2006-11-16(木) 19:37(UTC +0900) p Tweet
不慣れであろうと、 spam は spam
運営しているblogの主題をキーワードに検索し、引っ掛かったblogに片っ端からTBpingを打つ。
双方の内容に関連性があるなら問題ではありませんが、偶々キーワードがあったダケの処にまで打つのは、一発だけでもspamです。
関連するかも知れない?
2006-10-30(月) 01:22(UTC +0900) p Tweet
TB受諾ポリシーの変更
最近になってからなのですが、エロspamではないのだけれども、ただただ関連記事のリンクのみを列挙しただけって云うエントリからのTB要請が増えまして。と云うコトで、TB受諾のポリシーを次のように変更させていただきました。
…また、言及リンクなどがある場合でも、関連リンクを列挙しただけのタダのリンクファーム的なエントリについてはTBを削除しますのでご了承下さい。
えー、blogエントリのまとめエントリ自体についてまで否定するものではない訳ですが、ソコにある程度の自らの主張なりなんなりが介在していないモノについては、私の主観からはタダのリンクファームにしか見えないのですよね。
と云うコトで、今までに送られてきたそれらのTBについては一括削除させていただきます。ポリシーの公開と前後してしまいましたがご了承下さい。
関連するかも知れない?
2006-09-20(水) 12:54(UTC +0900) p Tweet
あ、「+D blog」って、終わるんだ。知らんかった…
私も頻繁にTBを飛ばしつつネタにしていた「+D blog」ですが、なんか今月末(2006/09/30 土曜日)で終わるそうで。
clip IT!
from ITmedia +D LifeStyle
「「プロブロガー」は成立するか (1/3)」, (2/3), (3/3)
んで、更新停止するだけかと思えば、ページ自体を閉鎖するとか云う暴挙。webメディアのアーカイブ性という特質を一顧だにしないずいぶんな方策ですな。
と云うかですね、普段から必要なblogだけをfeed経由で見ている訳であり、場合によってはサイトに訪れることなくfeedだけしか見ない場合もあり、blogサイト全体がなくなってしまうという告知を誰も見やしないトップページだけに載せるって、どうやら運営側自体がblogッてモノを理解していなかった様ですね。
関連するかも知れない?
2006-09-04(月) 12:28(UTC +0900) p Tweet
blogとIMを活用した新しい組織内コミュニケーション
限りなくアウトなんですが、一応ネタにしておきます。どのくらいアウトかというと、あと一時間後には受付開始、という(爆)
clip IT!
from ZDNet Japan – イベント
「社内ブログとスカイプで実現する新しいカタチの企業内コミュニケーション活用セミナー」
【セミナー開催要項】 日時:2006年9月4日(月) 14:00-16:00(受付13:30~)
会場:WTCコンファレンスセンター RoomB
*最寄り駅/JR(山手線/京浜東北線)・東京モノレール浜松町駅と直結
都営地下鉄(浅草線/大江戸線)大門駅と直結(B3出口)
地図:リンク
主催:株式会社ドリコム / スカイプ・テクノロジーズ / ゼッタテクノロジー株式会社
定員:80名(事前登録制)
※定員になり次第締め切らせていただきます。 金額:参加無料
エー、行ける人は行ってみてください…
関連するかも知れない?
2006-08-23(水) 08:19(UTC +0900) p Tweet
関心度の高さとblogの広がり
ウチでも先日ネタにした「グーグル、「ググる」の使用に難色」というハナシですが、CNETの記事に対するTB数がとても多かったというハナシですね。
clip IT!
from CNET Japan Blog – CNET Japan Staff BLOG
「「『ググる』に難色」、トラックバック数で歴代3位(?)に」
歴代の一・二位がApple関連でアリながらAppleの括りを超えたネタあるのに対し、Googleネタと云うコトは最初からOSの括りを超えたネタであり、更にネットに対する感度が高いヒト、つまりは自分のblogを持つヒトにとっての当事者感が強い問題であることがTB祭りの根底にあるように思います。
(ソレと、「すぐにでも日本語の『ググる』までもが規制される」との誤読を誘ったタイトル付けも原因の一つかも…)
と、まあこの反応の良さからして、Googleの今回の規制がどれだけ影響力の強いものであり、非難の対象であるのかってコトですね。
追記(2006/08/23 18:10)
やはり日本語の「ぐぐる」は問題ない様で。
関連するかも知れない?
