Skypeto: Skype chat to n-yoshi n-yoshi
Twitter: Follow laresjp on Twitter laresjp
feed: RSS 2.0 RSS or Atom Atom

Googleが変なことを言い出した様子

| go BLOG Top |

2006-08-17(木) 12:24(UTC +0900) p

インターネット上で検索サイトを利用して物事を調べることについて、日本では「ググる」「ググれ」という表記になりますが、同様に英語圏でも「google something」「Do google」的な表記があります。コレはつまり、過去から幾度となく繰り返されてきた「固有名詞・商標名などがその影響力や独占具合、何よりその品質によって一般名詞化して広く定着した」という現象の最新事例だと思われる訳ですが、どうやらGoogleとしてはコレは耐え難いほどに不名誉だと判断したようです。


clip IT!
from CNET Japan
グーグル、「ググる」の使用に難色
via 異常感想注意報
日本語のぐぐるはいいよね


日本語の場合は原形を留めていないレベルまで動詞化されているのでまあ問題ないでしょうが、確かに英語圏では固有名詞がそのまま動詞化されては困るのかも知れません。しかし、現代ではそのレベルにまで言葉としての価値を高めることが出来たモノはそれほど多くなく、つまりはこの上ない讃辞であると言えるわけです。

実際、ネタ元の記事には
これは究極の賛辞のはずであり、Googleが異なる受け取り方をしたことは信じられない
史上最悪のPR活動の1つだ
等と言われておりますし、この記事に対するTBリストにも同様の意見が今後ズンドコ溜まっていくことでしょう。私も同様に、何で今更こんなことを言い出したのかが理解できません。
…いったい、Googleの中で何が起こっているのでしょうかね?

追記(2006/08/17 15:50)

TBリストから辿ってみると、どうにも日本語としての「ググる」が規制されると勘違いしているところが多くあるようで興味深いですな。今回のハナシは「米国のGoogleがgoogleをweb検索するという動詞的に使うことに対して拒否反応を示している」ってコトなんですがね。

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: ひとこと ふたこと
tag:
0 Trackback

トラックバック

この記事のトラックバック URL


Twitter

Powered by Topsy

オススメ(殿堂)

ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボード
ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボード
ThinkPad
トラックポイント付きの無線キーボード

オススメ(amazon)

Twitter

オススメ(ニコ動)

オススメ(link)


検索

このblogをググる



タグクラウド


最近のエントリ

カレンダー

2025年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

分類別

保管庫


購読

marker

Firefox meter

CC LICENSE


since 2001-09-25

Powered by WordPress