Skypeto: Skype chat to n-yoshi n-yoshi
Twitter: Follow laresjp on Twitter laresjp
feed: RSS 2.0 RSS or Atom Atom

タグ : 「Twitter」 アーカイブ

2009-06-08(月) 12:29(UTC +0900) p

Twitter での中継開始報をリダイレクトさせる試み

もうすく開催となる WWDC 2009 とその基調講演。
日本時間の本日深夜 2009/06/09 (火) 02:00 からのスタートを予定しており、その内容の Twitter 中継(tsudaる)が期待されるアカウントを探したりもしております。
(例えば @drikin とか @nobi など)
そんなtsudaりの補完手段として、
「”@” 付きの発言でグループ一括リダイレクトできる仕組み」
である twicco を活用した Tweet-cast Now アカウント @twru を開設してみましたのでご紹介。


clip IT!
from Tweet-cast Now (twru) on Twitter
Twitter site/spot upstream directly authoring を twicco でリダイレクトします。

    ご参考
  • 「tsudaる」の解説 | にっき (n-yoshi@lares)
  • 「tsudaる」技術 導入編 | にっき (n-yoshi@lares)

  • もちろんこの twicco アカウントは、別に WWDC 専用と云うコトはなく、諸々の Twitter site/spot upstream directly authoring の開始を「@twru これから○○についての中継を始めます」などの @reply 形式でつぶやけば OK です。
    なお、中継の全てをリダイレクトすると大変なコトになってしまいますので、利用される場合は「tsudaりの開始のみを告知する」用途としてご協力をお願い致します。

    上手く回ってくれることを期待してます。

    続きを読む

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: Twitter(ツイッター)
tag:
0 Trackback

2009-06-05(金) 23:02(UTC +0900) p

遂に Pure EV についての市販化詳報発表

追記(2009/06/11 12:46)

詳報により正確な助成金額が提示されましたのでご案内します。
EV 助成金についての詳報
最大給付時は251万4000円で購入できる


Twitter でのつぶやき(via @taromatsumura)で気づいたのですが、どうやら今日は三菱自動車製 Pure EV “i-MIEV” の発表会があったようです。
他方、昨日は富士重工製 Pure EV “プラグイン ステラ” が発表となっております。
双方とも、発売の開始時期や価格等が出てきたのでまとめてご紹介。
…と、思ったのですが、記事の数が多すぎましたので先ずは現地からのtsudaり等を。


@waki3 のtsudaり
2009/06/05 11:20:59 cite
iMiev release event at Mitsubish motors http://twitpic.com/6n84i
2009/06/05 11:21:50 cite
president Mashiko speech http://twitpic.com/6n879
2009/06/05 11:24:10 cite
the price of iMiev is 4,599,500yen.but japan goverment helps 1,300,000yen.
2009/06/05 11:33:35 cite
カギとなるリチウムイオン電池。すごい小さい! http://twitpic.com/6n968
2009/06/05 11:34:43 cite
それ以上に驚くモーター。これでクルマが動くとは。 http://twitpic.com/6n9ad
2009/06/05 11:35:44 cite
ガソリンスタンドならぬ電気スタンド http://twitpic.com/6n9dn
2009/06/05 11:56:58 cite
益子社長:近いうちに200万以下にする。
2009/06/05 11:58:08 cite
益子社長:今の国のco2削減目標値は高すぎると思う。
2009/06/05 12:00:15 cite
益子社長:インフラ整備が価格と共に大きな問題。電気スタンドは今後スーパー、コンビニ、郵便局などへ展開したい。あとは立体駐車場。
2009/06/05 12:02:39 cite
益子社長:2008年に中国では電動自転車とスクーターが2000万台売れた。クルマも期待できる。
2009/06/05 12:03:44 cite
日経:ev市場はどうなるの?
2009/06/05 12:06:11 cite
益子社長:ハイブリッドとの棲み分けは出来る。これまでの投資は43年間、全く利益が出ないのにやってきた。それが今花開いた。
2009/06/05 12:07:52 cite
益子社長:需要見通し、ハイブリッドが作った市場の上に出来上がると思う。インフラ整備が重要だ
@murasawa の所感
2009/06/05 15:35:51 cite
今朝は、三菱自動車の電気自動車「i-MiEV」の発表会に行ってきました。これは、単に「電気で走る新車が発売された」というような小さな出来事ではありません。自動車産業はもちろん社会全体を動かす大きな地殻変動の始まりです。
2009/06/05 15:39:02 cite
電気自動車はガソリンなしで走りますからね。ソーラー発電で電気をまかなえば、石油の輸入を大幅に減らせます。
2009/06/05 15:41:17 cite
しかも、夜間電力を使えば、一回の充電160円。1キロ1円。計算上は東京-大阪間500キロだから、500円!
2009/06/05 15:43:56 cite
電気自動車の問題は、高価格。何と460万円。しかも、「軽」のサイズ。政府の補助をもらっても320万円。早く200万円程度まで下げないと。
2009/06/05 15:50:13 cite
確かに、ソーラー発電は社会全体で考えるべきです。ソーラーハウスから「メガソーラー」まで。総発電量に占めるソーラーの比率が高まれば、自然と電気自動車もソーラーで充電されることになります。
@laresjp の tweet
2009/06/05 12:26:33 cite
おおぅ、今日は i-MiEV の発表会だったのか。 RT:the price of iMiev is 4,599,500yen.but japan goverment helps 1,300,000yen. (via @waki3)
2009/06/05 12:34:21 cite
460万円に対し、国から130万円の補助金が出る。んで、神奈川なら県からも四分の一まで(115万円)補助金が出る。コレで215万円で購入可能。更に「大和市」と「大磯町」では優遇税制もある。その上電気代はガス代の数十分の一。コレ、凄くない? #i-MiEV
2009/06/05 12:55:43 cite
Pure EV i-MiEV を 215万円で購入できる神奈川県。更に大和市と大磯町では税金も減免。給油不要な生活がついに始まったなぁ…

