2006-08-29(火) 23:32(UTC +0900) p Tweet
『Skype API Book Vol.1』
はっきり言って私は全く関わっていないのですが、以前から某所でコツコツ積み上げられてきた成果がカタチになったと云うコトのようですのでご紹介。
clip IT!
from Talpa-Tech Inc.
「『Skype API Book Vol.1』」
…あれ? Vol.1なの?
あー、そうか、APIの側が常に進化し続けているようですので継続フォローが必要ってコトなのか。
大変かとは存じますが、常に最新版をキャッチアップできるくらいまで頑張ってください(爆)
関連するかも知れない?
2006-08-26(土) 20:37(UTC +0900) p Tweet
音声通話対応IMにおける気遣いの重要性
今や無料のIP電話として有名になったSkypeですが、そのSkypeを常用しているが故に必要となる「コミュニケーション相手に対する気遣い」について、SkypeのMayuサンが為になるエントリを挙げていらっしゃいますのでご紹介。
clip IT!
from Skype 日本語ブログ
「Skypiquette」
SkypeもIMの一種とはいえ、音声通話できるという点に於いては普通の電話と変わりなく、故にいきなりコールすることは「相手の都合を無視して強制的に話しかける」と云うコトになります。
ですが、普通の電話とは異なり、IMであるが故に「電話する前に電話しても良いかを直接相手に問い合わせることが出来る」という利点を持っており、更に、一言だけ回答をもらえればいいようなことについては、「イチイチ電話やメールで回答させずとも、相手のタイミングで回答してもらえば良い」と云うコトでもあります。また、よりしっかりとしたコミュニケートが必要なら、その時は「顔を見合わせて音声で通話できる」処まで実現できるわけで、今後は公私ともにより一層活用が進むと良いですね。
「スカイピケット」って言葉は「ネチケット」より更にアレですけどね(爆)
関連するかも知れない?
2006-08-25(金) 12:59(UTC +0900) p Tweet
これからの名刺には「Skype Name」欄が必須です?
実は日本語で日本向けにもサービスを提供しているオンライン名刺サービス「VistaPrint」さんですが、このほどSkypeと提携し、名刺テンプレートに「Skype名」を刷り込む欄を用意することになった様です。
clip IT!
from Skype for Business
「VistaPrint and Skype team up to give you free business cards」
で、謳い文句が「無料名刺と無料通話の最強コンビ」ってことで。
VistaPrintの名刺は裏面を広告スペースにした場合は無料で入手でき、裏面印刷する場合や裏面は無地にしたいという場合に有料となるってサービスなのですが、無料版の名刺についてはSkypeの広告が入るのかも?
あと、有料版の名刺についてもSkypeユーザについては25%引きってキャンペーンもあるようですね。こちらも、なるほど、名刺に「Skype名」を入れるだけで安くなるならSkypeのアカウントを取ろうかという気にもなるでしょうし、その名刺を受け取った方にもSkypeのサービスが伝染していく切欠にもなりそうですし、結構良く考えられたプロモーションのように思いますね。
ちなみに、私の個人用名刺にもSkype名が入ってますが、そのときにはまだVistaPrintさんでは「Skype Name」欄はありませんでしたね。
関連するかも知れない?
2006-08-22(火) 12:46(UTC +0900) p Tweet
チョットふしぎな代行サービス
契約獲得を目的として、「必須作業の一部或いは全部を無料で代行します」的な販促活動がありますが、チョット興味深い代行サービスを提供するところがあるようです。
clip IT!
from プレスリリースブログ
「スカイプ設置作業無料サービスの開始!」
(資)アソシエイツ外国部
未だ独自ドメインを用意していないような若いスタートアップ企業なのでしょうか、企業活動における国際的な展開時のサポートを請け負うアウトソーサーってコトのようですが、その業務遂行にSkypeをバリバリ使っているようで。
で、今回の新サービスは顧客がSkypeを導入するに当たってのサポートを実施しますよ、とのことですね。
リリースを見て「イヤイヤ、Skypeなんてそんな、サポートなしで簡単に誰でも始められるじゃないか、なんか意味あるのか? コレ」と思ったわけですが、詳しい説明(かなり見辛いページですので注意方)を見てみると、「なるほど、そういうことなら確かに有用なサービスかも?」と思い直しました。
関連するかも知れない?
2006-08-17(木) 20:37(UTC +0900) p Tweet
Skype対応キーボード
以前からSkypeとLogitech(日本ブランド「ロジクール」)は協働して製品を出していましたが、とうとうキーボードにまでSkype操作ボタンが付くようです。
clip IT!
from Skype Blogs
「Logitech announces “Internet calling desktop” with Skype」
from Skype for partners
「Enhancing the user experience」
拡大写真を見るとよく分かりますが、キーボード・スピーカーホンユニットの外縁部にUSBハンドセットによく在るような各種ボタンが装備されてますね。
基本的な応答(緑)と切断(赤)、コンタクトリストへのアクセス(一番上の白四角)やステータスの変更(Status)、SkypeOut時のダイアルパッドへのアクセス(一番下の電話機)という感じでしょうか。
ハンズフリー用スピーカーホンの方にはマイクミュートボタンも付いてますね。この辺はホントに基本通り。
…まあ、日本円で15,000円くらいになりそうですし、キーボードとその他の機器は分けておく方がよいと思ってますので私は購入しそうにありませんが、このようなボタン自体は別にSkypeだけが利用するものでもありませんので、ひょっとしたら今後は同様なキーボードがメーカー純正で付いてくる日も来るかも知れませんね。
関連するかも知れない?
