Skypeto: Skype chat to n-yoshi n-yoshi
Twitter: Follow laresjp on Twitter laresjp
feed: RSS 2.0 RSS or Atom Atom

Skypeサイトのリニューアルと日本版blog

| go BLOG Top |

2006-03-06(月) 20:28(UTC +0900) p

Skype本家の日本版blog、コレが実は結構前から稼働し始めていたのですが、トップページからのリンクがなかったりするのでまだ公にはなっていないのかなと思っておりました。が、ボチボチ他のblogでも取り上げられておりますし、このほどサイトデザインのリニューアルも実施したしと云うコトで、記念にネタにしておきます。


clip IT!
from Share Skype in Japanese
Skypeサイト、新ナビゲーション導入


英語版のSkype Blogsはその内容も結構幅広く、単なる広報・プレスリリース的なモノから、技術者向け、セキュリティ情報など色々ありますが、日本版は日本語によるSkype公式blogと云う扱いになるようですね。現在のところはSkype社での仕事の進め方や人材交流、そして日本をターゲットとした広報活動などのエントリが上がっております。
日本語による開発者Forumサイト・日本語によるユーザForumサイトに続く第三の交流サイトと云うコトになりましょうか。今後の展開に期待していきましょう。

と、期待ついでに要望を一つ。
つい先日・サイトデザイン変更後からのようですが、以前はSkypeサイトのトップページに掲示されていたダウンロードカウンターが無くなっています。それ以降も暫くは share.skype.com 側は旧来デザインのままだったのでカウンターが確認できてましたが、今回のリニューアルにより遂に share.skype.com 側からもカウンターが消えました。
中の人たちはもう十分に浸透したものとして、ダウンロードカウンターを誇らしげに掲げる時期は過ぎたとして、掲示を引っ込めたのでしょうけどもそれは認識が甘すぎますね。
確かにSkype発祥の地であるヨーロッパでは相当な浸透具合かも知れませんが、日本に於いてはまだまだマイナーなままですし、アメリカではほぼ無名なままでしょう。つまり、たかだか三億程度もクリアしていないままカウンターを引っ込めるのは時期尚早だ、と云うコトです。

と云うコトで、もし中の人がこちらのエントリをご覧になったら、お願いです。少なくとも十億ダウンロードをサクッとクリアできるその日まで、カウンターの掲示は続けてください。

ちなみに、ステータスfeedのRSSにては引き続き「ダウンロード数」「ログインユーザ数」「削減通話時間数」の掲示がなされているのは確認しております。が、こんな分かり辛いところに押し込めておくべきモノではありませんよ? もっと堂々と行きましょう!!

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: Skype(スカイプ)
tag: ,
0 Trackback

トラックバック

この記事のトラックバック URL


Twitter

Powered by Topsy

オススメ(殿堂)

ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボード
ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボード
ThinkPad
トラックポイント付きの無線キーボード

オススメ(amazon)

Twitter

オススメ(ニコ動)

オススメ(link)


検索

このblogをググる



タグクラウド


最近のエントリ

カレンダー

2025年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

分類別

保管庫


購読

marker

Firefox meter

CC LICENSE


since 2001-09-25

Powered by WordPress