ツッコミというワケではありませんが、tsudaりの内容についてちょっと補足。
i-MiEV の発表会中継中に「サイズ感」が語られてますが、バッテリーにしてもモーターにしても、あれらはあくまでも単体ですね。
バッテリーは単体のユニットをいくつも直列並列に接続して、大きなバッテリーモジュールとして車体底部に「燃料タンクを置き換える」様に設置されます。つまり、最終的には現行の燃料タンクと同サイズです。
モーターは確かにエンジンよりはグッと小型ですし、更にトランスミッションまで含めたサイズで比較すると相当にコンパクトになります。が、モーターにはギアボックスもつきますし、別途コントローラーユニットも結構デカイのが乗ります。
結果的に、車体へのパッケージングとしてはそんなに大きな差を生じさせずに済んでいるワケですね。
コレは、おいしいパッケージングを実現できるようなオリジナル「i」の MR パッケージングが素晴らしかった、というコトでもありますね。

…アレを実際に車載状態で見ると、「なんだかズルいよ」ッて気にもなったりならなかったり()

以下、諸々のニュースサイトから、関連記事をリストします。
並び順は時系列無視となっております orz

続きを読む

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: 呟き録, 科学・技術ネタ
tag: , , ,
0 Trackback

2009-05-31(日) 13:54(UTC +0900) p

「tsudaる」技術 導入編

昨夜のウチに @tsuda が「Twitter を用いた現場からの直接テキスト中継」について発言しております。
なるほどという内容ですので、ここでまとめてご紹介。
なお、タイトルの『tsudaる技術』というのは、 津田大介は『tsudaる技術』という本を書くべきではないだろうか からの引用です。


