2010-06-24(木) 02:23(UTC +0900) p Tweet
夏休みの自由研究は早めに片付けよう!
Twitter 経由で見つけたネタをご紹介。
開催要件からして、鹿児島県の鹿児島市内向けを前提とした募集のようですが、開催日が2010年07月25日(日)で集散場所が「鹿児島中央駅」なので、鹿児島に帰省したついでとか北九州の辺りから新幹線で弾丸参加とか、可能ですよ?(笑)
clip IT!
from 錦江湾遊覧観光協会別室
「鹿児島地産LLP 企画支援!」
地産地消バスツアー大作戦! 枕崎もっと知り隊
小学生の夏休みの自由研究にぜひ♪

- 地産地消バスツアー大作戦! 枕崎もっと知り隊
- 日程
- 平成22年(2010年) 07月 25日 日曜日
- 0845時 ~ 1730時 鹿児島中央駅で集合/解散
- 募集対象
- 小学1年生から6年生とその保護者
- 参加料金
- 一組3,000円
- 募集締め切り
- 平成22年(2010年) 07月 09日 金曜日
- 申し込み方法
- ファックスか電話
- ファックス: チラシ (PDF) 裏面に必要事項を記入して送信
- 電話 099-227-2226
本物のかつおに触れたり、それを捌いたりと云う作業を体験できることなど、そうそうあることではありません。
是非とも多くの方に実際に体験して欲しいですね。二週後にあるきばらん海枕崎港まつりの下調べついででも良いですよ?
その他、詳細は web サイトの方で…
関連するかも知れない?
2010-05-28(金) 15:23(UTC +0900) p Tweet
Xacti に「スリム防水」モデルがキタ!
待ち望んでいたブツが、遂に発表となったようです。
clip IT!
from Impress AV Watch
「三洋、初の防水/フルHD対応で薄型グリップの「Xacti」」
実売4万円。12倍「ダブルレンジズーム」。USB給電も
六月下旬をめどに、4万円程度で出るとのコト。
すぐにでも予約しようと思ったのですが、まだ amazon では取り扱いになってないようですね。
スペック的には大体予想通り。
当然 Eye-Fi との連動機能も備えていますけど、ちょっと残念なのが Eye-Fi X2 のエンドレスモードには対応していないらしいコト。
まあ、発売までには対応するか、後日ファームウェア更新で対応となるか、だと思いますし、気にせず IYH です。
ああ DMX-CA100 早く来い。
関連するかも知れない?
2010-05-26(水) 17:48(UTC +0900) p Tweet
文字通り「スクロール」なディスプレイ
SF では昔から良く描かれている「表示部を巻き取って小さく格納できるデバイス」が、いよいよ実現可能になりそうです。
clip IT!
from Sony Japan | ニュースリリース
「ペンほどの太さに巻き取れる有機TFT駆動有機ELディスプレイを開発」
~独自の有機半導体材料による有機薄膜トランジスタ(有機TFT)の高性能化などで実現~
via 日経プレスリリース
「ソニー、ペンほどの太さに巻き取れる有機TFT駆動有機ELディスプレーを開発」
clip IT!
from Phile-web
「ソニー、巻き取り可能な4.1V型有機ELディスプレイを開発」
1,000回巻き戻しの耐久性も確認
from Impress AV Watch
「ソニー、巻き取れる4.1型有機ELディスプレイを開発」
-薄さ80μm。「大画面化にも適応性の高い技術」
from GIGAZINE
「ソニー、ペンに巻けるほど柔軟性の高い超極薄な有機ELディスプレイを開発」
from Engadget 日本版
「ソニー、曲率半径4mmに巻きとれる有機ELディスプレイを試作」
と云うコトで、曲率 R4mm で、直径8mmの軸に繰り返し巻き付けたり伸ばしたりしながらも映像を表示可能な有機 EL ディスプレイが出てきました。
大型化や繰り返し耐久性の向上など、まだまだ改善するべき項目はあると思いますが、とにかく実際の映像はインパクト大、です。
実用化できればデバイスとしての適用先も色々と考えられますし、 SED 亡き今、有機 EL ディスプレイには次世代の自発光デバイスとして頑張って欲しいですね。
関連するかも知れない?
2010-05-14(金) 09:21(UTC +0900) p Tweet
スカイプに ビデオ“会議”通話 がやってくる
速報です。
clip IT!
from Skype Garage blog
「Skype 5.0 beta 1 for Windows」
via Skype Big Blog
「The next big step – say hello to group video calling」
以前報じられていた「五拠点までのテレビ会議」機能が遂に提供開始となっています。
まだベータ版(品質的にはアルファかも?)ですが、既にダウンロード可能ですので、勇気を持って下記リンクをクリックしましょう(笑)
Skype for Windows Beta, Start the download
…私? ダウンロードはしますよ、コレクションしてるんで。使用するかどうかは別問題ですが(爆)
関連するかも知れない?
2010-05-12(水) 21:20(UTC +0900) p Tweet
日本でも Eye-Fi X2 シリーズが5月22日に解禁!!
