Skypeto: Skype chat to n-yoshi n-yoshi
Twitter: Follow laresjp on Twitter laresjp
feed: RSS 2.0 RSS or Atom Atom

「科学・技術ネタ」 アーカイブ

2010-12-02(木) 12:11(UTC +0900) p

自重しない鹿児島の火山たち

二ヶ月連続で諏訪之瀬島に月間記録で抜かれたのが悔しいのか、桜島がペースを上げてきました。
自重せずに頻発することでガス抜きし、大爆発を回避しているのだと思いたいが、果たして…

てなコトで、先に作ってみたリストを更新してみます。
桜島、諏訪之瀬島、並べておきますね。

桜島/諏訪之瀬島爆発回数
2010年01月
131回 / 64回
2010年02月
120回 (累計 251回) / 42回 (累計 106回)
2010年03月
121回 (累計 372回) / 1回 (累計 107回)
2010年04月
100回 (累計 472回) / 2回 (累計 109回)
2010年05月
31回 (累計 503回) / 8回 (累計 117回)
2010年06月
99回 (累計 602回) / 0回 (累計 117回)
2010年07月
77回 (累計 679回) / 4回 (累計 121回)
2010年08月
64回 (累計 743回) / 11回 (累計 132回)
2010年09月
38回 (累計 781回) / 16回 (累計 148回)
2010年10月
13回 (累計 794回) / 24回 (累計 172回)
2010年11月
50回 (累計 844回) / 91回 (累計 263回)
2010年12月
19回 / 10回

なお、上記はエントリ執筆時点での値となります。

続きを読む

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: ご当地ネタ, 科学・技術ネタ
tag: , , , , , , , , ,
1 Trackbacks

2010-11-29(月) 16:04(UTC +0900) p

諏訪之瀬島の爆発回数が気になったので調べてみた

火山噴火通知 bot @vol_jp (当方で運用しております) を眺めてますと、最近は桜島より諏訪之瀬島の方が頻繁に噴いております。
そこで、諏訪之瀬島が今年に入ってから具体的にどのくらいの回数の爆発的噴火をしているか、気になったので調べてみました。

なお、桜島の方については気象庁がオフィシャルに噴火回数カウント付きで情報を流してくれているので分かり易いのですが、諏訪之瀬島については回数は明示されてませんので、このようなエントリを挙げてみた次第。
(回数だけでなく、第一報第二報と発表される桜島に対して、確定情報だけの諏訪之瀬島という差もアリ)

先ずは、気象庁の火山活動解説資料にある月報の一覧から、諏訪之瀬島の分 PDF 資料を入手。
その中には冒頭に月ごとの爆発的噴火回数が載ってるので、これを抽出。

更に、今月分は同じく気象庁の噴火に関する火山観測報から指折り数えて合算すると、以下の通りとなりました。
もちろん、11月分はエントリ執筆現在の値ですので、もうちょっと伸びる可能性はありますね()

諏訪之瀬島爆発回数
2010年01月
64回
2010年02月
42回 (累計 106回)
2010年03月
1回 (累計 107回)
2010年04月
2回 (累計 109回)
2010年05月
8回 (累計 117回)
2010年06月
0回 (累計 117回)
2010年07月
4回 (累計 121回)
2010年08月
11回 (累計 132回)
2010年09月
16回 (累計 148回)
2010年10月
24回 (累計 172回)
2010年11月
78回 (累計 250回)

なかなかに異様なペースの上げッぷりで、ちょっと怖いですね… 年間三百発も征きそうだ…
ちなみに、現時点での桜島の年間爆発回数は『841』にも到達しており、更に最近はテンション上げてるので大台超えの期待(?)もかかってたりするワケですが、今月の爆発回数だけで言うと『47』回と、諏訪之瀬島より控えめです。
…どちらの回数も、火山の爆発的噴火の月間回数としてはあからさまにおかしいとは思いますが、直接的な人死にが出てない現時点では、スルーで()

せっかくなので、上記フォームで桜島の回数もどうぞ↓

続きを読む

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: ご当地ネタ, 科学・技術ネタ
tag: , , , , , , , , ,
1 Trackbacks