2009/05/31 04:32:35 cite
真面目な話、twitter中継はかなり技術論として落とし込める部分はある。例えば話者の冒頭の枕的話は8割方カットしていい、とか、発言終わりの方の「要するにこういうことが言いたいわけです」みたいな部分を外さないようにするとか、特定の言葉が出てきたらそのパラグラフは無視していいとか。
2009/05/31 04:37:32 cite
元々10年以上物書きをやっていて、その半分くらいのキャリアは普通の職業ライターをやっていたので取材経験は多い。最初の頃はポータブルMDとかに録音してそれを文字起こしして、文章の中に入れ込むということをやっていたのだけど、どうにもそれは効率悪いと気づいてからスタイルが変わった。
2009/05/31 04:40:48 cite
具体的には話者に取材しながらその場でノートPCのテキストエディタにインタビューイの話す内容の要約を書いていくスタイルに変えた。もちろん、何かあったときのために録音用のMDレコーダーは回すんだけど基本的にはそれは聞き直さないで要約テキストの内容から原稿を起こすスタイルに変更した。
2009/05/31 04:45:36 cite
そのスタイルに変更して取材から原稿に落とす速度が数倍になった。取材対象者から「そんなこと話していない」というクレームが来ることもなかった。むしろ、スタイル変更で話のポイントを的確に捉えて残すべき部分をメモれる能力が培われた。その頃の経験が今やってる要約中継に生きているのだと思う。
2009/05/31 04:51:32 cite
とはいえ、オールドスクールの新聞記者は紙のメモ帳という媒体を使って同じことをしているし、そのための職業的訓練を多大なコストを使ってやっている。ただし、アナログな紙とペンを使っているが故の制約によって、そういう能力がネットに出てこないだけだ。
2009/05/31 04:56:36 cite
一定の訓練を受けた記者がノートPCをチャット並に問題なくタイプできる能力を身につければ読者の読みやすさを意識したtwitter中継なんて簡単にできる。今はそういう選択肢を選ぶ人が少ないため読みやすさの質の差が際立っているが単にそれは記者と表現する手段のマッチングの問題ともいえる。
2009/05/31 04:59:29 cite
とか、そんなことをつらつら語っていけば、真面目な話、たぶん新書一冊分くらいのことは書けるとは思う。でもたぶんそれは紙の本という形でやるべきことではないのではないか、とも思っている。
2009/05/31 05:05:37 cite
なんつって!

大前提として、「取材してまとめて記事にする」コトを職業記者として経験しているのだよ、と。
その中から現場で直接要約する勘所を掴んでいったのだけど、これは「紙にメモを取る」のも「ノート PC に打ち込む」のも大差ないよ、どちらも十分な訓練が必要な技術だよ、と。
つまり、まともな記者ならすぐにでも #tsuda れるぜ、と。

更に、この程度のコトを考えながら文章としてまとめるくらい、半時間もあればこなせるぜ、と云うのも、重要な物証ですねぇ()
さておき、これはなかなかに興味深いですね。
例えば現役で「記者クラブ」に入れる記者なら、会見の様子をその場でまとめながらtsudaりつつ原稿書きまでこなせる、と云うコトですよね。
当然、 Twitter ですからそのtsudaりはそのまま記名記事的にもなりますし、それを更に整えて詳細を付与して最終的な記事として掲載されたら、「○○のどこどこに掲載されたよ」とアナウンスしてその記事目当てでの売上増を期待できそうです。
編集部としては携わる本紙/本誌の裏打ちとネットに対するプレゼンスとして、記者個人としてはジャーナリストとしての個人名の売り込みと将来的に独り立ちする為の準備として、それぞれ検討して欲しいと思います。

続きを読む

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: Twitter(ツイッター), 呟き録, 言葉、言霊、言語再考
tag: ,
0 Trackback

2009-05-21(木) 23:38(UTC +0900) p

blog に Twitter ボタンを追加

今日になってサイドバーにある「最近のエントリ」リストが腐ってるのに気付き、コレは改修しないとなと思っておりました。
そうしたら、タイミング良く「Twitter にて blog のエントリを気軽に言及できるボタン」の設置方法を見つけましたのでコレも合わせて対応してみました。


clip IT!
from 楽:技林ブログ
twitterで「これつぶやいて!」というリンクの作り方

clip IT!
from Blog on Publickey
ブログにTwitterボタンを付ける方法


コレに、自分が使っている Bookmarklet の書式を盛り込み、更に末尾に @laresjp @laresjp までくっつけて reply してもらえることを期待してみたり。
これからは各エントリの文末にあるボタンから、ウチの blog についてドンドンつぶやけますよ!!()

追記(2009/10/09 03:09)

リンク自体は改訂済みなのですが、本文中のアカウント名が変更漏れしていたので、対応しておきました。

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: Twitter(ツイッター), 更新情報
tag: ,
0 Trackback

