twitter をやってると云うコトは、同じく広大な web スペースに対して自分の行動の記録を全て書き残していると云うコト、ある意味に於いては自分自身で自分自身のストーク記録をつけていると云うコトになります。
つまり、個別の事柄はなんでもなくともそれらを連続して読み解くことで、その対象の日常をつぶさに観察しているも同然であると云うコトです。
この二つの事柄があわさると、実に多様な情報を得られ、対象の日常から本質的な内面までも透かして見えてくる可能性がある、と云うコトにも成り得る訳です。
で、結論としてはタイトルに戻る訳ですが、 blog にいても Twitter にしても、やってることは「web に対する情報の公開」であると云うコトを忘れずに、それなりの覚悟をしておく必要がありますよ、と云うコトで。と、まあ、自戒を込めつつ…
関連するかも知れない?
2007-06-10(日) 21:02(UTC +0900) p Tweet
“Amazon + プレミアム + Edy = 「お急ぎ便」利用不可” orz
特に内容はありません、タイトル通りです orz
続きを読む関連するかも知れない?
2007-05-24(木) 11:22(UTC +0900) p Tweet
フォネティックコード まとめ
今、電話口で端末 ID (アルファニューメリックな名称)を伝えようとしたらどうにも伝わりづらく、結局フォネティックコード(phonetic code)なんぞを使う羽目に。
で、いくつか忘れているのがあってネットで調べたりしたので備忘メモとしてまとめておく。
- A:Alpha(アルファ)
- B:Bravo(ブラーボ)
- C:Charlie(チャーリー)
- D:Delta(デルタ)
- E:Echo(エコー)
- F:Foxtrot(フォックストロット)
- G:Golf(ゴルフ)
- H:Hotel(ホーテル)
- I:India(インディア)
- J:Juliet(デューリエット)
- K:Kilo(キーロ)
- L:Lima(リーマ)
- M:Mike(マイク)
- N:November(ノベンバー)
- O:Oscar(オスカー)
- P:Papa(パパ)
- Q:Quebec(クェベック)
- R:Romeo(ローミオ)
- S:Sierra(シエラ)
- T:Tango(タンゴ)
- U:Uniform(ユーニフォーム)
- V:Victor(ヴィクタ)
- W:Whiskey(ウィスキー)
- X:X-ray(エクスレイ)
- Y:Yankee(ヤンキー)
- Z:Zulu(ズールー)
- 1:One(ワン)
- 2:Two(ツー)
- 3:Three(スリー)
- 4:Four(フォウ)
- 5:Five(ファイフ)
- 6:Six(シクス)
- 7:Seven(セヴェン)
- 8:Eight(エイト)
- 9:Nine(ナイン)
- 0:Zero(ズィーロゥ)
関連するかも知れない?
2007-05-22(火) 12:26(UTC +0900) p Tweet
Firefoxを軽快にキー操作する方法のまとめ
いくつか既知のモノもありましたが、まとめ記事になってましたのでご紹介。
clip IT!
from ITmedia Biz.ID “PCで仕事”を速くする
「第7回 Firefoxを高速に操作する10の技」
- タブを切り替える
- タブを切り替える2
- タブを閉じる
- アドレスバーに移動
- この検索にキーワードを設定
- 検索窓に移動
- 次の検索候補
- 戻る/進む
- キーボードで文字を選択(キャレットモード)
- ダブルクリック、トリプルクリック
…あれ? 全部知ってた(笑)
ちなみに、「次の検索候補」については「F3」(次), 「Shift + F3」(戻)も利用できます。ホームポジションにこだわらないなら、こっちの方が楽かもですね。
関連するかも知れない?
cat: lifehack (ライフハック), Tips(ティップス)
tag: lifehack, Tips, UI, キーボード, マウス
0 Trackback
2007-03-13(火) 18:27(UTC +0900) p Tweet
ダイアログボックス(エラー、確認、注意喚起等)の表記はコピーできる
ちょっと前に Going My Way 経由で知って以降かなり便利に使わせてもらっている「ダイアログボックスのメッセージ表記はコピーできる」というネタですが、 Biz.ID が取り上げていましたので TB がてらネタにしておきます。
from ぷろじぇくと、みすじら。
「メッセージボックスのテキストはクリップボードにコピーできる。」
via Going My Way
「エラーなどが出た際のメッセージボックス、アラートボックスは、Ctrl + C でコピー可能」
これ、実際に使ってみると、エラーメッセージだけではなくほとんどのダイアログボックスでも簡単にコピーできてしまう様です。
ネタ元エントリにもある通り、エラー処理の選択ダイアログボックスはもちろん、例えばテキストエディタで検索/置換した時の結果表示であるとか、 web ブラウズ時にどこかのドメインにログインしようとする場合の確認文言であるとか、その辺もバシバシとコピーして取っておけると云うコトですね。
結構色々な場面で「実はコピーできる」とか「意外と貼り付けでいける」とかありますが、これはかなり意外で、かつ、便利がイイですね。
関連するかも知れない?
