Skypeto: Skype chat to n-yoshi n-yoshi
Twitter: Follow laresjp on Twitter laresjp
feed: RSS 2.0 RSS or Atom Atom

タグ : 「P2P」 アーカイブ

2008-09-23(火) 14:49(UTC +0900) p

「動画サービスの興隆」に対抗するため、改めて「P2P配信」を見直そう

意図的に勘違いさせようという節も伺えますが、大前提として「P2P」技術と「ファイル共有」サービスはそれぞれ独立した概念です。
このように分けて考えると、 Skype は「P2P 技術によるコミュニケーションサービス」となりますし、 Winny などは「P2P 技術によるファイル共有サービス」となります。
そして今、「P2P のトラフィックより中央集権型サーバによるトラフィックのピークがより大きな影響を持ちつつある」状況が到来しているようです。


clip IT!
from @IT
変わるインターネットのトラフィック構成
“帯域食い”はP2Pから動画サービスに?

Winnyに代表されるP2P(ファイル共有:追記 n-yoshi)アプリケーションによるトラフィックは「依然、総量は多い」が、1日24時間でのトラフィックの変化を見ると、むしろP2Pより大きな問題が見えてくるという。1日の変化を見るとトラフィックは1つの頂点と夜間の横ばいのグラフを示す。この横ばいの部分は機械的に送受信を続けているP2P(ファイル共有:追記 n-yoshi)利用者のノードによるものと見られる。一方、ピークを形作るのは人間による操作があるインタラクティブなサービスだ。「もはや本当にコントロールしにくいのはP2Pではない。ピーク時の帯域に合わせて設備投資を行うISPにとって難しいのはインタラクティブなサービスだ」


例えば YouTube に代表されるような「動画サービス」。
或いは Gmail や iGoogle のような「SaaS」。
更には気象系サービスやニュースサイトでの AJAX 地図やビデオ配信。
このような、「便利だけどイチイチ個別にトラフィックが生じる」系のサービスは今後とも引き続きトラフィック増加を続けることでしょう。
その中でも最大のトラフィック喰いである「動画サービス」については、例えば CDN を活用するとかである程度は分散化も可能です。そこを更に進めて、もっと色々なノード間に P2P ネットワークを構築し、一層の「キャッシュの効率的利用」を推進することが有効な対策である、と云うオハナシです。

国内通信大手については、「インフラただ乗り論」のような虚構を喧伝するよりも、積極的に P2P を活用してVoIP トラフィックのコスト負担を下げるコトを考えて欲しいと思います。

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: 科学・技術ネタ, 電脳系
tag: ,
0 Trackback

2007-10-05(金) 01:12(UTC +0900) p

NGN にとって、 P2P は重要な技術となる

正直、 NGN なんかは遠い国のハナシだと思って放置している訳ですが、 KDDI のエラいサンが興味深い発言をしているのでご紹介。


clip IT!
from ITpro 【CEATEC】
NGNはP2Pをいかにうまく取り込むかが課題—KDDI副社長


国内の通信業の大手の(更にはエラい立場にある)ヒトが、ちゃんと P2P の効能を理解しているというのはちょっと安心かな?
てか、普通に考えて、まじめに通信系をやっているなら P2P は重要な技術であることなんか自明な訳で、それを公に明言してくれたのはよい傾向と言えそうで。

そして、何より気になったのは
おもむろに実機のiPhoneを取り出して見せ,これを絶賛。「よくこれは一過性のもので大したことがないようなことを言う人がいるが,それは iPhoneをネットワークにつながずに短時間しか使ってみていないからだ。じっくり使ってみれば良さが分かる。このiPhoneをきっかけに,携帯電話の世界にいろいろな変化が起こってくる」と伊藤副社長は述べる
という行()
簡単なハナシではないと思いますが、 iPhone が au に対応する時がくるのかも??

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: 科学・技術ネタ, 電脳系
tag: , ,
0 Trackback

2006-11-16(木) 22:16(UTC +0900) p

P2Pで地震速報

昨夜、北海道方面で起きたM7.9の地震と、それに伴う津波の警戒警報。幸いにして大きな被害は特に出なかったようで一安心ですが、私がその津波警報に最初に気付いたのは、実はSkypeのコンタクトリスト上のムードテキストでした。
実は、「P2Pで地震情報を」という取り組み自体は以前から存在し、最近では個人向けの「緊急地震速報」を有償提供しようという企業との連携までも模索されている訳ですが、その隣では「特別な設定を必要とする導入の難しい(実際には難しいと云うほどでもないのですが、「設定が必要というコト自体が巨大な壁となる)ソフト」を利用せずとも、低機能とはいえ同じようなことがもっと簡単にできていたと云うコトです。
元々災害に強いインターネット上において、分散化により更にもう一段上の災害耐性を持つP2Pと云うレイヤー。そこに展開する「Skype」と「P2P地震情報」なら、双方が手を組むことで更なる拡大を期待できるハズです。
と云うコトで、下記のアンケートにて是非一票投じてください()


clip IT!
from P2P地震情報
「提案・要望リスト アンケート


んー、せっかくだから他所サンの pub にも宣伝してこようかな。

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: 科学・技術ネタ
tag: , ,
0 Trackback