2010-11-15(月) 17:20(UTC +0900) p

UQ WiMAX が、更に使いやすくなりました

ウチでは既に基幹線を WiMAX に移行しており、今度の引越時にも回線工事ナシで即日ネットが開通した状態です。
(WiMAX を自宅のネット基幹線にする)
しかし、据え置き型の WiMAX ルータとモバイル用の USB ドングルと、両方を持って運用している場合、出先での利用当時には事前に据え置きルータを止めておくなどの手当が必要だったりします。
契約上は回線一つで複数の端末を利用できます、と云うモノなので、つまりは回線の取り合いで通信が出来なくなる、と()

そんなネタを仕入れたあと、「ならば、優先する機材の序列を設定できれば良くね?」的な提案を Twitter 経由でしてたのですが、このほど遂に、その機能が提供されることとなったようです。


clip IT!
from ITmedia +D PC USER
優先順位を指定可能に:UQ、「機器追加オプション」の機能を拡張
機能と設定方法の解説


てコトで、早速設定しておきましょう。
私の場合、第一位をモバイル用、第二位を据え置き用、という感じで。
普段は据え置きを使いつつ、出先ではそのままモバイル用を優先的に接続させ、モバイルの接続を切ったら程なく据え置き用が自動でオンラインに復帰する、と云う運用でしょう。

おまけで、呟き録などを。


Hey! @UQ_WiMAX http://j.mp/crvE2B の様に据え置きメインにしてるのだけど、自宅を稼働させたまま出先でも接続したら、どうなるの? 自宅が切れるとしたら、出先側の接続を切ったら勝手に自宅側が再度オンラインする? 契約を分けて一日権を買うのがイイ?(2010-08-26 00:20:12) cite
@laresjp マーケS:おはようございます。機器追加OPでお使いですね?その場合セッションは1つなので、後から接続した方が勝ちます。但し、「自動再接続機能」のある機器ですと、切断されるとすぐ再接続しにいきますので、自宅側と出先側が交互に接続・切断を繰り返す事になります。⇒続く(2010-08-26 09:27:53) cite
@laresjp マーケS:ですので、出先側でもお使いになられる際には、ご自宅側の機器の「自動再接続機能」をOFFにするか、機器自体をOFFにする事をお勧め致します。ご不便をおかけ致しまして大変恐縮ですがよろしくお願い致します。#uqwimax(2010-08-26 09:30:45) cite
@UQ_WiMAX おお、なるほど、構成次第で端末同士のブン捕り合いが発生するワケですね。常時オンラインを前提にする回線が必要なら、それとは別に一時利用の契約を持つのが確実、と。私の使い方なら、外で使う時には自宅側を止めることにします。 #uqwimax(2010-08-26 10:36:31) cite
@laresjp わたしはWiMAXルータを使っている自室で WiMAX内蔵Let’sNote を起動して、うっかり WiMAX 接続を奪い合う事がたまにあります(笑 #uqwimax #wimax(2010-08-26 10:50:39) cite
おおう、そいつは思わぬ落とし穴だ!!w QT @akiratamcat: わたしはWiMAXルータを使っている自室で WiMAX内蔵Let’sNote を起動して、うっかり WiMAX 接続を奪い合う事がたまにあります(笑 #uqwimax #wimax(2010-08-26 10:52:54) cite
複数台で、相互に自由に接続を切り替える(別のをリモート制御できるというのかな)なんて機能があるといいですねぇ。RT @UQ_WiMAX: @laresjp マーケS:ご自宅側の機器の「自動再接続機能」をOFFにするか、機器自体をOFFにする #uqwimax(2010-08-26 14:51:53) cite
@Shinskys なるほど。それなら「コンパネ (UQ WiMAX のアカウント管理ページ?) から、接続の優先順位を設定できる」というのもアリかもですね。外で使う用の端末を筆頭、自宅用は二番目、と云う具合に。 #uqwimax(2010-08-26 15:01:11) cite
@laresjp あ、それいい。優先順位2番のを使おうとすると自動で切り替わって、使わないでいると一定時間後に勝手に1番のに戻っている、とか。@UQ_WIMAX さんにも提案w せっかく複数を切り替えて使えるんですから使い勝手の面でもブラッシュアップをぜひ。 #uqwimax(2010-08-26 16:30:54) cite
マーケS:おはようございます。ご要望はごもっともだと思っておりますので、担当部門に確かに展開させていただきます!RT @Shinskys: @laresjp あ、それいい。優先順位2番のを使おうとすると自動で切り替わって、使わないでいると一定時間後に勝手に1番のに戻っている、とか(2010-08-27 10:10:02) cite
@UQ_WiMAX せっかくなので、私からの提案もセルフ RT なるほど。それなら「コンパネ (UQ WiMAX のアカウント管理ページ?) から、接続の優先順位を設定できる」というのもアリかもですね。外で使う用の端末を筆頭、自宅用は二番目、と云う具合に。 #uqwimax(2010-08-27 10:16:20) cite
Generated by URL to Twitter log
続きを読む