2006-08-04(金) 12:45(UTC +0900) p Tweet
ThinkPadに「フルHD」「ワイドスクリーン」を備えた「モバイルワークステーション」がキタ
今後のPCは家庭向けPCから順次ワイドスクリーンが主流になると言われておりますが、業務向けPCとして名高い「ThinkPad」シリーズ唯一のワイドスクリーンモデル「ThinkPad Z」系に「p」を冠する「モバイルワークステーション」が投入されるようです。
また、ワークステーションクラスでない系統のプレミアムモデルには、ディスプレイパネル埋め込みwebカムとスピーカーがいよいよ導入されるようです。「これからの業務遂行にはICTが欠かせない」と言われ出しておりますが、「マイク」「スピーカー」「カメラ」が最初から組み込まれているというのは正に「業務向けPCにこそ必須」な要件になっていくでしょう。Skypeなどのソフトウェアフォンを利用する上でもこれらがPC一つあれば済むというのは強力なサポートにもなり、なるほど、コレは正にThinkPadが手掛けるべきモデルであった様ですね。
clip IT!
from ITmedia +D PC USER
「ワイドスクリーン“Z”がワークステーションになった──レノボ「ThinkPad Z61p」」
from ASCII24
「レノボ・ジャパン、Core Duo&ワイド液晶搭載“ThinkPad Z61”シリーズを発表」
from Impress PC Watch
「レノボ、Core Duo搭載ワイド液晶ノート「ThinkPad Z61」~15.4型WUXGA液晶搭載モデルを追加」
Impress Enterprise Watch
「レノボ、ワイド液晶搭載ノートPC「ThinkPad Z Series」の新モデル」
…ただ、一つだけ残念な点があります。
1920×1200(15.4inch PPIは147にも達する!)に強力なCPU/GPUを搭載したモバイルワークステーションには「Titanium Top」モデルがなく、webカム・ディスプレイベゼルスピーカーなどを搭載するのは「Titanium Top」モデルのみ、つまり、全部入りのモデルは用意されていないということです。
それでもイイよ、という方は以下の広告をどうぞ。
関連するかも知れない?
2006-07-29(土) 17:18(UTC +0900) p Tweet
アンケートで『どこでもTV for Skype』をプレゼント! らしい…
どうやら未だに興奮冷めやらぬ「どこでもTV for Skype」祭りですが、今週のASCII24のアンケートのプレゼント賞品となっているようです。
(日本のテニプリが台湾で字幕放送されているのを英文の紹介記事で見る… なんかスゲー(笑))
clip IT!
from ASCII24 【今週のアンケート】第284回
「“AMDとATIの合併”について――プレゼントは『どこでもTV for Skype』」
私は、ネタとなっている合併については色々思うところがありますが、正直アンケートに答えられるほどに考えがまとまってはいない感じです。
今回のアンケートには私は参加しませんが、Skypeと云えばIntelのメニィコアチップ向けに小細工をしている関係もあり、またビデオ通話機能も提供しているなど、結構な当事者感もあったりします。そういう視点で見ると、結構面白いアンケートネタとプレゼント賞品の関係なのかも知れませんね。
関連するかも知れない?
2006-07-27(木) 23:36(UTC +0900) p Tweet
SkypeInで「公開できる電話番号」を手にする
期せずして「Skypeのインフラ化」的ネタが続きますが…
先ずはSkype本家の日本語ブログをどうぞ。
clip IT!
from Skype 日本語ブログ
「ルームメート探しにSkype活用」
○○に使うための専用SkypeIn番号+ボイスメールという使い方は、他にも色々応用できそう
言及したいのは、ルームシェアがどーしたこーしたとかではなく、SkypeInにより「個人」で「複数取得可能」なPSTN番号を持てると云うコトは、ある程度気軽に「電話番号を公開できる」と云うコトである、てなハナシ。
続きを読む関連するかも知れない?
cat: lifehack (ライフハック), アイデアメモ
tag: lifehack, PSTN, Skype, SkypeIn
0 Trackback
オススメ(殿堂)
オススメ(amazon)
オススメ(ニコ動)
オススメ(link)
検索
タグクラウド
最近のエントリ
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
分類別
保管庫
- 2020年1月
- 2019年6月
- 2016年8月
- 2014年9月
- 2014年6月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年4月
- 2013年1月
- 2012年10月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
- 2006年7月
- 2006年6月
- 2006年5月
- 2006年4月
- 2006年3月
- 2006年2月
- 2006年1月
- 2005年12月
- 2005年11月
- 2005年10月
- 2005年9月
- 2005年8月
- 2005年7月
- 2005年6月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 2005年3月
- 2005年2月
- 2004年12月
- 2004年11月
- 2004年10月
- 2004年9月
- 2004年8月
- 2004年7月
- 2004年6月
- 2004年5月
- 2003年10月
- 2003年7月
- 2003年4月
- 2003年3月
- 2003年2月
- 2003年1月
- 2002年12月
- 2002年11月
- 2002年10月
- 2002年9月
- 2002年8月
- 2002年7月
- 2002年6月
- 2002年5月
- 2002年4月
- 2002年3月
- 2002年2月
- 2002年1月
- 2001年12月
- 2001年11月
- 2001年10月
- 2001年9月