Skypeto: Skype chat to n-yoshi n-yoshi
Twitter: Follow laresjp on Twitter laresjp
feed: RSS 2.0 RSS or Atom Atom

タグ : 「Skype」 アーカイブ

2006-07-14(金) 22:25(UTC +0900) p

世界的にNOVAC祭り(Skype網限定)

私も先ほどやっとで台北からの中継を試すことが出来たのですが、NOVACの新製品「どこでもTV for Skype」を実際に試すことの出来るテスト用機材がもの凄い勢いで混み合っているようです。


clip IT!
from Skype 日本語ブログ
ノバックどこでもTV for Skypeデモサイト
from Blog de Skype
Skype TV: Televisón hasta en la taza
from Skype in United Kingdom
Square-eyed Skype
from Skype Brasil
TV ao vivo via Skype!
Direto do Japão
from Il Blog di Skype
Dall’Oriente, Skype e TV
from Skype Blogs
Stream TV across Skype with Novac — test streams now available


…えー、各国のSkype系公式blogにて取り上げられまくりです。つか、あんたら興奮しすぎだって()
ともかく、NOVACさんに於かれましては、今すぐ国際版の提供開始と大増産が必要なようですよ。


ノバック どこでもTV for Skype NV-LF2000
続きを読む

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: アイデアメモ, 科学・技術ネタ, 電脳系
tag: , ,
0 Trackback

2006-07-06(木) 12:51(UTC +0900) p

広報のためのwebサイト、webサイトからの直接連絡、それを無料で実現できるSkype

通信制の「代々木高校」と言う学校があるらしいのですが、こちらのwebサイトでサイトリニューアルに併せてSkypeボタンを導入したらしいです。


clip IT!
from ニュースリリースポータル News2u.net
株式会社麗光学園(代々木高校) : ■7月3日、代々木高校のホームページがリニューアル・オープン!
話題のスカイプ電話機能も搭載


昨日のU3ネタで標準バンドルされていると言う話もしましたが、Skypeは着実にコミュニケーションのインフラとして育っているようですね。

続きを読む

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: lifehack (ライフハック)
tag: ,
0 Trackback

2006-07-05(水) 22:14(UTC +0900) p

USBドライブから「Skype」「乗換案内」「Firefox」「OpenOffice.org」

Pamelaネタに絡めて何度か取り上げたこともある「USBドライブ(USBメモリ)から直接起動できるインストール無用のアプリ実行環境」を提供するための規格「U3」ですが、日本でもぼちぼち対応機材が出始めているようですね。
(参考 : IO DATA, ELECOM, SanDisk)
それに対応してか、試用記事が出ているようですのでご紹介。


clip IT!
from 日経パソコンオンライン
U3対応のUSBメモリーを試してみた
from Impress PC Watch
U3準拠のUSBメモリ
「サンディスク クルーザー マイクロ」レビュー


規格の存在とか狙いとかは分かってましたが、実際にどのようにして「プラグインでアプリを起動」するのかまでは調べておりませんでした。なるほど、仮想CDドライブ(メディア挿入済み)を内部に持ち、そこからのAutoRunでランチャーを起動しているわけですか。対応OSであれば、なるほど賢いやり方ですね。

続きを読む

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: lifehack (ライフハック), 電脳系
tag: , ,
0 Trackback

2006-06-28(水) 23:00(UTC +0900) p

Podcastで新曲発表する時代、SkypeでPodcastを作れる時代

有名処な「TINGARA」って音楽ユニットがあります。私自身は特段のファンだってわけではないのですが、その楽曲自体は結構好きだったりします。
そんな「TINGARA」さんの名前とSkypeとPodcastの名前をまとめてImpressのサイトで見かけたのでネタにしておきます。


clip IT!
from Impress AV Watch : 藤本健のDigital Audio Laboratory
Skypeとレコーディング機材でPodcast制作にトライ その1
~ 音楽CD低迷時代に実験的活動を試みる「TINGARA」 ~

from site TINGAR
AV Watch連動企画~その壱~


んー、本編たる制作過程については次回以降ってコトのようですが、楽しみですね。
他、次回の「くりらじテクノロジーニュース」では「Skype中継でSkypeの中の人をゲストに喚ぶ」企画もあるようですが、なんと云うかずいぶんな世の中になったモノですね()

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: 電脳系
tag: , ,
0 Trackback

2006-06-18(日) 21:17(UTC +0900) p

NTTのSkype潰し活動

以前「「インフラただ乗り論」は論理的に間違っている」と云うエントリでき書きましたが、やはりNTTは難癖を付けてでもSkypeを悪者にしたいようです。


clip IT!
from Skype News (スカイプ ニュース)
NTTドコモは自宅での社員個人使用のPCでもスカイプ禁止


繰り返します。Skypeに使われている「P2P」とは、ただひたすらに「通信技術」です。「P2P」と「ファイル共有機能」とは全く別物ですし、そもそもSkypeにはファイル共有機能はありません。
もし、Skypeが持つ「ファイル送信機能」を制限の理由とするなら、同じくファイルを送付する機能を持つ「メーラー」や「webブラウザ」・「FTPツール」などまで制限する必要があります。

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: 意見書
tag: , ,
0 Trackback

2006-06-17(土) 01:25(UTC +0900) p

SkypeOutでも発信者番号(SkypeIn番号)通知が出来る日が来る!?