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: 速報!?, 電脳系
tag: , , ,
0 Trackback

2010-10-27(水) 22:03(UTC +0900) p

冷却台は、プラ、鉄、アルミ、そして「セラミック」の時代へ

今度の引っ越しに合わせ、今使っている PC 冷却台も更新しようかなと画策中。
で、今日 amazon を眺めていたら素晴らしくヒキの強いモノを見つけたのでチョットご紹介。


    特徴
  • 陶器製ですので静電気を帯電しません。
  • 陶器製の台がノートパソコンの発する熱を吸収します。
  • 適度な角度が付いており、長時間のパソコン操作でも疲れにくい設計。
  • 重量があり、ずれにくく安定してお使い頂けます。
  • 汚れたら丸洗いも可能。

そう、焼き物です!
陶製と云うだけでも面白いのに、カラーバリエーションがイカしてます。
焼き物には詳しくないので、タダの模様なのか本物なのかは分かりませんけど、このネーミングだけでもニヤニヤしてしまいます。

サイズは幅300mm奥行き250mm高さ30mmと、正に愛機 ThinkPad T60p のジャストサイズ。
実は去年の四月から取り扱っていたようですが、さて、何色にしましょうかね?

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: 物欲, 科学・技術ネタ
tag: , , , , ,
0 Trackback

2010-10-07(木) 01:20(UTC +0900) p

「音」をハンコにしたスタンプラリーを #CEATEC で体験しよう

ただいま盛況に開催されている CEATEC に久しぶりに出かけようと云うコトで色々準備したり。
事前登録してバーコード画像も iPhone に放り込んで、他にナニか無いかなーと思ったら面白いモノを教えて貰いましたので、その経緯と併せてご紹介。


clip IT!
from ヤマハ株式会社
音で情報を伝達し、効果的に訴求する広告媒体の新概念 『サウンドサイネージ』の実証実験を開始

今度の土曜日にでも #CEATEC に行こうかと思うんだけど、なんか iPhone アプリとかあるのかな? 事前登録のバーコード画像は iPhone に放り込んだけども。 @ceatec
(2010-10-06 23:48:38) cite
INFOSOUNDスタンプラリーはいかがでしょう? http://bit.ly/9PuuJ1 の最後の方に案内があります。 RT @laresjp: 今度の土曜日にでも #CEATEC に行こうかと思うんだけど、なんか iPhone アプリとかあるのかな?
(2010-10-7 00:07:31) cite
おお、コレですね、面白そうだ。『 INFOSOUNDブラウザ http://j.mp/96L9TA 』 QT @teps4545: INFOSOUNDスタンプラリーはいかがでしょう? http://bit.ly/9PuuJ1 の最後の方に案内があります。 #CEATEC
(2010-10-7 00:13:27) cite
会場の通信環境は思わしくないので事前DLお勧めします! QT @laresjp: おおもコレですね、面白そうだ。『 INFOSOUNDブラウザ http://j.mp/96L9TA 』 QT @teps4545: INFOSOUNDスタンプラリーはいかがでしょう? #CEATEC
(2010-10-7 00:17:17) cite
@teps4545 既にダウンロード完了w
(2010-10-7 00:18:08) cite
Generated by URL to Twitter log

