2006-08-18(金) 20:33(UTC +0900) p Tweet
ローマ字入力に拘りすぎてlifehackから外れる愚行
前回もそうでしたが、どうにも「lifehackとか謳いながら却って問題を複雑化し、結果無駄が増え続けている」というおもしろ企画ですが、今回もやっちゃってます。
で、今回もTBリストから簡単な解決策が提示されていますので、コレはもう「アホっぽい間違ったやり方を掲示して、TBによる模範解答によるツッコミで完結する」という意味でのlifehackなのかも知れませんね。
clip IT!
from ITmedia Biz.ID
「ローマ字入力で「あ゛」って入力できますか」
で、ネタ元記事ではなにやらグズグズと言い訳をしながら複雑怪奇なやり方を実行してますが、私なら当然「『一時的』にかな入力に切り替えて済ませる」と答えます。入力効率が落ちるからかな入力はしないとかって頭悪いこと言ってますが、たかだか「あ゛」なんて希少な入力をするだけのことに、誰が普段の入力方法まで変えろと言いますかってハナシですね。一時的に設定変更して入力して元に戻す、ソレでイイじゃないか、と。
しかし、ちゃんと使い込んでいるローマ字入力な方は、当然のように「設定変更も不要で変な操作も不要でサクッと入力できる」方法を挙げておられます。
clip IT!
from chuchutanだったりbatzだったり
「「あ」はいいとして、濁点「゛」は「”」の変換で出ますがな。(IME)
半濁点「゜」は「’」を変換。(こっちはなんか馴染めないけどね)」
んー、エレガント。かつ、キーの割り当ても(比較的)直感的ですね。なお、私のようなかな入力者にとって見れば、このような悩みが発生するというコト自体全く気付いておりませんでした。
…そんな悩みを誘発するような入力方法をコンピュータに慣れていない初心者に押し付けるってのは、やっぱり間違いですよね。
てコトで、これから始める初心者にこそ、かな入力を薦めてください。
(教える側は別にローマ字入力で良いんですよ、代わりに打鍵するときには「一時的に設定変更する」コトが出来るんですからね)
関連するかも知れない?
2006-08-15(火) 22:16(UTC +0900) p Tweet
「ローマ字入力というロス」を排除するという選択
lifehackに無用な金銭的コストを掛けてどうしますか、と云うコトで、ローマ字入力という障害に苦しんでいる方にはかな入力を薦めてください。
clip IT!
from ITmedia Biz.ID
「上司の「ローマ字の入力方法おしえて」攻撃を回避する」
この問題の本質は、出来ないことを無理矢理強制させていると云うコトにあります。ローマ字変換なんて云う普段の生活では全くしなくとも良いことを、たかだか文字入力という「道具」を利用するときだけ強制されているというのが問題なのです。IMEなんて数秒で設定変更できるのですから、何度もローマ字入力につまずくヒトに対しては、サクッとかな入力設定にしてしまえば良いだけ。
わざわざ金銭的コストを掛けてまで一覧表を贈呈する必要はなく、そもそもキーボードに最初からついている一覧表を見て、見たままそのまま押すだけで入力できるというツールを活用すれば良い訳ですね。
関連するかも知れない?
cat: lifehack (ライフハック), 科学・技術ネタ
tag: IO, lifehack, UI, かな入力, キーボード
0 Trackback
2006-08-09(水) 00:07(UTC +0900) p Tweet
RSSリーダーをFirefoxにねじ込む
私も日常的に便利に使わせてもらっているサーバインストール型のRSSリーダー「Fresh Reader(フレッシュリーダー)」ですが、Lifehack扱いの記事が出ていますね。
clip IT!
from NBonline(日経ビジネス オンライン) : Lifehacks
「仕事の効率をアップさせる高速なRSSリーダー」
そこで、以前もネタにしたような気もしますが、便乗してFresh ReaderをFirefoxにねじ込んでますよという小技紹介です。
続きを読む関連するかも知れない?
cat: lifehack (ライフハック), Tips(ティップス)
tag: feed, Firefox, Fresh Reader, lifehack
0 Trackback
2006-08-06(日) 03:37(UTC +0900) p Tweet
処理しきれないほどにニュースを集める方法
私のSkypeのムードテキストは現在「ああ、ニュースもビデオも溜まる一方 Orz」という内容になっております。ちょっと前、グダグダしているウチにblog更新も出来なくなっていたとき、ついつい現実逃避的にRSSリーダに喰わせるフィードに新しいカテゴリを追加してたりするわけですが、その内容は「RSS対応のプレスリリース配信サイト」をまとめたフォルダ、です。
clip IT!
from Impress BradBand Watch 下柳泰三の「今週のヨカッタ!!」
「企業の最新情報をいち早くチェックできるプレスリリース検索エンジン」
ネタ元の記事は「プレスリリース検索エンジン」と云うコトになってますが、実際にはプレスリリースそのものを我々一般人も閲覧することが出来るプレスリリース提供サイトとでも言いますか、そんなサイトが結構あったりします。で、そのサイトの多くはプレスリリース自体をRSSによるフィード配信してまして、そのフィードの利用は特に会員登録などを必要としなかったりします。
そうです、つまりは、コレまでは何らかのカタチで「記者」とか「編集者」と呼ばれる人達(press)のためのモノであった「プレスリリース」(press release)を、普通の一般人が、記事やニュースになる前にRSSと云う仕組みで直接受け取ることが出来るようになっているのです。
…というのはだいぶ前から分かっていたのですが、グダグダしているときの隙間時間で、ついついそれらのRSSフィードを集めてしまったのが運の尽き(爆)
関連するかも知れない?
