2007-08-28(火) 08:49(UTC +0900) p Tweet
内容に共感しつつも、ちょっと心配になる「中の人」 blog
先の障害について、「中の人」と云うよりも「内部事情が見えていたイチ個人、或いは、イチ技術者」としての視点での感想が述べられています。
同じく、個人的にはそのときの心情や状況については概ね共感できますし、内容そのものに問題はないと思う訳ですが、同時に、「コレは攻撃/炎上のきっかけになるかもしれないなぁ…」等と少々心配してしまったりもする訳です。
clip IT!
from s@s
「Skype障害について個人的感想」
…と、心配しつつエントリを上げるのは翌日に延ばしてしまいましたが、その間にやはり危惧したとおりの展開になりつつあり…
日本では「公私の別」と云う文化がない/希薄なので、このような「私人視点 only のエントリ」であっても「中の人の公式見解」的に解釈しようと云う意識的無意識での恣意が働くのですよねぇ(涙)
関連するかも知れない?
2007-06-27(水) 12:50(UTC +0900) p Tweet
今一度、「blog には権利と義務が存在する」ことを覚悟しよう
先のエントリに関連して。
clip IT!
from ITmedia エンタープライズ
「あなたのケータイやブログは大丈夫か――ネット時代の著作権考」
他人の文章を書き写しただけのブログなんて、空しいだけではないか。
引用は結びの一文。ウチにもリンクファーム系のトラックバックスパムが飛んできますけど、そのようなものは全て削除してます。
トラックバックリンクが欲しいなら、相応の「自分の意見」を著すように。
関連するかも知れない?
2007-06-21(木) 02:39(UTC +0900) p Tweet
blog も Twitter も、やるからには「覚悟」も必要
私も参加させていただいているkengoサンの「Going My Way」のオープンチャット(Public Chat)である「Going My Way Inside」にて、かなり気になるメッセージがありました。コレがまた、ホントは夜が明けてからネタにするつもりだったネタと妙にリンクする感じなので、勢いで上げておきます。
clip IT!
from ITmedia Biz.ID
「実名? 匿名? それとも“顕名”――ブログをペンネームで始める利点」
from Going My Way Inside
a… の発言
twitterに書いた文章 ググれるんですね 知らなかった。。うかつなこと書けないなあw
徳力サンの方の記事は「blog をやるなら顕名で、それなりの覚悟をもって臨みましょう」と云うコトになりましょうか。
pub でのメッセージは「Twitter は別にクローズドな SNS でもないんだから、その辺を忘れるはのヤバイよね」という再確認という感じでしょう。
コレはまあ、双方共に当たり前ではありますが、その仕組みの秀逸さや簡便さの為についつい忘れてしまいがちになることで、だからこそ改めて意識しておく必要があるという教訓のようなモノになろうかと。
blog をやってると云うコトは、広大な web スペースに永続的に存在する URL 付きで何らかのメッセージを公開すると云うコト、検索などにより色々な方面から簡単に到達できる場所に自分の意見を定着させると云うことになります。
つまり、その気になれば過去の内容まで全てを遡って分析/検討することで、実に色々なことが推し量れてしまうと云うコトです。
Twitter をやってると云うコトは、同じく広大な web スペースに対して自分の行動の記録を全て書き残していると云うコト、ある意味に於いては自分自身で自分自身のストーク記録をつけていると云うコトになります。
つまり、個別の事柄はなんでもなくともそれらを連続して読み解くことで、その対象の日常をつぶさに観察しているも同然であると云うコトです。
この二つの事柄があわさると、実に多様な情報を得られ、対象の日常から本質的な内面までも透かして見えてくる可能性がある、と云うコトにも成り得る訳です。
で、結論としてはタイトルに戻る訳ですが、 blog にいても Twitter にしても、やってることは「web に対する情報の公開」であると云うコトを忘れずに、それなりの覚悟をしておく必要がありますよ、と云うコトで。と、まあ、自戒を込めつつ…
関連するかも知れない?
2007-06-07(木) 00:51(UTC +0900) p Tweet
ユニークな立場にあるヒトこそ、 blog を活用して欲しい
前回分を紹介したつもりですっかり忘れておりました orz
ので、第二回に合わせて改めてご紹介。
「首長」だけでなく、「社長」/「店長」/「親方」に読み替えて、色々な方に取り組んでいただきたい挑戦ですね。
clip IT!
from ITpro 企業経営に生かす Blog 道
「首長ブロガーの勧め(1)武豊町長 籾山芳輝さんのブログに学ぶ」
首長ブログ7つの「期待される効果」
「首長ブロガーの勧め(2)よくある5つの不安を解消」
首長ブログを始められない代表的な理由
記されている個々の内容については、ある程度 blog を自分で運営しているなら、まあ自明であるモノがほとんどな訳ですが、逆に実際に手を出して運営を続けないと見えてこない点もあるモノで。
今回のシリーズでは「その他大勢の中の一人」の書く blog ではなく、「アルファ」ならではの blog に対するアレコレを取り上げられております。お題目としては「首長」ですが、実際には冒頭にも挙げたような、群れを率いる唯一の「アルファ」な存在全般に当て嵌めることができるモノが多く、とても参考になります。
以下に「代表的な五つの不安材料」を示しますので、それらが気になって blog に手を出せずにいる方は、当該記事を熟読の上、安心して blog デビュウしてしまいましょう。
- 首長ブログを始められない代表的な理由
- 揚げ足を取られるのではないか
- 毎日,書き続けられないのではないか
- 意見のバランスが取れないのではないか
- 役所や後援会から反対されるのではないか
- ブログ対応に忙殺されるのではないか
関連するかも知れない?