初音ミクなどの VOCALOID を起用した『音の出るポスター』との組み合わせッてコトですね。
てコトで、これから向かわれる方は↓からアプリをどうぞ。

INFOSOUNDブラウザ icon

追記(2010/10/07 10:00)

リプライされて気付いたので、『事前登録完了バーコードは、印刷せずともケータイや iPhone に画像として取り込んでしまえば良いよ』という Tips を追加。
…実は CEATEC の iPhone App もあるようなんだけど、なぜかログインできなかった()

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: mobile(モバイル), 科学・技術ネタ, 電脳系
tag: , , ,
0 Trackback

2010-09-09(木) 23:46(UTC +0900) p

「超多数ファイル」一括処理の勘所

元ネタはクラウド関連となっていますが、実際にはローカルシステム側でのお作法の問題ですのでチョイと解説。
先ずは元ネタとそれに反応しての呟きを。


clip IT!
from 日経トレンディネット
人気のDropbox、100GB買って分かった“落とし穴”

75GB分の転送に時間が掛かりまくる、と云うオハナシ。先ず空のフォルダを共有設定して、そこに少しずつコピーし共有させた方が早い。 『 人気のDropbox、100GB買って分かった“落とし穴” – デジタル – 日経トレンディネット http://j.mp/aikyfRThu Sep 09 07:48:13 via bitly


対策としては上記の通り。
元ネタの様に「マイドキュメント」をまるまる同期させたいなら、一旦マイドキュメントの中身を別フォルダに移動し、空になったマイドキュメントを共有対象として設定してからおもむろに移動してた分をマイドキュメントにコピーし戻す、と。
あ、ココで間違っても「ファイルをコピー/移動先のフォルダに貼り付け」はしないように! 右ドラッグでのコピーや Fire File Copy などのツールでいきましょう。
このとき、トレイアイコンなどを見ながら、同期中のくるくるマークが消えたのを確認しながら、次のコピーを開始するのがミソです。

このとき、コピーする数をある程度少なくするのがポイント。
例えば、フォルダ内のファイル数が子/孫フォルダまで含めて100とか200とかその程度なら、親フォルダごと一発でコピーしても平気でしょう。
逆に、フォルダ内に1,000だの5,000だのという大量のファイルがあるなら、小分けに拾ってコピーを繰り返すなどした方が良いでしょう。
もしも「ファイル数は大量だけど総容量は少ない」のであれば、思い切って zip 圧縮し、 zip フォルダとして運用する手もアリでしょう。
また、ドデカイファイル(数GB単位)がゴロゴロしているなどの場合も、ファイルを一つずつ拾ってコピーするのが無難でしょう。
ちなみに、「後からコピー」するこのやり方は、作業ついでのバックアップも兼ねるやり方になりますね。もし、マイドキュメント自体を変更する手筈を心得ているなら、そのやり方と併用しても良いでしょう。

なぜそんなに遅くなるのか?
コレはウィルススキャンなどと同様、「大量のファイルが一度に登録されるので、更新確認しながらの最初の完全同期は大変なコストになる」というハナシです。
DropboxSugarSync での「ファイルを共有する」動作とは、「対象フォルダ内をリアルタイム更新チェックし、更新されたファイルを差分変更する」てコトです。
つまり、一度に大量のファイルが増えたなら、先ずそのファイル全てを覚えようと更新確認し、当然新ファイルは全て更新対象なのでファイルをクラウドに投げ、その感も更新確認を止めず、引き続きファイルのアップロードを継続する、と。
更に、ネットに出て行くファイルですので当然ウィルスチェッカーもイチイチ監査を入れてきます()
コレでは、そりゃー時間が掛かるッてモノですね。

では、なぜ空にしてから始めた方が良いのか?
実は、フォルダ空にすると云うよりは、少ないファイル数から初めるコトが大事なんです。
つまり、初回の更新確認はサクッと終わらせ、以降、同期完了のペースに併せてファイルを手動で追加するコトで、更新確認処理とファイル同期(アップロード)処理の負荷を軽減/分散する、と。
もし「手動でやるのでは意味がない」と云うコトなら、 wait を効かせたバッチファイルでゆっくりコピーさせるとか、どうでしょ?