2009-05-19(火) 18:35(UTC +0900) p

「tsudaる」の解説

いつも(一方的に)お世話になっている「津田 大介」氏の Twitter アカウント @tsuda ですが、こちらが動詞化してしまっているのでご紹介。


clip IT!
from 特集 : J-CAST会社ウォッチ
「週刊誌の将来」考えるイベント 詳報したのはネットだった
Twitterでシンポジウム「生中継」 津田大介さんに聞く


私がお世話になっている、と云うのも、
「様々な懇談会とかシンポジウムとか、或いは、発表会/展示会にて、その現況を Twitter にて実況中継してくれる方々のおかげで、ネット上のニュースサイトでまとめ記事があがる以前にその興味深い内容がほぼリアルタイムで把握できるよ」
というコトです。

実際、チョット前から津田サンに限らず色々な方が post してくれておりまして、今日も @nobi@shoinoue のおかげで SBM と docomo の発表会を TL から「現地からの生の声」として何となく把握できたり。
ま、中には「津田さんをunfollowしたくはないけど、中継始まるとTL支配されるから困る」などの意見もあるようですが、十分な数を follow してると、逆に TL に埋もれるのを避ける為に実況してくれる ID はわざわざ専用のタブに登録して抽出するなどの対応が必要になったりするワケで。

そんな「tsudaる」に意味をつけてみました()

…ええ、ただのネタエントリですよ?

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: Twitter(ツイッター), 言葉、言霊、言語再考
tag: , ,
1 Trackbacks

2009-05-13(水) 13:01(UTC +0900) p

Twitter というつぶやき。或いは、口コミ。

追記(2010/02/24 17:02)

示唆に富んだ重要な考察がありましたので、リンクします。
ドロリッチなうがなぜかbotを使ったTwitterマーケティングの成功事例になっている件 commune 」
そう、ドロリッチの件は bot 先行じゃなく、既に buzz ッてたところに bot が後から乗っかったのだと云うコトを忘れずに。


Twitter 内で局地的に流行りはじめ、遂には buzz りまくっている Dororich (ドロリッチ) ですが、その元凶と思われるログをまとめてみました。
ちなみに、昨晩の時点でニコニコ大百科にも項目が出来てたりします。
→「ドロリッチとは (ドロリッチとは) – ニコニコ大百科」

    Dororich with Twitter / tripshots
  1. ドロリッチにフルーツミックスが新登場していた 2009/04/02
  2. ドロリッチなう 2009/04/18
  3. ドロリッチなう 2009/04/27
  4. ドロリッチなう 2009/05/03
  5. ドロリッチなう(最近毎日 2009/05/04
  6. ドロリッチなう(3日連続 2009/05/05
  7. ドロリッチなう(4日目 2009/05/06
  8. ドロリッチなう(5日目 2009/05/07
  9. ちきしょうおれもドロリッチ6日目したいよう 2009/05/08
  10. ドロリッチはわしが育てた 8:56 2009/05/09
  11. ドロリッチなう! 10:44 2009/05/09
  12. ドロリッチなう 2009/05/10
  13. まさかのコラボ トリミク×ドロリッチ壁紙: 2009/05/11

とまあ、カリスマを持ち follower も多い有名 Twitter が連日「なう」つぶやきをすることにより、
「そんなにいうならオレもオレも」
「○○なういいてぇ」
「○○なうデビューw」
「なぜバズッた? >○○」
有名人がやたら毎日「○○なう」をポストし続け…
「○○なう」が色々なクラスタで同時多発的に…
てな展開で、妙な盛り上がりを生じさせられた、と。
正直、そろそろグリコは tripshots サンに仕事を発注するべきだと思うんだ()

さて、面白いのでコレを分析してみると、次のような要件が必要ではないかと思われます。

  1. 製品/サービス自体の十分な魅力
    (大前提として)
  2. 簡単に手を出せる価格と流通性
  3. 短く語呂の良いネーミング
    (「ちょっとベタ」なくらいで)
  4. 馴染みうすく、「調べよう」と思わせる語感
  5. 既存品にはない「動詞化」を狙える体験の提供