2006-06-18(日) 21:17(UTC +0900) p

NTTのSkype潰し活動

以前「「インフラただ乗り論」は論理的に間違っている」と云うエントリでき書きましたが、やはりNTTは難癖を付けてでもSkypeを悪者にしたいようです。


clip IT!
from Skype News (スカイプ ニュース)
NTTドコモは自宅での社員個人使用のPCでもスカイプ禁止


繰り返します。Skypeに使われている「P2P」とは、ただひたすらに「通信技術」です。「P2P」と「ファイル共有機能」とは全く別物ですし、そもそもSkypeにはファイル共有機能はありません。
もし、Skypeが持つ「ファイル送信機能」を制限の理由とするなら、同じくファイルを送付する機能を持つ「メーラー」や「webブラウザ」・「FTPツール」などまで制限する必要があります。

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: 意見書
tag: , ,
0 Trackback

2006-06-13(火) 12:16(UTC +0900) p

P2Pの代名詞になりつつあるSkype

本来P2Pというのは善も悪も無く、とあるひとつの技術というだけに過ぎないのですが、Winny禍の為に「P2P→悪」的な短絡的誤解が蔓延っているのが現状です。
が、昨今の興隆の成果か、「善用P2P→あのSkypeにも使われている技術」という図式にても認識されつつあるようです。


clip IT!
from NIKKEI NET:ベンチャー ニュース
SOBA、遠隔医療支援ソフト開発

ソフト開発のSOBAプロジェクト(京都市、緒方敏博社長、075・323・6066)は遠隔医療支援ソフトを開発した。総合病院と遠隔地の診療所を、インターネットを使ったテレビ会議システムでつなぎ、双方の医師が患者の画像などを見ながらやりとりする。富士通の協力を得て個人情報が漏れない仕組みも講じた。名古屋大学医学部付属病院で今月から実証実験を始め、1年後の商品化を狙う。

SOBAは医師が使うパソコン用ソフトとして、ネット電話ソフト「スカイプ」などに使うピア・ツー・ピア(P2P)技術を応用して開発した。双方の医師が患者の診療画像やカルテを見ながら、やりとりできる。


ちなみに、SOBAっていうのは私も以前から気になってはいるのですが、どう考えても名前で損している感じですよね…

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: 電脳系
tag: , , ,
0 Trackback

2006-03-24(金) 23:49(UTC +0900) p

「インフラただ乗り論」は論理的に間違っている

最近になってNTT系が躍起になって焚き付けようとしている「インフラただ乗り論」ですが、コレは邪論・曲論ですね。自分の利益のみを守るための誘導に他ならず、その内容は穴だらけです。


clip IT!
from @IT
急浮上した「インフラ“ただ乗り論”」に出口はあるか?
from Impress INTERNET Watch
増加するインフラコストをどこで回収するかの議論が必要~IIJセミナー


要約すると、
「オレのシマを荒らすSkypeは許せないから、因縁つけて所場代をせびり取る。」
「今からオレのシマにするハズのところに手を出しているGyaOは許せないから、因縁をつけて所場代をむしり取る。」
「ついでだから、ユーザに対しても値上げをして更に旨みを吸い尽くす。」
と云うコトですね。

続きを読む

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: 意見書, 科学・技術ネタ, 電脳系
tag: , ,
0 Trackback

2006-03-08(水) 23:08(UTC +0900) p

インフラ「ただ乗り」と騒ぎ立てて金を毟ろうというのは間違い

最近、ネットワークインフラ系の企業が「GyaO」や「Skype」に対して「インフラただ乗りだ、金払え!!」的な世論誘導を図っているようですが、それは間違っているだろうという記事。


clip IT!
from ITpro
「インフラただ乗り問題は,料金設定で解決すべき」,英エジンバラ大のフランスマン所長


記事の冒頭でネットワーク・インフラへの「ただ乗り」の議論がわき起こっている等という記述もありますが、別に議論になっているのではなく、一部の連中が「自分たちが宣伝文句として歌っていた様なネットの利用法を、実際にユーザ達が本格活用してきたところで『じゃあ、その分の金を払ってもらおうか』等と後出しで無茶なことを言っているだけ」なんですよね。
こんなことを許してはなりませんので、今後とも注視していく必要がありそうです。

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: 意見書, 科学・技術ネタ, 電脳系
tag: , ,
0 Trackback

2005-08-04(木) 21:27(UTC +0900) p

中央集権サーバ方式の限界?

clip IT!
from Japan.internet.com (Webテクノロジー)
VoIP サービスの Vonage、サイトとサービスが一時機能停止


たまにSkype系のサイトやblogでも取り上げられることもありますが、VoIPサービス会社に「Vonage」というところがあります。ココは、SkypeのようなP2Pによる分散システムではないようなのですが、企業向けサービスによるユーザ増を狙っているさなか、一時的にサービスが利用できなくなってしまったということです。

続きを読む

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: 科学・技術ネタ, 電脳系
tag: , ,
0 Trackback

オススメ(殿堂)

ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボード
ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボード
ThinkPad
トラックポイント付きの無線キーボード

オススメ(amazon)

Twitter

オススメ(ニコ動)

オススメ(link)


検索

このblogをググる



タグクラウド


最近のエントリ

カレンダー

2025年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

分類別

保管庫


購読

marker

Firefox meter

CC LICENSE


since 2001-09-25

| go BLOG Top |
Powered by WordPress