続きを読む

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: Tips(ティップス), 電脳系
tag: , ,
0 Trackback

2010-09-04(土) 02:31(UTC +0900) p

噴火通知ボットの改修

最近桜島が噴火しないなー、と、 http://twitter.com/laresjp/bot を眺めてのんびりしてましたけど、ふと気象庁のオリジナル「噴火に関する火山観測報」を見たら相変わらず噴きまくってました()
そこで何かが変わったらしいと気付き、改修をしてみましたのでその録を。


九月以降「 気象庁 | 噴火に関する火山観測報 http://j.mp/VOAMv 」の書式が変わっていたのに先程気付きました。これから対応しますが、修正直後は連投となりますのでお気を付けください。 ^laresjp
(2010-09-03 17:55:30) cite
ふーむ、なんとか @vol_jp の改修の目処が立ち、テストを流しているのだけど、なんか数十件連投することになっちゃってるんだがw 桜島自重ww
(2010-09-03 20:40:23) cite
書式変更に伴うログ録りの失敗が750発目からで、最新が763発、しかも爆発カウント外の噴火も何発も。桜島専属じゃないって云ってるのに、コレでは誰も信じないなww #vol_jp
(2010-09-03 20:41:58) cite
テストログ @vol_jp コード改修中 http://twitpic.com/2ksonb
(2010-09-03 20:44:53) cite
業務連絡です。只今より更新再開いたします。連投開始から約三分ほどまとめて大量に呟きますが、暴走ではありませんのでご安心下さい。 ^laresjp
(2010-09-03 21:28:33) cite
(ここに数十のログが連投で…)
業務連絡です。一括更新が終了いたしました。以降通常ペースでの運用に移行します。 ^laresjp
(2010-09-03 21:36:06) cite
ふう、無事 @vol_jp @en_sakurajima の改修終了。てか、ほとんど絨毯爆撃になってるな、 http://twitter.com/laresjp/bot ←コレww 桜島自重しろw
(2010-09-03 21:40:50) cite
あ、英語版の方、噴火までカウントしてる orz コードを混ぜてしまったので、チョット直す。
(2010-09-03 21:41:26) cite
しかし、ほんの50時間程でこんだけログが溜まるとか、そりゃー気象庁の中の人も書式に火山番号を入れたくもなるよねーw
(2010-09-03 21:53:59) cite
【状況】 火山の噴火状況を呟く bot の呟きが爆発しました!! @vol_jp @en_sakurajima
(2010-09-03 21:58:06) cite
Generated by URL to Twitter log

こんな感じで。
今回の気象庁データの変更点ですが、詳細情報 URL に新たに火山番号が付与されたと云うコトらしく。
以前は VGyyyyMMddHHmmss.html だったのが VGyyyyMMddHHmmss_nnn.html てな感じで、末尾に数字がくっつきます。数字自体は火山の識別番号になっているようで、気象庁データの「日本の活火山」の各地方の活火山地図に記されている番号に対応しているようです。
なお、桜島は506の様子。

で、ウチのコードでは取得するべきデータの判別に、リンクを探して URL に VG から続く VG[0-9]{14}.html の文字列を漁ると云う方法を使っていたのですが、そこに火山番号が付与された所為でデータ取得先を見失っていた、と云うコトですね。
改修はその辺を取り扱いできるように手を加えた、と。
コレでしばらくは保つと思われます()

続きを読む

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: 更新情報, 電脳系
tag: , , , , ,
0 Trackback

2010-09-01(水) 18:27(UTC +0900) p

ご家庭内にも「デジタル」防災を

今日は防災の日、てコトで、ご家庭でも必要となってきている各種情報機器に関する防災ネタを。

先ずは、なんと云っても電源確保、つまりは UPS (無停電電源装置) を入れましょう。
最近「パソコン」と云えばほとんどがノートパソコンとなり、更に自宅でもケータイをメインに使う方も多いので、端末自体に内蔵バッテリを持っているから『別に UPS なんか要らない』と思っているコトでしょう。
であるが故に、急な停電が起きた場合の影響範囲を見積もることもせず、意外な見落としで大ダメージを被ってしまう恐れがあるワケですね。

