Skypeto: Skype chat to n-yoshi n-yoshi
Twitter: Follow laresjp on Twitter laresjp
feed: RSS 2.0 RSS or Atom Atom

タグ : 「Skype」 アーカイブ

2006-06-01(木) 22:12(UTC +0900) p

DELLの一番高いノートPCにSkypeがバンドルされるらしい

日本でもそうなるのか、明示されている一番高いモデル以外にもバンドルモデルが広がって標準搭載になるのか、はイマイチ不明ですが、DELLのゲーミングPC「XPS」シリーズにSkypeがバンドルされるとのことです。
(殺人もイケそうなアタッシュケースサイズの鈍器を「ノート」とかって言い張るのが気になりますが())


clip IT!
from CNET Japan
スカイプ、デル製ノートPCにソフトウェアを搭載へ
from Skype Blogs
You can preload the new Dell XPS Mobile Systems with Skype


北米での無料SkypeOutキャンペーンであるとか、今回のDELLマシンへのバンドルであるとか、Skypeの世界戦略も着々と進行中と言うところでしょうか。
NECはまだかいな? ()

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: 電脳系
tag: ,
0 Trackback

2006-04-26(水) 23:59(UTC +0900) p

引き続き、Skypeについての疑問と答え その五

昨日に引き続き、今日も「Skypeについての疑問と答え」ネタです。


    Skype FAQ
  1. リダイアル、リダイアル、リダイアル… 自動リダイアル機能って無いの?
  2. パソコンが動いてないとSkypeは使えないの? いつも起動しっ放しってわけにはいかないんだけど…
  3. 自宅には普通の電話とかあるのでコレをSkypeのハンドセットにしたい。コードレスの子機でも使いたい。方法はある?
  4. ウチには「光」を引いているから帯域的には何も問題ないはず、なのにSkypeを利用できない。なぜ?
  5. ウチはSkypeで音声通話やテキストチャットは出来る。なのにファイル転送だけうまくいかない。なぜ?
  6. 他、何かあれば更に追記予定…
続きを読む

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: 出直しSkype
tag: ,
0 Trackback

2006-04-25(火) 23:37(UTC +0900) p

出直しSkype(Skypeについての疑問と答え その四)

或いは、Skypeについての疑問と答え その四。
と云うコトで、コレまでに三回ほどやってみたネタですが、先日愕然とすることがありましたので再度ネタにしてみます。四回目と云うコトもあり、ちょっと気張って新カテゴリとしてみました。
念のため、と云うコトで、コレまでの分のリンクもどうぞ。

  1. Skypeについての疑問と答え その一
  2. Skypeについての疑問と答え その二
  3. Skypeについての疑問と答え その三

    Skype FAQ
  1. Skypeでの通話中に一時的にこちらからの音声を止めたいのだけど、何か良い制御ソフトはありませんか?
  2. プロフィール用のアバター画像を簡単に変えたいのだけど、何か良い方法はない?
  3. USBメモリ(USBドライブ)から直接Skypeを起動したい。できればパソコンには痕跡を残さずに。そんなことは出来るの?
  4. なんだか本家版はバージョンが古いみたいだけど、BUFFALO版を使った方が良い?
  5. 他、多分明日も追加エントリする予定…
続きを読む

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: 出直しSkype
tag: ,
0 Trackback

2006-04-23(日) 05:11(UTC +0900) p

Pamela 翻訳作業が(何とか)完了

ぐあー、何とか終わったぞー!!
えー、Pamela使っているヒト、来週には新版が出るらしいから更新したら翻訳具合についての反応を下されー()

続きを読む

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: 電脳系
tag: , , ,
0 Trackback

2006-04-22(土) 22:34(UTC +0900) p

出直し Pamela 翻訳

先日、翻訳作業中に翻訳データがぶっ飛んでしまったためなかなか再挑戦できなかった「Pamela」の新版向け翻訳作業ですが、何とかテンションを上げてこれから再挑戦します。前回の反省を踏まえ、信頼と実績の秀丸エディタ上で作業を進め、翻訳作業完了後にファイルを変換することにしました。
さて、340行とチョット、頑張りますか。

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: 電脳系
tag: , ,
0 Trackback

2006-04-19(水) 22:13(UTC +0900) p

Skype Windows 新版 v2.0.0.103

Skype for Windows Change Log
19.04.2006 version 2.0.0.103

  • change: updated German, Japanese, traditional Chinese and simplified Chinese language files
  • bugfix: API: crash when sending messages from application to application
  • bugfix: improved detection in case webcam is used by another application
  • bugfix: improved automatic time zone calculation
  • bugfix: English Voicemail message played instead of Chinese

Pamela翻訳の逃避中ですが、Skypeの方も新版が出ているようで。あー、langファイル、更新かかっているようですねぇ… 確認の方は明日にでも…
えと、先日もネタにしましたが、Skypeは可能な限り新しい版で統一した方が良いハズですので、ここのところ更新してないなーと云う方もせっかくですから更新しておいてください。
リンクもつけておきます。Skypeのダウンロード

続きを読む

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: Skype(スカイプ)
tag:
0 Trackback

2006-04-18(火) 23:09(UTC +0900) p

Pamela 日本語訳作業…

Skypeの関連ソフトの一つ、「Pamela」の日本語訳作業なんかを今まさにやっているわけですが、このPamela、いったいどれくらいの方が日本語版で利用されているのでしょうか?
今までにも何度かチョロッとしたエントリを上げているわけですが、ほとんど反応がないのですよね。自分では使っていないモノをいつまでも翻訳し続けるのは実利用者に対して心苦しいし、かと言って実利用者からの反応がほとんどない状況だとやる気もなくなるし、と云うコトで、誰か代わりにやってやろうという方はいませんか?

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: 電脳系
tag: , ,
0 Trackback

2006-04-18(火) 22:52(UTC +0900) p

Boot Camp で SkypeVideo!!

「Intel Mac で Win が走る。」と云うコトで話題の Boot Camp(ブートキャンプ) ですが、とあるSkypeコンタクトによりますと、「Intel Mac上のWindows XPでWindows版のSkypeを実行し、そのSkypeにwebカメラを接続したら、Mac上からSkypeVideoを利用できた。」とのこと。現状のBoot CampからはAppleのiSightは利用できないようですが、それでもWindows対応を謳う一般のwebカメラがかなりの確率で利用可能なハズですので、Macユーザーには朗報かもですね。
まあ、別途二万円からの出費にてWindows XPを購入する必要があるわけですが()

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: 出直しSkype
tag: , ,
0 Trackback

オススメ(殿堂)

ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボード
ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボード
ThinkPad
トラックポイント付きの無線キーボード

オススメ(amazon)

Twitter

オススメ(ニコ動)

オススメ(link)


検索

このblogをググる



タグクラウド


最近のエントリ

カレンダー

2025年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

分類別

保管庫


購読

marker

Firefox meter

CC LICENSE


since 2001-09-25

← 以前のアーカイブ記事 | go BLOG Top | 以降のアーカイブ記事 →
Powered by WordPress