今日はブロガーイベントもやっているワケですが、遂に X2 シリーズが日本でも発売となります。
発売開始予定日は 2010年05月20日 木曜日 となっていますが、今すぐ予約すれば多分一日二日は早く届くと思います(笑)
と云うコトで、既に amazon での予約も受け付け開始しております。
clip IT!
from Eye-Fi Japan
「アイファイジャパン、X2 Engineを搭載した新ラインナップ"Eye-Fi X2カード"を発売」
via PR TIMES
「アイファイジャパン、X2 Engineを搭載した新ラインナップ“Eye-Fi X2カード”を発売」
clip IT!
from Phile-web
「アイファイジャパン、11n/Class 6対応の“Eye-Fi X2カード”3モデルを発売」
clip IT!
from ASCII.jp
「ついに日本上陸! いろいろ高速化した 「Eye-Fi X2」カード」
新世代の X2 Engine により、書き込み速度の Class6 対応と転送済みファイルの自動削除による エンドレスモード も全モデルに装備。
ラインナップ的に、ひょっとしたら最上位の Pro X2 だけの提供かもとも思っておりましたが、既存ライン刷新でもあるのか、基本モデルの Connect と、日本初上陸となる「ジオタグ対応」の Explore も同時にきました。
容量的には、他の大容量 SDHC に劣るようにも見えるでしょうが、例えば32GBモノのカードを一度に何枚も撮り潰すような使い方をするのでなければ、エンドレスモード付きの8GBと云う容量は十分なレベルでしょう。
その他、無線部が IEEE 802.11b/g/n 対応となり、転送速度の向上や無線接続の距離の延伸が期待できます。
コレは、位置情報込みで撮影する「ジオタグ付け」機能にも好影響を与えそうですね。
また、最上位となる Pro X2 については、アドホック接続や RAW ファイルの転送にも対応し、撮影時にその場で母艦となる端末に転送してショットを確認するなど、いよいよプロユースに耐えうる感じですね。
つまり、 RAW で撮影し、その場で母艦に転送し、エンドレスモードで容量不足を心配せず、電池の続く限りひたすら撮り続ける、しかもカメラと端末を繋ぐケーブルに煩わされずに、と云うコトで。
ああ、コレは今デジイチを利用している全員が手に入れるべきモノですね。
関連するかも知れない?
2010-05-07(金) 23:55(UTC +0900) p Tweet
Eye-Fi Pro X2 が、遂に日本上陸 … か?
いよいよ、日本でも、例の X2 が解禁となりそうです。
clip IT!
from Eye-Fi Japan
「Eye-Fi 新製品発表記念 ブロガーパーティー(5/12開催)のお知らせ」
— イベント詳細 —
【開催日時】
2010年5月12日(水) 19:00開場 19:30開始 21:30終了(予定)【参加費】
無料【開催場所】
ベクトルラウンジ東京都港区赤坂4-15-1 赤坂ガーデンシティ 18F
地図:
大きな地図で見る
アクセス 千代田線赤坂駅
銀座線・半蔵門線・大江戸線青山一丁目駅 または 赤坂見付駅
てコトで、参加しようとは思いますが、妙にオサレッポイんでガクブルしてます(笑)
…このポスト後にも枠が余ってるなら、申し込んでみるよ!
関連するかも知れない?
2010-02-19(金) 17:04(UTC +0900) p Tweet
Twitter で原稿を書く試み @danshou
Twitter に関連する原稿、というコトではありますが、興味深いネタなのでまとめてみます。
ちなみに、やってくれたのはザ☆ネットスター!繋がりで Twitter を始めたという @danshou 立川 談笑 サンです。
追記(2010/02/19 17:33)
Togetter(トゥギャッター) によるまとめも来てましたので、リンクを追加。
まとめ「ツイッターの何が面白いのか」
- 15:44 この場で日経BPキャリワカの原稿を書いてみようと思います。疑問、質問やツッコミなど歓迎です。やりとりも含めて原稿に反映させようという、豪華手抜き企画wです。 テーマは、「ツイッターの何が面白いのか」。
関連するかも知れない?
cat: Twitter(ツイッター), 呟き録, 速報!?
tag: tsudaる, Twitter, 立川 談笑
0 Trackback
2009-12-18(金) 16:03(UTC +0900) p Tweet
遂に、遂に スカイプ ビデオフォン が日本発売開始!!
永らく待たされましたが、遂に日本国内でも買えるようになったようなのでご案内。
clip IT!
from Skype 日本語ブログ
「PC不要のテレビ電話、ASUSビデオフォン」
「ASUS Videophone Touch AiGuru SV1T」
てコトで、先ずは速報と過去ログのリストをどうぞ。
- ASUS から、「ビデオ通話対応の Skype 専用端末」が出る!
- 改めて「ASUS AiGuru SV1」のご紹介
- ASUS AiGuru SV1T を待望する
- スカイプ専用テレビ電話機のレビューを発見
- スカイプビデオフォン レビュー (Skype Japan 提供)
- スカイプビデオフォン狂想曲
関連するかも知れない?
オススメ(殿堂)
オススメ(amazon)
オススメ(ニコ動)
オススメ(link)
検索
タグクラウド
最近のエントリ
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
分類別
保管庫
- 2020年1月
- 2019年6月
- 2016年8月
- 2014年9月
- 2014年6月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年4月
- 2013年1月
- 2012年10月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
- 2006年7月
- 2006年6月
- 2006年5月
- 2006年4月
- 2006年3月
- 2006年2月
- 2006年1月
- 2005年12月
- 2005年11月
- 2005年10月
- 2005年9月
- 2005年8月
- 2005年7月
- 2005年6月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 2005年3月
- 2005年2月
- 2004年12月
- 2004年11月
- 2004年10月
- 2004年9月
- 2004年8月
- 2004年7月
- 2004年6月
- 2004年5月
- 2003年10月
- 2003年7月
- 2003年4月
- 2003年3月
- 2003年2月
- 2003年1月
- 2002年12月
- 2002年11月
- 2002年10月
- 2002年9月
- 2002年8月
- 2002年7月
- 2002年6月
- 2002年5月
- 2002年4月
- 2002年3月
- 2002年2月
- 2002年1月
- 2001年12月
- 2001年11月
- 2001年10月
- 2001年9月