ウチの場合、データ保管用の NAS やテレビ録画用の HDD レコーダー、それらや端末を連絡するハブやルーターは UPS に繋ぐ必要があります。
一般のご家庭なら、複合機(プリンタ/スキャナ)や USB 接続の外付け HDD 、更にそれらの経路となる USB ハブ自体も、保護する必要があるかもしれませんね。

次に、真に残すべきは機材ではなくデータであるコトに着目し、保管場所としての NAS を導入しましょう。
過去から蓄積しているメール、家族を写した写真やビデオ、がんばって作り込んだイラストやモデルデータ、諸々の住所録や家計簿など、他に誰も作っていない、『コレが消えたら最初からやり直し』となるデータは、実は『ご家庭の中』にこそ存在するのです。
業務に関するモノなら誰かが写しを残しているかもしれませんし、関係先のデータを寄せることで自社データの再現も可能かもしれませんが、個人がもつ私用のデータというモノは、当人が自ら行う以外にバックアップはされないワケですね。

もちろん、前出の通り普通の外付け HDD でも大丈夫ですが、可能であれば RAID 構成を組めるアプライアンスタイプの NAS がオススメです。
特に iTunes を利用していたり、家族がそれぞれ自分用の端末を持っていたりする場合、大容量の NAS をネットワークの向こう側に置くと楽できますし、 Wi-Fi で宅内モバイルする場合にも、外付け HDD を持ち歩くなどの危険もなくなりますね。
更に、モノによっては「定期的に NAS → NAS の自動バックアップを行う」機能もありますので「バックアップのバックアップ」も可能です()

最後に、データを預ける金庫として、使い勝手が良くなり費用的にも手を出しやすくなった クラウドサービス の活用も検討しましょう。
例えば、先に示した「残すべきデータ」の内【メール】【写真やビデオ】については、そのものズバリ、ウェブメールサービスや写真/ビデオ共有サービスに投げてしまえます。
具体的には、 Gmail/Picasa/YouTube (Google) や Yahoo!メール/Flickr (Yahoo!) や Live Hotmail/Live SkyDrive (Microsoft) と云った、各社のサービスです。
更に、【住所録】については iPhone なら MobileMe に預ける、表計算による【住所録や家計簿】なら Google Docs に転写して移行する、なども可能ですし、【イラストやモデルデータ】についても Dropboxインターネットディスク のようなオンラインストレージに(容量次第ですが)ファイルそのものを預けるのもアリです。

特にクラウドの活用は、データのバックアップにもなりますが、重要なのはむしろ端末への依存度を下げる効果にあります。
単純に、「場所を問わずに利用(アクセス)出来る」という面もありますが、データをクラウドに預けているので「端末を買い換えるなどしてもデータの移し替えが不要」という効能もあります。
クラウドに投げておくのが無理なくらいの大きなファイルであっても、 NAS や外付け HDD に入れておけば同様にデータの移し替えは不要になりますね。


まだまだ暑い日が続きます。
ブレーカーが落ちたり停電したり、色々な障害に遭遇することもあるでしょう。
台風もこれからが本番ですので、風水害でバックアップを残さなかったことを後悔するかもしれません。
冬の乾燥する時期ともなれば、火事で焼け出されて飯の種となるデータを丸ごと喪う可能性もあります。
防災・減災という視点で、個人持ちのデータの保管について、改めて考えてみて下さい。

続きを読む

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: Tips(ティップス), 電脳系
tag: , , , , , ,
0 Trackback

オススメ(殿堂)

ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボード
ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボード
ThinkPad
トラックポイント付きの無線キーボード

オススメ(amazon)

Twitter

オススメ(ニコ動)

オススメ(link)


検索

このblogをググる



タグクラウド


最近のエントリ

カレンダー

2024年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

分類別

保管庫


購読

marker

Firefox meter

CC LICENSE


since 2001-09-25

← 以前のアーカイブ記事 | go BLOG Top | 以降のアーカイブ記事 →
Powered by WordPress