サービス提供開始時点からずっと言われ続けている
「SkypeOutでPSTNに発信するとき、せっかくSkypeIn番号を取得していても発信者番号として通知されないのは非常に困る」
という障碍ですが、ひょっとしたらSkypeIn番号付きでSkypeOut発信できる日が来るかも知れない、というネタ。


clip IT!
from Impress BroadBand Watch
総務省、FMCへの060番号割り当てなど電気通信番号に関する二次報告書
via Broadband Watch編集部ブログ
050番号が“ロケーションフリー”で発着信可能に!?

なお、インターネット電話から発信して既存電話網へ着信するサービスに関しては、「通知された番号にかけ直してもつながらない場合がある」「0AB~J番号を表示した場合は地理識別性の点で問題がある」といった点から慎重な対応が必要であり、一般的には発信者番号を通知しないことが適当であるとした。ただし、050番号などの「0A0」番号であれば、着信転送サービスの利用者からの発信であることが確認できる場合に限り、既存電話網の番号を通知することも考えられるとしている。


この用件だけ見ると、正に「『050』のSkypeIn番号を持つSkypeアカウントからのSkypeOutについては、発信者番号通知を可能とする方向で」と読めますね。いやー、先のエントリにも書きましたが、いよいよSkypeとFUSIONを軸としたFMCの完成も近いですなぁ。
…編集部ブログの方の「ロケフリ発言」はかなり問題アリかと思いますが()

続きを読む

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: 電脳系
tag: , , , , ,
0 Trackback

2006-06-13(火) 12:16(UTC +0900) p

P2Pの代名詞になりつつあるSkype

本来P2Pというのは善も悪も無く、とあるひとつの技術というだけに過ぎないのですが、Winny禍の為に「P2P→悪」的な短絡的誤解が蔓延っているのが現状です。
が、昨今の興隆の成果か、「善用P2P→あのSkypeにも使われている技術」という図式にても認識されつつあるようです。


clip IT!
from NIKKEI NET:ベンチャー ニュース
SOBA、遠隔医療支援ソフト開発

ソフト開発のSOBAプロジェクト(京都市、緒方敏博社長、075・323・6066)は遠隔医療支援ソフトを開発した。総合病院と遠隔地の診療所を、インターネットを使ったテレビ会議システムでつなぎ、双方の医師が患者の画像などを見ながらやりとりする。富士通の協力を得て個人情報が漏れない仕組みも講じた。名古屋大学医学部付属病院で今月から実証実験を始め、1年後の商品化を狙う。

SOBAは医師が使うパソコン用ソフトとして、ネット電話ソフト「スカイプ」などに使うピア・ツー・ピア(P2P)技術を応用して開発した。双方の医師が患者の診療画像やカルテを見ながら、やりとりできる。


ちなみに、SOBAっていうのは私も以前から気になってはいるのですが、どう考えても名前で損している感じですよね…

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: 電脳系
tag: , , ,
0 Trackback

2006-06-02(金) 10:51(UTC +0900) p

Skypeで大規模会議、今度は五百人

先に公開された Skype for Windows v2.5系 から「SkypeCasts」として SkypeOut の仕組みを流用した百人会議のサービスが開始されましたが、今度はサードパーティから五百人会議がサービスされるようで。


clip IT!
from Impress Enterprise Watch
米Vapps、Skypeを使って500人まで参加できる無料電話会議ソフト


…んー、音声のみの会議では、三拠点での「最小規模な会議」でも容易く混乱してしまうわけですが、五百人ともなるともう想像もつきませんな()

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: 電脳系
tag:
0 Trackback

オススメ(殿堂)

ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボード
ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボード
ThinkPad
トラックポイント付きの無線キーボード

オススメ(amazon)

Twitter

オススメ(ニコ動)

オススメ(link)


検索

このblogをググる



タグクラウド


最近のエントリ

カレンダー

2025年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

分類別

保管庫


購読

marker

Firefox meter

CC LICENSE


since 2001-09-25

← 以前のアーカイブ記事 | go BLOG Top | 以降のアーカイブ記事 →
Powered by WordPress