2006-07-27(木) 23:36(UTC +0900) p Tweet
SkypeInで「公開できる電話番号」を手にする
期せずして「Skypeのインフラ化」的ネタが続きますが…
先ずはSkype本家の日本語ブログをどうぞ。
clip IT!
from Skype 日本語ブログ
「ルームメート探しにSkype活用」
○○に使うための専用SkypeIn番号+ボイスメールという使い方は、他にも色々応用できそう
言及したいのは、ルームシェアがどーしたこーしたとかではなく、SkypeInにより「個人」で「複数取得可能」なPSTN番号を持てると云うコトは、ある程度気軽に「電話番号を公開できる」と云うコトである、てなハナシ。
関連するかも知れない?
cat: lifehack (ライフハック), アイデアメモ
tag: lifehack, PSTN, Skype, SkypeIn
0 Trackback
2006-07-06(木) 12:51(UTC +0900) p Tweet
広報のためのwebサイト、webサイトからの直接連絡、それを無料で実現できるSkype
通信制の「代々木高校」と言う学校があるらしいのですが、こちらのwebサイトでサイトリニューアルに併せてSkypeボタンを導入したらしいです。
clip IT!
from ニュースリリースポータル News2u.net
「株式会社麗光学園(代々木高校) : ■7月3日、代々木高校のホームページがリニューアル・オープン!」
話題のスカイプ電話機能も搭載
昨日のU3ネタで標準バンドルされていると言う話もしましたが、Skypeは着実にコミュニケーションのインフラとして育っているようですね。
続きを読む関連するかも知れない?
2006-07-05(水) 22:14(UTC +0900) p Tweet
USBドライブから「Skype」「乗換案内」「Firefox」「OpenOffice.org」
Pamelaネタに絡めて何度か取り上げたこともある「USBドライブ(USBメモリ)から直接起動できるインストール無用のアプリ実行環境」を提供するための規格「U3」ですが、日本でもぼちぼち対応機材が出始めているようですね。
(参考 : IO DATA, ELECOM, SanDisk)
それに対応してか、試用記事が出ているようですのでご紹介。
clip IT!
from 日経パソコンオンライン
「U3対応のUSBメモリーを試してみた」
from Impress PC Watch
「U3準拠のUSBメモリ
「サンディスク クルーザー マイクロ」レビュー」
規格の存在とか狙いとかは分かってましたが、実際にどのようにして「プラグインでアプリを起動」するのかまでは調べておりませんでした。なるほど、仮想CDドライブ(メディア挿入済み)を内部に持ち、そこからのAutoRunでランチャーを起動しているわけですか。対応OSであれば、なるほど賢いやり方ですね。
続きを読む関連するかも知れない?
cat: lifehack (ライフハック), 電脳系
tag: Firefox, OOo.org, Skype
0 Trackback
2006-06-30(金) 01:17(UTC +0900) p Tweet
旧世紀からの悪しき慣習に流された誤解
信じられないのですが、未だに「初歩のパソコンスキル」としてローマ字入力を押しつけようとするヒトが居るようです。
clip IT!
from All About[パソコンスキルの初歩・資格]
「入力の力をつけよう~速くなるコツは?~」
せっかくですので、一つずつ反証していきます。
続きを読む関連するかも知れない?
cat: lifehack (ライフハック), 電脳系
tag: ATOK, UI, かな入力, キーボード
0 Trackback
オススメ(殿堂)
オススメ(amazon)
オススメ(ニコ動)
オススメ(link)
検索
タグクラウド
最近のエントリ
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
分類別
保管庫
- 2020年1月
- 2019年6月
- 2016年8月
- 2014年9月
- 2014年6月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年4月
- 2013年1月
- 2012年10月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
- 2006年7月
- 2006年6月
- 2006年5月
- 2006年4月
- 2006年3月
- 2006年2月
- 2006年1月
- 2005年12月
- 2005年11月
- 2005年10月
- 2005年9月
- 2005年8月
- 2005年7月
- 2005年6月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 2005年3月
- 2005年2月
- 2004年12月
- 2004年11月
- 2004年10月
- 2004年9月
- 2004年8月
- 2004年7月
- 2004年6月
- 2004年5月
- 2003年10月
- 2003年7月
- 2003年4月
- 2003年3月
- 2003年2月
- 2003年1月
- 2002年12月
- 2002年11月
- 2002年10月
- 2002年9月
- 2002年8月
- 2002年7月
- 2002年6月
- 2002年5月
- 2002年4月
- 2002年3月
- 2002年2月
- 2002年1月
- 2001年12月
- 2001年11月
- 2001年10月
- 2001年9月