2007-06-05(火) 12:19(UTC +0900) p Tweet
声優さん blog のまとめリンク集
先週末には公開されていたようですが、今ごろ気付きましたのでネタにしておきます。
clip IT!
from Impress INTERNET Watch
「リンク集:アニメや吹替ドラマの“中の人”をチェック! 声優ブログINDEX」
…おおー、大人気の方やら大御所やら、結構色んな「中の人」が blog 書いているんですねぇ。知らんかった。
よし、帰ったらちょっと真面目にリサーチして feed を登録しまくるか。
関連するかも知れない?
2007-02-12(月) 23:16(UTC +0900) p Tweet
当blogのブックマークサービス対応
ちょっと時間ができたので、以前からの懸案であった「ブックマークサービスに対応した簡単登録ボタン」を入れ込んだテンプレートに改修してみました。
clip IT!
from [N]
「ブログのブックマークボタンを取り付ける方法」
ウチの場合はblogシステムがsbですので、ちょこっと改訂が必要となります。あと、trackfeedから得られたその他のブックマークサービスについても入れ込んでみました。ご参考まで。
関連するかも知れない?
2006-11-27(月) 23:09(UTC +0900) p Tweet
Skype本家の英語版(国際版)blogにFREESPOTの紹介が!
国内二機種目のWiFi-Skype端末となったBUFFALOの「WSKP-G/BK (Wifi-SKyPe .11G BlacK)」ですが、コレがSkype本家の英語版(或いは国際版)の周辺機器関連blogにて取り上げられています。これに合わせてBUFFALOが主催するFREESPOTについても取り上げられているようですね。
clip IT!
from Skype Gear
「Buffalo Skype wifi phone hits Japan」
(上記記事のGoogle機械翻訳ページ)
AOSS対応以外にWiFi-Skype端末の方には特に語るべきことがない訳ですが、FREESPOTがこれで広く知られるようになると嬉しいですね。残念ながら、せっかくの面白い取り組みであるのに国内でもイマイチ知名度が低いのがなんですが、外国からの逆輸入的に広まるってのも面白いですね。
関連するかも知れない?
cat: 電脳系
tag: blog, FREESPOT, Skype, ネットワーク・インフラストラクチャー
0 Trackback
2006-11-22(水) 12:57(UTC +0900) p Tweet
業務連絡 Skypeオープンチャットでblogネタを放流します
先般から公開している当方のオープンチャット「n-yoshi’s Open Pub」ですが、今後も無期限でずっと継続し続けます。目指せ「最古の Public Chat」です。
まあ、当然ネタ切れになることも多い訳ですが、その辺は偉大なる先達の真似をしようと云うコトで、これからは私が興味を持ったネタについて放流することにしました。
そのために、と言う訳でもありませんが、これまでは昼間は業務用のアカウントでしかSkypeに繋いでいなかったところを、pub用のアカウントを用意して昼間でもネタ投下できるように改善を図りました。もちろん、引き続き公開・自由参加のオープンチャットですので、参加者の方も好き勝手にネタを放流できるようになっております。
(荒らしや宣伝のみのメッセージについては、当然「蹴り出し・追放」などの措置を取りますが)
てコトで、blogのネタに困っているとか、Skypeのオープンチャットを試したいけど自分で立てるほどではとか、そのような場合は冷やかしでも結構ですので一度覗いてみて下さい。
参加は↓からどうぞ。
つっても、就業時間中は流石にそんなネタ放流ばかりしてる訳にはいきませんけどね…
関連するかも知れない?
cat: Skype(スカイプ), ひとこと ふたこと
tag: blog, Skype Public Chat
0 Trackback
オススメ(殿堂)
オススメ(amazon)
オススメ(ニコ動)
オススメ(link)
検索
タグクラウド
最近のエントリ
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
分類別
保管庫
- 2020年1月
- 2019年6月
- 2016年8月
- 2014年9月
- 2014年6月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年4月
- 2013年1月
- 2012年10月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
- 2006年7月
- 2006年6月
- 2006年5月
- 2006年4月
- 2006年3月
- 2006年2月
- 2006年1月
- 2005年12月
- 2005年11月
- 2005年10月
- 2005年9月
- 2005年8月
- 2005年7月
- 2005年6月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 2005年3月
- 2005年2月
- 2004年12月
- 2004年11月
- 2004年10月
- 2004年9月
- 2004年8月
- 2004年7月
- 2004年6月
- 2004年5月
- 2003年10月
- 2003年7月
- 2003年4月
- 2003年3月
- 2003年2月
- 2003年1月
- 2002年12月
- 2002年11月
- 2002年10月
- 2002年9月
- 2002年8月
- 2002年7月
- 2002年6月
- 2002年5月
- 2002年4月
- 2002年3月
- 2002年2月
- 2002年1月
- 2001年12月
- 2001年11月
- 2001年10月
- 2001年9月