今後は同様な「つぶやき」続けることによる洗脳マーケティング戦略が重要となるセグメントでの展開が予想されます。
まあ、私もまんまとつぶやきマーケティングの罠にかかり、ここのところ頻繁に「ドロリッチ なぅ」してるワケですが。
下記の妙なシャツをデザインするくらいには()

tmixID:6353
5色から選べて
価格: 3990

– DESIGN BY –
n-yoshi
続きを読む

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: lifehack (ライフハック), Twitter(ツイッター)
tag: , , ,
1 Trackbacks

2009-05-08(金) 23:31(UTC +0900) p

Twitter に合わせて Bookmarklet も改修した

「URL 短縮サービス」について、私が使い始めるようになったのも Twitter がきっかけだったのですが、その Twitter が接続先を換えてきましたよ、と云うニュースがあり、そしてその後すぐにトップが入れ替わったよ、と云うニュースが出てきております。
URL短縮戦争:TwitterがTinyURLを捨て、bit.lyを採用
(http://jp.techcrunch.com/archives/20090506url-shortening-wars-twitter-ditches-tinyurl-for-bitly/)
短縮URLといえば、今やbit.lyが一番
(http://jp.techcrunch.com/archives/20090507when-it-comes-to-url-shorteners-bitly-is-now-the-biggest/)
個人的には、上記のような「欧米のサイトの永続リンク」の URL がクソッタレなほど長すぎるのが問題と云うだけなんですが()

それはともかく、以前に掲示していたモノから更に改修を積み重ねていると云うコトもあり、改めて常用の Bookmarklet を晒しておきます。
今回からは、当然 TinyURL.com から bit.ly に換えておりますよ。


閲覧ページの URL を、
(ゴミを削って)
bit.ly に送る為の Bookmarklet

次のリンク部分(bitly!)をブックマークに Drag and Drop してください。
bitly!
んで、閲覧中のページの URL を短縮したくなったらブックマークの「bitly!」をクリックすることで bit.ly の URL 短縮ページに移動します。
本家の Bookmarklet との違いは、例えば feed やリダイレクト強制等の「末尾に余計な識別符が付いた URL」から、そのゴミを削った状態を短縮化できる、という点になります。

閲覧ページのタイトルと URL を、
(ゴミを削って)
コピーする為のダイアログボックスを出す Bookmarklet

次のリンク部分(title)をブックマークに Drag and Drop してください。
title
ネタにしたいページを表示した状態でブックマークの「title」をクリックし、出てきたダイアログボックス内の文字列をカットしてクリップボードに取り込み、「Enter」を叩いてダイアログボックスを閉じるだけです。


ちなみに、終わりなき改修が続いているのは、要はゴミ削除部分がどんどん増え続けていると云うコトなんですね。
将来的に canonical とかを見ながら勝手に「集約するべき URL」を自動判別させるようになれば、多少はゴミ取りの手間も減っていくのかな?

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: lifehack (ライフハック), Twitter(ツイッター)
tag: , ,
0 Trackback

2008-05-21(水) 19:21(UTC +0900) p

Twit が v2.00 のβ版を公開しています

おすすめTwitterクライアント」として筆頭にもあげられる Twit ですが、こちらの新版がβ版として公開されています。
ココでわざわざ告知する必要はないかもしれませんが、ひょっとしたら最近 Twitter を始めた人の目に留まるかもッてコトでご紹介。


clip IT!
from
ヒビノアワ: Twit Ver2.00b1公開しました
(ちなみに、上記 URL を Tiny 化したら「65good」になってて笑った())


もちろん私も使ってます。
これから使ってみようかなという場合、まずは正式安定版の v1.12 をどうぞ。
バグ出し、意見出しに参加するぜーという場合、是非 v2.00b1 を試してみましょう。

…んー、ダウンロード場所を明示しやすいよう、各版の Change Log の行頭にページ内アンカーを仕込んで欲しいな。

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: Twitter(ツイッター)
tag: ,
0 Trackback

オススメ(殿堂)

ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボード
ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボード
ThinkPad
トラックポイント付きの無線キーボード

オススメ(amazon)

Twitter

オススメ(ニコ動)

オススメ(link)


検索

このblogをググる



タグクラウド


最近のエントリ

カレンダー

2025年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

分類別

保管庫


購読

marker

Firefox meter

CC LICENSE


since 2001-09-25

← 以前のアーカイブ記事 | go BLOG Top | 以降のアーカイブ記事 →
Powered by WordPress