2006-06-18(日) 16:06(UTC +0900) p Tweet
当blog閉鎖の危機!?
実は先日、このblogのシステムにログインできなくなってしまいました。静的HTMLを生成する設定なので外から見た限りでは全く問題なく動いているように見えたと思いますが orz
で、色々調べたところ同様の事例を発見し、無事復旧できたのですが、結局原因などは不明なままです…
clip IT!
from SereneBach パティオ : 過去ログ
「複数IDで管理者IDのみログイン出来ない」
どうやらセッション管理用のロックファイル(みたいなもの?)が異常膨張し、結果処理落ちするという状況だったようで。なお、当時のウチのblogは
/data/session.cgi
が、3MB以上もありました(爆)
次に同様な問題が起こったときにすぐに思い出せるように灼き付けるため、他の人が同様な問題に陥ったときにすぐに検索できるようにするため、備忘メモ。
続きを読む関連するかも知れない?
2006-06-14(水) 00:14(UTC +0900) p Tweet
「Movable Type」に新版。ウチも移行を考え時?
私も一応アカウントを取るだけは取っているのですが、blogシステムの本家とも云える Movable Type が新版をリリースすると云うコトのようです。最近は日本市場にも注力しているようで、英語版からのキャッチアップも迅速ですね。
clip IT!
from Impress INTERNET Watch
「タグや管理機能の強化を図った「Movable Type 3.3」日本語版」
from ITmedia エンタープライズ
「タグクラウドに対応したMovable Type 3.3、27日に日米同時出荷」
from ASCII24
「シックス・アパート、タグクラウドに対応したMovable Type3.3を発表」
from MYCOMジャーナル
「Movable Type 3.3 日本語版発表 – タギング、ログフィード生成など新機能」
from CNET Japan
「タグ機能を強化した「Movable Type」最新版–プラグインも日本語で提供」
from @IT
「Movable Type 3.3 日本語版出荷、タグ機能などを追加」
んー、sbは開発者が開発用PCを盗まれたとかってとんでもない話も聞きますし、そろそろ大手のblogシステムに乗り換えるべきなのかも??
関連するかも知れない?
オススメ(殿堂)
オススメ(amazon)
オススメ(ニコ動)
オススメ(link)
検索
タグクラウド
最近のエントリ
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
分類別
保管庫
- 2020年1月
- 2019年6月
- 2016年8月
- 2014年9月
- 2014年6月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年4月
- 2013年1月
- 2012年10月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
- 2006年7月
- 2006年6月
- 2006年5月
- 2006年4月
- 2006年3月
- 2006年2月
- 2006年1月
- 2005年12月
- 2005年11月
- 2005年10月
- 2005年9月
- 2005年8月
- 2005年7月
- 2005年6月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 2005年3月
- 2005年2月
- 2004年12月
- 2004年11月
- 2004年10月
- 2004年9月
- 2004年8月
- 2004年7月
- 2004年6月
- 2004年5月
- 2003年10月
- 2003年7月
- 2003年4月
- 2003年3月
- 2003年2月
- 2003年1月
- 2002年12月
- 2002年11月
- 2002年10月
- 2002年9月
- 2002年8月
- 2002年7月
- 2002年6月
- 2002年5月
- 2002年4月
- 2002年3月
- 2002年2月
- 2002年1月
- 2001年12月
- 2001年11月
- 2001年10月
- 2001年9月