cat: lifehack (ライフハック), Tips(ティップス), 電脳系
tag: lifehack, UI
0 Trackback
2007-02-27(火) 22:47(UTC +0900) p Tweet
Skypeで公開するプロフィール設定の勘所
以前に Skype に関するセキュリティ講座ってネタでエントリを上げておりますが、今回はその続編的内容ですのでご紹介。
バカ正直に個人情報を曝しまくってしまっているヒトも偶に見られますし、逆に、全く公開プロフィールが記されていないヒトも居たりしますので、この機会に改めてプロフィール欄を見直してみると良いですね。
clip IT!
from Skype 日本語ブログ
「プロフィールの設定」
…Mac版のプロフィール設定画面の文言、随分と分かり易くなってますな。フム、独自版でパクるか。
関連するかも知れない?
2007-02-10(土) 05:11(UTC +0900) p Tweet
別に「隠し」ている訳でもない「隠しコマンド」
以前もネタにしましたが、「ITmedia Biz.ID」でも取り上げられておりましたのでTBがてら再度告知しておきますね。
clip IT!
from ITmedia Biz.ID
「Skypeで特定の言葉だけを受信する“隠しコマンド”」
from にっき (n-yoshi@lares)
「Skypeチャットの隠しコマンド、再まとめ」
ところで、これらのチャットまわりの便利機能についてですが、コマンドを覚えるのが大変だという場合、普通にチャットメニューからの設定も可能ですので、そちらを使用すると良いかもですね。それと、メニューからの設定の場合はフィルタリングを重ねがけ
することも可能ですので、ヘタに手打ちコマンドを使うよりはむしろ普通にメニューから操作した方が良さそうです。
(先日、ウチのpubで自分がやらかしてしまったのは公然の秘密です orz)
関連するかも知れない?
2007-01-23(火) 01:02(UTC +0900) p Tweet
キーボードショートカットより先に、先ずはホームポジションとタッチタイプを!
私も「[Ctrl]キーは[A]の横にあるべきだ
」と思っているので、手持ちのPCは常にキーボードレイアウトを補正して使っております。
が、今回はネタ元の記事は重要な点が抜けています。それは「タッチタイプ」です。
clip IT!
from ITmedia Biz.ID
「キーボードショートカットを活用するホームポジション」
と云うコトで、私もお世話になったタッチタイプの教則本をご紹介(笑)
レビューにもありますが、例文がとにかく良く練られています。更に、その内容は普遍的で十数年前に発行されたにもかかわらず、未だに通用するほどの名著です。
「ローマ字入力」が前提となっている内容ですが、(今は手元にないので確認できませんが)「かな入力」についてもフォローされていますので、ムリにローマ字を覚えることはなく基本的な運指の練習として活用すればいいでしょう。
練習は必要ですが、逆に練習すれば誰でもタッチタイプできるようになります。キーボードショートカットについても、結局はキー配列というか指の動かし方そのものを身につけておく必要があります。
ほんの数週間で身につく程度のモノですので、是非この機会に「タッチタイプ」の練習をしてみましょう。
関連するかも知れない?
cat: lifehack (ライフハック), Tips(ティップス), 電脳系
tag: lifehack, UI, キーボード
0 Trackback
オススメ(殿堂)
オススメ(amazon)
オススメ(ニコ動)
オススメ(link)
検索
タグクラウド
最近のエントリ
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
分類別
保管庫
- 2020年1月
- 2019年6月
- 2016年8月
- 2014年9月
- 2014年6月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年4月
- 2013年1月
- 2012年10月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
- 2006年7月
- 2006年6月
- 2006年5月
- 2006年4月
- 2006年3月
- 2006年2月
- 2006年1月
- 2005年12月
- 2005年11月
- 2005年10月
- 2005年9月
- 2005年8月
- 2005年7月
- 2005年6月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 2005年3月
- 2005年2月
- 2004年12月
- 2004年11月
- 2004年10月
- 2004年9月
- 2004年8月
- 2004年7月
- 2004年6月
- 2004年5月
- 2003年10月
- 2003年7月
- 2003年4月
- 2003年3月
- 2003年2月
- 2003年1月
- 2002年12月
- 2002年11月
- 2002年10月
- 2002年9月
- 2002年8月
- 2002年7月
- 2002年6月
- 2002年5月
- 2002年4月
- 2002年3月
- 2002年2月
- 2002年1月
- 2001年12月
- 2001年11月
- 2001年10月
- 2001年9月